• 2021/08/20 掲載

米インテル、部品外部調達戦略の詳細を発表 TSMCとの提携も

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[19日 ロイター] - 米半導体大手インテルは19日、外部から部品を調達する戦略について新たな内容を明らかにした。競合する台湾積体電路製造(TSMC)とのパートナーシップの詳細についても示した。

インテルは依然として自社製品の設計と生産を手掛ける数少ない半導体企業の1社。しかし、生産オペレーションの失敗を受け、受託生産に特化したTSMCに高速半導体生産でのリードを奪われた。

インテルのゲルシンガー最高経営責任者(CEO)はこのほど、2025年までに生産体制を強化するための戦略を示した。

戦略の一部は「タイル」と呼ばれる半導体部品をTSMCといったライバルから調達し、自社工場でパッケージング技術によってそれらを組み合わせることだ。インテルは19日、新しい半導体「ポンテベッキオ」について、TSMCの半導体生産技術である「N5」と「N7」でつくられた主要タイルを利用すると明らかにした。

ポンテベッキオ半導体の最初の主な搭載先はインテルが米エネルギー省向けに構築しているスーパーコンピューターとなる見通し。

インテルでアクセラレイテッドコンピューティングシステム・グラフィックスグループのシニアバイスプレジデントを務めるラジャ・コドゥリ氏は、インテルがエヌビディアに対抗して人工知能(AI)ソフトウエアの高速化に取り組んでから数年経過したがポンテベッキオ半導体は一部タスクでエヌビディア製品より高速になっているとし、10年にわたるエヌビディアの独壇場は終わったと述べた。

エヌビディアのもう一つの主要市場であるビデオゲーム分野についてインテルは、「アルケミスト」という新名称を今週発表したグラフィクス半導体がTSMCの「N7」の更新版生産技術である「N6」を利用して生産されると明らかにした。

ロイターは1月、インテルがTSMCの更新版技術を活用すると伝えていた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます