• 2021/08/12 掲載

美術品ネット競売が人気=コロナ禍で広がり、デジタル技術も後押し

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


美術品オークションの人気が広がりを見せている。新型コロナウイルス対策のためインターネットで参加できる機会が増え、気後れしていた向きや地方の人も気軽に出席できるようになった。デジタル技術により落札品の信頼性が高まったことも活況を後押ししている。

感染拡大を受け、美術品競売の現場も対応を迫られた。SBIアートオークション(東京)は昨年6月、来場者を通常の5分の1の30人に絞り、ネット上でも会場の映像を見ながら入札できるようにした。すると30代以下が増え、新規登録者は700人超と以前の倍以上に膨らんだ。30代経営者は「移動中でもスマートフォンで参加できて便利だ」と話す。

購入理由では、投資目的に加え、コロナ禍で観賞用のニーズが高まっているという。自宅からのウェブ会議が多くなり、「背景の彩りに絵が欲しい」(20代会社員)との声が聞かれる。

ネット競売を技術面で支えるのが、暗号資産の基盤技術となるブロックチェーン(分散型台帳)を用いて取引を記録する「NFT(非代替性トークン)証明書」だ。SBIアートオークションは2019年4月から希望する落札者に出品や取引の履歴を裏付ける証明として発行し、500点超を出した。内容の改ざんが困難で、取引の信用性を高めるとされる。藤山友宏取締役は「オンラインでも高値で落札されるようになり、平均落札価格が上がった」と指摘する。

同業のシンワワイズホールディングスも今年1月にオンライン競売を本格的に導入。参加者の裾野拡大につながっており、倉田陽一郎社長は「今後も参加しやすい仕組みをどんどんつくりたい」と意欲を示す。

【時事通信社】 〔写真説明〕SBIアートオークションがオンライン・会場併用で開催した美術品オークション=4月24日、東京・代官山(同社提供) 〔写真説明〕SBIアートオークションが昨年10月に開いた美術品競売で落札された路上芸術家バンクシーの作品(同社提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます