- 2021/08/17 掲載
緊急事態の延長・拡大、損失額が3.4兆円に増加=木内元日銀委員
木内氏は、東京都など6都府県に発令中の緊急事態宣言によって2兆1900億円の損失が発生すると試算していたが、6都府県の期間延長で6700億円、京都府など7府県への対象拡大で5600億円の損失が加算されるとした。総額は3兆4200億円に上り、年間の国内総生産(GDP)比で0.62%になる。この結果、約13万5000人の失業者も発生すると見込んでいる。
一方、7─9月期中に見込まれる東京五輪・パラリンピックの経済効果は1兆6800億円と予想。緊急事態宣言によるマイナス効果と差し引きで、1兆7400億円の経済損失が発生すると試算した。
木内氏は、4─6月期にも発令された緊急事態宣言による経済損失を3兆2000億円と試算していた。緊急事態宣言と五輪効果だけで比較すると、7─9月期は4─6月期に比べ、マイナス効果が1兆4600億円圧縮され、7─9月期のGDPを前期比・年率で2.8%押し上げると予想している。
ただ、木内氏は今回の緊急事態宣言が、さらに延長あるいは対象拡大される可能性も十分に考えられると予測。その場合には、7─9月期の実質個人消費が前期比で減少する可能性が高まるとみている。
PR
PR
PR