- 2021/06/29 掲載
ドラレコ付き保険、需要拡大=「あおり運転」厳罰化1年―大手損保
ドライブレコーダー付き自動車保険の需要が拡大している。30日で「あおり運転」を厳罰化した改正道路交通法の施行から1年。社会的関心も高まり、契約は業界全体で累計100万件を超える。オペレーターと事故発生時に通話できるなど「保険会社ならでは」の機能を持つ機器を特約で貸与するのが特徴で、損保各社は事故防止に役立つ機器の性能向上にも工夫を凝らす。
損害保険ジャパンは9月に開始する特約で、車の後方を映すリアカメラ機能などを備えたドラレコを貸与する。悪質なあおり運転事故が絶えない中、「顧客から機器の性能向上を求める声が多く寄せられている」(大手損保広報)事情が背景にある。
東京海上日動火災保険は4月、駐車中の録画機能に加え、体調不良時にオペレーターと通話できるSOS発信機能を搭載した商品を投入。三井住友海上火災保険も来年1月、360度撮影でき、取り外しも可能な商品の発売を予定している。
ドラレコ付き自動車保険は、2017年に東京海上日動が初めて発売し、その後、損保ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損害保険も相次いで販売開始。悪質なあおり運転対策として契約は右肩上がりで推移している。
国土交通省の調査では、ドラレコの設置率は20年12月時点で53.8%。設置目的は「あおり運転など危険な運転への対策」が77%に達し、ドラレコ付き保険の認知度も50%超に上る。
【時事通信社】
PR
PR
PR