- 2021/10/22 掲載
全国コアCPI、9月は1年半ぶりプラス圏 原油高の影響鮮明に
ロイターがまとめた民間予測と一致した。エネルギー価格は7.4%上昇と、前月の5.5%上昇から伸び率が拡大した。このうち、電気代は4.1%上昇と19年4月以来の上昇率。
足元で原油価格は一段と上昇している。総務省の担当者は、ガソリン価格には1カ月、電気代には3―5カ月遅れて原油高が波及すると話している。
生鮮食品を除く食料は0.6%上昇となり、コアCPIの伸び率拡大の一因となった。市況上昇で輸入牛肉や豚肉の価格が上がった。
政府の観光需要喚起策「GoToトラベル」が実施された前年の反動で、宿泊料は43.1%の上昇。ただ、伸び率は前月の46.6%上昇を下回った。
携帯電話の通信料は44.8%下落。総合CPIの下落幅を1.23ポイント拡大した。
9月の総合指数は前年同月比0.2%上昇して、20年8月以来のプラス圏。天候不順でレタスが85.8%上昇となるなど、生鮮野菜が指数を押し上げた。生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は0.5%下落した。
(和田崇彦 編集 橋本浩)
関連コンテンツ
PR
PR
PR