• 2022/03/02 掲載

供給網のリスク浮き彫り=トヨタ取引先へのサイバー攻撃

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トヨタ自動車が取引先部品メーカーへのサイバー攻撃で国内全工場の稼働停止に追い込まれたことを受け、企業のサプライチェーン(供給網)を狙ったサイバー攻撃への警戒感が高まっている。取引先には大企業に比べてセキュリティー対策が手薄な中小企業も多く、複雑化する供給網のリスクが浮き彫りになった形だ。

経済産業省などは1日、今回の事態を受け、企業・団体にセキュリティー対策の強化を求める文書を公表した。2月23日にも同様の注意喚起をしたばかりで、ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、企業のセキュリティー体制の点検は急務となっている。

経産省は2020年に公表した報告書で、取引先の中小企業や海外子会社などを足掛かりに大企業が攻撃を受ける事例が増えているとして、供給網全体のセキュリティー強化の重要性を訴えた。経済同友会の桜田謙悟代表幹事は1日の定例記者会見で、大企業の供給網に関し「本体やグループ会社は(対策が)できているが、その先(の中小企業)まではさすがに目が行き届かない」とセキュリティーの盲点を指摘した。

海外では、サイバー攻撃が供給網に混乱を引き起こした事例が相次ぐ。21年には米IT企業カセヤが身代金要求型ウイルス「ランサムウエア」による攻撃を受け、同社のシステム管理ソフトを利用する最大1500社が被害を受けたとされる。

桜田氏は「今回のケースは、今後のサイバーセキュリティー対策に対するレッスン(教訓)だ」と警鐘を鳴らした。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます