• 2022/04/29 掲載

日銀、金利抑制鮮明に=市場に対抗、円安加速の恐れ

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日銀が国債を特定の利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ」について、原則毎営業日実施することを決めた。長期金利上昇を強力に抑え込む姿勢を示し、市場にくすぶる大規模金融緩和策の修正観測を払拭(ふっしょく)する狙いがある。ただ、日銀の金利抑制は海外との金利差拡大から円安を加速させる恐れがある。

「指し値オペの運用を明確にした」。日銀の黒田東彦総裁は28日の記者会見でこう語り、日銀が長期金利を0.25%以下に抑える緩和の枠組みを強化すると説明した。欧米が金融引き締め路線に転換しているため、市場では日銀も緩和修正に動くとの見方が根強く、長期金利の上昇(債券価格は下落)圧力が高まっている。今回の日銀の決定は、こうした動きに対抗した形だ。

日銀が2%の物価上昇目標を掲げる中、消費者物価指数は4月以降、前年同月比2%程度の伸びが見込まれる。ただ、エネルギー価格上昇などの影響が大きく、日銀は「物価上昇は一時的だ」(幹部)との見方を崩していない。

黒田総裁も会見で「今のところ、出口を早急に探っていない」と述べ、現在の大規模緩和を粘り強く継続する構えを見せる。しかし、日銀が緩和姿勢を強調すればするほど、欧米との金融政策の違いが際立ち、さらなる円安を招きかねない。

黒田総裁は「全体として円安が(日本経済に)プラスという評価を変えたわけではない」と主張する。ただ、円安は輸入原材料などの高騰を通じて物価上昇につながっており、痛みが増している家計や中小企業などから、今後日銀に政策修正を求める声が強まる可能性もある。

【時事通信社】 〔写真説明〕金融政策決定会合後の記者会見で、質問者を指名する日銀の黒田東彦総裁=28日午後、日銀本店

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます