- 2021/08/07 掲載
NY市場サマリー(6日)ダウとS&P最高値、ドル急伸
労働省が朝方発表した7月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比94万3000人増加した。前月の93万8000人に続く伸びとなり、サービス業の労働需要が高まる中、米経済が力強い勢いを保ったまま下半期に入ったことが確認された。市場予想は87万人増。ただ予想レンジは35万─160万人増と幅広かった。
終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は約0.6%高の92.776。リスク選好の高まりと米国債利回り上昇を受け、安全通貨と見なされる円とスイスフランに対するドルのこの日の上げ幅は、6月以来最大となった。
ドルは対スイスフランで0.9%高。対円で0.4%高の110.215円。
ユーロは0.6%安の1.1759ドル。独連邦統計庁発表の6月の鉱工業生産指数が予想に反して低下したことが重しになった。
英ポンドは約0.4%安の1.3878ドル。
カナダドルは対米ドルで0.4%安。カナダ統計局が発表した7月の雇用統計は、雇用者数が9万4000人増加したものの、伸びは予想の17万7500人を大きく下回った。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは5%高の4万2870ドル。イーサは3%高の2924ドル。
<債券> 国債利回りが上昇。雇用統計の力強い内容を受け、連邦準備理事会(FRB)が量的緩和の縮小(テーパリング)に向かっているとの見方が強まった。
10年債利回りは8.7ベーシスポイント(bp)上昇の1.3036%。一時1.3%と7月23日以来の水準に達した。4日時点では1.127%と2月以来の低水準を付けていた。
FF金利先物は、2023年1月までに0.25%の利上げが行われる確率を90%超織り込んでいるほか、22年12月までに0.25%の利上げが行われる確率も82%織り込んでおり、それぞれの確率は先週の連邦公開市場委員会(FOMC)から上昇した。
10年物価連動債(TIPS)利回りはマイナス1.058%。今週はマイナス1.216%と過去最低を更新する場面も見られた。TIPSと通常の国債の利回り差で、期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は10年物が2.366%。
2年債利回りは約1bp上昇の0.2103%。2年債と10年債の利回り格差は109bpと、前日から7bp拡大した。
<株式> ダウ工業株30種とS&P総合500種が終値ベースの最高値を更新して取引を終えた。市場予想を上回る米雇用統計を受けた。
S&P主要11セクターの4セクターが上昇。金融が最も上昇し、上昇率は7月20日以来の大きさだった。一方、情報技術は下落した。
主要3株価指数は週間で上昇。S&Pが0.94%、ダウが0.78%、ナスダック総合が1.11%それぞれ上昇した。テーパリング(量的緩和の縮小)につながるインフレ高進を巡る懸念が市場心理の重しとなったものの、好調な企業決算が支援した。
個別銘柄では、保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が4.7%高。5日に発表した第2・四半期(6月30日まで)決算は、全般的な保険事業と退職金事業が好調だったことで、利益が予想を上回った。
ソーシャルゲーム大手ジンガは18.2%安。5日、夏に入ってゲーム利用が減少したことを理由に、今後の売上高の指標となる通年のブッキング(受注額)予想を正味28億ドルと、従来予想の29億ドルから下方修正した。
農産物提供会社コルテバは8.0%上昇。通期の純売上高見通しを上方修正した。
リフィニティブがまとめたアナリスト予想によると、S&P500構成銘柄の第2・四半期の増益率は92.9%。構成銘柄でこれまでに決算を発表した427社のうち87.6%がアナリスト予想を上回った。
株式取引アプリを手掛ける米ロビンフッド・マーケッツが7.9%高。今週は個人投資家の間で人気の高い「ミーム株(ネットの情報拡散で取引される銘柄)」として注目され、時価総額が数十億ドル増加した。
<金先物> 堅調な米雇用統計を受けたドル高進行などを背景に売られ、続落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比45.80ドル(2.53%)安の1オンス=1763.10ドル。中心限月ベースでは4月14日以来、約4カ月ぶりの安値となった。週間では54.10ドル(2.98%)安。
量的緩和策の早期縮小への警戒感の高まりから、長期金利が上昇。外国為替市場では、対ユーロでドル高が進行し、ドル建ての商品として割高感が強まった金塊は売りが活発化した。ただ、終盤にかけては、ドルの上昇一服を眺め1760ドル近辺で下げ止まった。
<米原油先物> 反落。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は前日比0.81ドル(1.17%)安の1バレル=68.28ドルだった。10月物は0.64ドル安の68.10ドルとなった。
7月の雇用統計を受けて、外国為替市場では対ユーロでドル高が進行。ドル建てで 取引される原油などの商品の割高感につながり、原油が売られた。また、新型コロナウイルス変異株の感染がエネルギー消費大国である中国と米国で拡大していることも、エネルギー需要見通しを悪化させ、原油の下押し要因となった。
ドル/円 NY終値 110.25/110.28
始値 109.81
高値 110.34
安値 109.79
ユーロ/ドル NY終値 1.1760/1.1763
始値 1.1804
高値 1.1808
安値 1.1755
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 109*16.00 1.9526%
前営業日終値 111*22.00 1.8620%
10年債(指標銘柄) 17時05分 102*29.50 1.3053%
前営業日終値 103*24.00 1.2170%
5年債(指標銘柄) 17時05分 99*08.75 0.7741%
前営業日終値 99*17.50 0.7180%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*26.50 0.2122%
前営業日終値 99*27.13 0.2020%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 35208.51 +144.26 +0.41
前営業日終値 35064.25
ナスダック総合 14835.76 -59.36 -0.40
前営業日終値 14895.12
S&P総合500種 4436.52 +7.42 +0.17
前営業日終値 4429.10
COMEX金 12月限 1763.1 ‐45.8
前営業日終値 1808.9
COMEX銀 9月限 2432.6 ‐96.6
前営業日終値 2529.2
北海ブレント 10月限 70.70 ‐0.59
前営業日終値 71.29
米WTI先物 9月限 68.28 ‐0.81
前営業日終値 69.09
CRB商品指数 214.4885 ‐0.6607
前営業日終値 215.1492
関連コンテンツ
PR
PR
PR