- 2021/07/08 掲載
日銀、21年度成長率見通し下方修正の公算 緊急事態宣言で
[東京 8日 ロイター] - 日銀が15―16日の金融政策決定会合で議論する展望リポート(経済・物価情勢の展望)で21年度の実質国内総生産(GDP)の見通しを下方修正する公算が大きくなった。新型コロナウイルスの感染が足元で急拡大し、東京都に再び緊急事態宣言が発令されることで、日銀では対面型サービス消費が停滞するとの警戒感が出ている。ただ、輸出や生産などに支えられて国内経済が基調として持ち直しているとの見方は維持するとみられ、22年度の予想は上方修正の可能性がある。
前回4月の展望リポートでは、21年度実質GDPの政策委員見通しの中央値は前年度比プラス4.0%で、民間エコノミストの予測値より高い数値になっている。前回の展望リポート後、輸出・生産の増加が続いているほか、6月日銀短観では企業の設備投資意欲の強さが示された。ただ、再び東京都に緊急事態宣言が出されることで、消費者心理の悪化は避けられない。
もっとも、4月に比べ、新型コロナワクチンの接種は着実に進んでいる。日銀ではワクチン接種の進展に伴うサービス消費の回復への期待感が根強い。22年度の実質GDPの見通し中央値は前回のプラス2.4%から上方修正される可能性がある。
21年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)見通しの中央値は4月の前年度比プラス0.1%から上方修正される公算が大きい。原材料価格の上昇が押し上げ要因となる。
4月展望リポートでは携帯電話通信料値下げのコアCPIへの影響について、マイナス0.5%ーマイナス1.0%ポイント程度と試算。総務省が発表した5月の全国CPIでは0.54%ポイントの押し下げ要因となり、日銀が見ていたレンジの上限付近となったことで、携帯料金の値下げによるCPI予想の下振れは回避されそうだ。
関連コンテンツ
PR
PR
PR