• 2022/01/27 掲載

ルノー・日産・三菱連合、5年で電動化投資3兆円 30年までにEV35車種

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 27日 ロイター] - 仏ルノー、日産自動車、三菱自動車の3社連合は27日、今後5年間で電動車の共同開発に230億ユーロ(約3兆円)を投じると正式発表した。電気自動車(EV)とコネクテッド車(ネットにつながる車)に注力する。2030年までにEV35車種を投入し、世界で電池生産能力220ギガワット時(GWh)を確保する。

日産が28年半ばまでに量産する予定の従来電池より高性能な「全固体電池」をルノーと三菱自も活用する。1キロワット時当たり65ドルまでコストを下げ、エンジン車並みのコストを実現する。電動化投資はこれまで3社連合が投じてきた100億ユーロに上乗せする。

日産や三菱自は他社に先駆けEVを投入してきたが、現状では米テスラなどのEV専業の新興メーカーが存在感を強めているほか、海外自動車メーカーも攻勢をかけている。3社のトップだったカルロス・ゴーン被告の事件で経営が混乱し、3社の関係も一時は安定しなかったが、連携を強めて巻き返しを図る。

3社の首脳陣がこの日、会見した。ルノーのジャンドミニク・スナール会長は「アライアンスはこれまでどうなるんだという懸念、沈黙が続けば心配されたと思うが、今は確固たるものだ」と強調した。3社の株の持ち合いに関しての質問には「今日のテーマではない」としてコメントを控えた。

30年までに投入するEV35車種のうち、90%が5つのEV専用共通プラットフォーム(車台)を採用する。その1つの小型車向け車台「CMF─BEV」を使い、日産の「マイクラ(日本名マーチ)」とルノーの「R5」の後継車をEVにする。

3社連合は、26年までに投入する全車種の80%を共通の車台にするとの目標を示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます