• 2021/08/31 掲載

即戦力のIT人材期待=日立、「ジョブ型」で就業体験

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


先端IT人材の確保に、専門技能を重視し、職務の範囲を確約する欧米流の「ジョブ型雇用」を活用する動きが広がっている。日立製作所はこの雇用形態の導入に合わせ、今年度から「ジョブ型」のインターンシップ(就業体験)を開始した。背景には、新卒一括採用で社内養成に主眼を置く日本型雇用だけでは難しい、デジタルトランスフォーメーション(DX)の即戦力獲得への期待がある。

東京都国分寺市にある日立の研究開発拠点、中央研究所。このほど、理系の修士院生3人が3週間の日程で参加する就業体験が始まった。研究所の技術者から指導を受けながら、フェイクニュースをテーマに、人工知能(AI)技術で情報の信頼性を評価する手法の研究開発に取り組む。

新型コロナウイルス感染防止のため、オンライン上でのプログラムとなったが、AIを研究分野にしている女子学生は「自分の専門性を発揮できる内容だ」と満足した様子。人財統括本部の大河原久治部長代理は「デジタル分野の人材ほど、ジョブ(職務)をより意識する傾向がある」と指摘、ジョブ型雇用の有効性に期待感を示す。

ただ、依然として日立は家電メーカーのイメージが強いのも事実。参加学生からは、就職先について「AIに力を入れるIT企業が魅力的に見える」との声も聞かれた。「企業のブランドイメージを変えることに力を入れている」と大河原氏。新しい形の就業体験を、デジタル技術を駆使して社会システムを効率化することを事業の主軸に据える新しい「日立像」の浸透にもつなげたい考えだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕日立製作所の中央研究所で報道公開されたジョブ型就業体験の様子=25日、東京都国分寺市

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます