- 2022/03/02 掲載
国産代替燃料普及へタッグ=航空脱炭素、業界横断で新団体
全日本空輸と日本航空、日揮ホールディングスなどは2日、航空業界の脱炭素に向けた切り札とされる「持続可能な航空燃料(SAF)」の普及を目指し、計16社による有志団体を設立したと発表した。サプライチェーン(供給網)の確立や国産SAFの供給を促すため、燃料メーカーや航空会社、商社などが業種の垣根を越えて議論を進める。
新団体には、廃棄される食用油からバイオ燃料を製造するレボインターナショナル(京都市)のほか、ENEOS(東京)、三井物産、日清食品ホールディングスなどが加わった。今後、自治体や地方空港などの参画も視野に輪を広げていく。
【時事通信社】 〔写真説明〕新たな航空燃料の普及に向けた団体を設立し、記者会見で撮影に応じる全日本空輸の平子裕志社長(右から2人目)ら=2日午後、東京都大田区の羽田空港
関連コンテンツ
PR
PR
PR