• 2022/02/27 掲載

ECB、量的緩和の終了設定が論点 ロシア情勢で不透明=関係筋

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 26日 ロイター] - ロシアのウクライナ侵攻で不確実性が高まっているものの、欧州中央銀行(ECB)の当局者は依然としてテーパリング(量的緩和縮小)を加速することに前向きだ。インフレ懸念があるためで、債券買い入れの終了時期を設定するかが最大の論点となっている。議論に関係する6人のECB筋がロイターに明らかにした。

インフレ圧力が予想以上に高まっているためECBは3月10日の理事会で債券買い入れ終了を示唆することが確実視されていた。しかし、ウクライナ侵攻で再検討は必至の状況だ。

関係筋によると、今年のインフレ率は目標である2%の2倍程度になる可能性があり、中期的にも目標を上回るリスクがあるため、早期の買い入れ終了が依然必要とみられている。

ある関係筋は「インフレ率は高く広範囲で、エネルギーだけでなく食品価格にも及んでいる。これに対処しないのは不適切だ」と述べた。ロシアとウクライナはともに主要穀物輸出国。侵攻で食品価格が一段と上昇する可能性がある。

別の関係筋は「選択肢のひとつは、第3・四半期に国債買い入れを終了する意向を示すが、確約はしないことだ」と指摘。ハト派の当局者にとっては、この点がネックになりそうだ。

3人目の関係筋は、「終了時期が最大の論点で、まだ結論がでていないと思う」と語った。

関係筋は、利上げを確約すべきではないとの見方で一致した。

また、3月には債券買い入れと利上げの関連性を緩めることで合意する可能性が高いという。現在のガイダンスは、債券買い入れは利上げの「少し前」に終了するとしている。この「少し」が過度の期待につながりECBを束縛するおそれがあるため、削除される可能性があるという。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます