• 2021/08/31 掲載

米IT大手3社、欧州デジタル行政へのロビー支出で最上位=調査

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ブリュッセル 31日 ロイター] - 米巨大ITの支配力を抑制しようとする欧州の規制強化法案に対抗するロビー活動支出で、アルファベット傘下のグーグル、フェイスブック、マイクロソフトが上位3社との報告がまとめられた。

31日に公表された報告はNGO(非政府組織)の「コーポレート・ヨーロッパ・オブザーバトリー」と「ロビーコントロール」がまとめた。ハイテク業界全体では、これまでロビー活動の主役だった医薬品業界や化石燃料、金融、化学業界を上回ったという。

報告は「ハイテク業界の社会での役割が巨大化し、さらに拡大していることを反映している」と指摘。その上で、巨大プラットフォーム企業が資金力を動員し、デジタルプラットフォームの新ルールをどう策定するかの議論で影響力公使を確実にし、反対意見や批判的な意見を抑えることができる点で「懸念の源となるはずだ」と主張している。

欧州のデジタル経済政策にロビー活動をした612の企業や団体、組織が対象に調査。今年6月半ばまでに欧州連合(EU)の集計機関に提出されたデータをまとめた。それによると、合計では年9700万ユーロ(1億1440万ドル)超が支出されていた。

金額が最も多かったのはグーグル(575万ユーロ)で、2位がフェイスブック(550万ユーロ)、3位がマイクロソフト(525万ユーロ)。以下、アップル(350万ユーロ)、華為技術(ファーウェイ、300万ユーロ)、アマゾン・ドット・コム(275万ユーロ)が続いた。

報告書は、欧州のデジタル規制の重要な2法案を巡って欧州委員会が開催した270の会議の4分の3に、ハイテク業界のロビイストが関与しているとも警告。企業だけでなく通商や財界の団体やシンクタンク、政党さえもがハイテク業界の言い分を広める上で役割を果たしているとも指摘した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます