- 2021/08/16 掲載
4~6月期GDP、年1.3%増=2期ぶりプラス、消費は伸び悩み
内閣府が16日発表した2021年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%増、この成長が1年続いた場合の年率換算で1.3%増だった。プラス成長は2四半期ぶり。ただ、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発令を受け、個人消費を中心に伸び悩んだ。足元の感染急拡大の影響などで7~9月期も低成長が続くとみられる。
西村康稔経済財政担当相は談話を発表し、「昨年度第3次補正予算や今年度当初予算を迅速かつ適切に執行していく」と強調。その上で「自律的な経済成長に向け、機動的なマクロ経済政策運営を行う」と景気下支えに全力を挙げる姿勢を示した。
内需の柱となる個人消費は前期比0.8%増。4月に3度目の緊急事態宣言が発令され、飲食などの消費が引き続き低迷したほか、自動車販売も半導体不足による減産の影響で苦戦した。一方、設備投資は半導体製造装置やデジタル対応関連などが伸び、1.7%増とプラス成長を下支えした。政府支出もワクチン接種関連費用が計上され、0.5%増加した。
【時事通信社】
関連コンテンツ
PR
PR
PR