• 2021/12/15 掲載

10~12月期以降回復へ=新変異株がリスク―GDP

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


内閣府が8日発表した2021年7~9月期の実質GDP(国内総生産)改定値は、年率換算で前期比3.6%減となり、速報値(3.0%減)から下方修正された。季節要因を取り除く統計上の処理方法見直しに伴い、個人消費を下方修正したのが響いた。新型コロナウイルスの感染は下火で、10~12月期以降の景気回復が期待されるが、新たな変異株「オミクロン株」の出現など先行きのリスクも少なくない。

7~9月期は季節要因の処理方法見直しで、設備投資と輸出のマイナス幅が縮小した。だが、夏場の爆発的なコロナ感染に加え、サプライチェーン(供給網)の混乱による自動車の大幅減産で、内外需が総崩れの姿は変わらない。

足元ではワクチン接種の普及で経済活動の正常化が進む。SMBC日興証券は個人消費や設備投資の持ち直しで、10~12月期に前期比年率5.6%増、22年1~3月期は7.7%増の高成長を予想する。ただ、オミクロン株はワクチンの有効性など不明な点も多く、「コロナ禍の制御に失敗し、緊急事態宣言が再発令され、政府の観光支援事業『Go

To

トラベル』の再開が見送られれば、景気は下振れする」と指摘する。

さらに、同時進行する資源高と円安も逆風だ。みずほリサーチ&テクノロジーズは21年度に企業収益を6.5兆円押し下げ、家計の負担を2.5兆円増やすと試算する。

7~9月期の年率換算の実質GDP実額は532兆円。ニッセイ基礎研究所は、直近のピークである19年4~6月期(557兆円)の水準を上回るのは23年4~6月期にずれ込むと予想する。日本経済の完全復活の道のりは遠い。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます