• 2022/01/27 掲載

金融引き締め本格化=変異株警戒も物価高対応―米FRB

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ワシントン時事】米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は26日開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、3月の次回会合で事実上のゼロ金利政策を解除する方針を決めた。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」感染拡大が続くが、インフレ高進を見過ごせず、金融引き締めを本格化させる構えだ。

会合後の声明は、国債などの資産購入を通じた量的金融緩和策を「3月初めに終える」とし、「間もなく利上げが適切となる」と明言。3月半ばのFOMCでのゼロ金利解除へ「ドアを開いた」(米銀)形だ。

FOMC参加者はまた、量的緩和で約9兆ドル(約1000兆円)に膨張したFRB総資産の縮小を「利上げプロセスに着手後、開始する」ことで一致。資産縮小は長期金利を押し上げるとみられ、コロナ危機対応の大規模な金融緩和から一転、引き締めへかじを切る姿勢が明示された。

一方、オミクロン株流行で足元には不透明感が漂う。米国では今月、1日当たりのコロナ新規感染者数が一時100万人を超えた。パウエルFRB議長は記者会見で「感染急拡大が1~3月期の経済成長を圧迫する」と認めたものの、「速やかに収束すれば強い成長に戻る」と、強気の景気見通しを崩さなかった。

米国の消費者物価指数(CPI)は2021年12月に前年同月比7.0%上昇し、1982年以来の高い伸びを記録した。こうした中、オミクロン株流行で、物価高要因となっている供給制約や人手不足に拍車が掛かる恐れが浮上。労働需給の逼迫(ひっぱく)で賃金も急上昇しており、パウエル氏は「インフレの上振れ圧力となるリスクに注意している」と警戒感をあらわにした。

パウエル氏は22年のインフレ見通しについて「昨年12月以降、若干悪化した」と語った。FRBは12月時点で22年に3回の利上げを想定していたが、高まるインフレ圧力を背景に、市場では4回利上げを織り込みつつあるほか、5回を予想する向きも増えている。

【時事通信社】 〔写真説明〕パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長=11日、ワシントン(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます