- 2022/04/30 掲載
訂正-NY市場サマリー(29日)ドル下落、株大幅安 国債利回り小幅上昇
[29日 ロイター] - <為替> 利益確定の動きから主要通貨に対するドル指数が20年ぶり高値から下落。ただ、世界成長鈍化を巡る懸念や米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締め観測がドルの需要の支え、4月としては7年ぶりの大幅な上昇率を記録した。
日銀が27─28日に開いた金融政策決定会合で、金融緩和の据え置きを決定したことを受け、ドルは前日、対円で20年ぶり高値を更新。対ユーロでも5年ぶり高値を付けていた。
UBSのFXストラテジスト、バシリ・セレブリアコフ氏は「全般的なドルの地合いは堅調」と指摘した。
中国で新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない中、世界成長減速懸念が強まっている。
中国・北京市は29日、感染拡大防止に向け、より多くのビジネスや住宅地を封鎖した。上海市では感染急拡大を受け今月初めに市内全域でロックダウン(都市封鎖)を実施したが、感染が2週間報告されない地区の規制を緩和している。
終盤の取引でドル指数は102.94。月間では4.76%上昇と、15年1月以来の高い伸びとなった。
円は対ドルで129.32円。前日は日銀の決定を受け、02年4月以来の安値となる131.24円を付けていた。ドル/円は月間で6.41%上昇と、16年11月以来の好成績。
ユーロは1.0569ドル。ユーロ/ドルは4月に4.51%値下がりし、15年1月以来の大幅な下げとなった。
3月の米個人消費支出(PCE)価格指数が前年同月比6.6%上昇し、82年1月以降で最も高い伸びを記録したことを受け、ドルは下げ幅を縮小する場面もあった。
FRBは5月3─4日の連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)の利上げを決定し、バランスシート削減に向けた計画を明らかにする見通し。
米短期金利先物市場は、フェデラルファンド(FF)金利が年末までに現在の0.33%から2.83%に上昇する可能性を織り込んでいる。
英ポンドは1.2598ドルに上昇。ただ4月は4.24%下落と、16年10月以来の大幅な下げを記録した。
<債券> 米債利回りが小幅に上昇した。3月の米個人消費支出(PCE)価格指数の前月比の伸びが2005年以来の大きさとなったことを受けた。
10年債利回りは1.4ベーシスポイント(bp)上昇の2.877%。4月の上昇幅は09年12月以来、3─4月の上昇幅は約110bpと1994年3月以来の大きさとなった。
30年債利回りは0.5bp上昇の2.934%。4月の上昇幅は09年1月以降で最大となった。
米商務省が29日発表した3月のPCE価格指数は前年同月比6.6%上昇と1982年1月以降で最も高い伸びを記録。前月比でも0.9%上昇と05年9月以来の大きさとなった。
また、個人消費支出は前月比1.1%増加と市場予想の0.7%増を上回った。
ネッド・デービス・リサーチのチーフ・グローバル・マクロストラテジスト、ジョセフ・カリッシュ氏は、29日に発表された経済指標に対する市場の反応が鈍かったのは、すでに米連邦準備理事会(FRB)による積極的な利上げサイクルが織り込まれているからかもしれないと述べた。
一方、BMOキャピタルマーケッツの米金利戦略部長、イアン・リンゲン氏は、堅調な経済指標はFRBのタカ派的な反応につながる可能性があると指摘。「現時点ではインフレ圧力が一段と高まれば、FRBは利上げペースを加速する十分な柔軟性を持っているというのが市場の見解だ」とした。
2・10年債の利回り格差は18.5bp。
2年債利回りは4.5bp上昇の2.692%だった。
<株式> 大幅安となり、1日の下げが2020年以降で最大となった。低調な決算を発表したアマゾン・ドット・コムが売られたほか、3月の米個人消費支出(PCE)価格指数の前月比の伸びが2005年以来の大きさとなったことを受け、利上げ懸念が一段と高まった。
米商務省が29日発表した3月のPCE価格指数は前月比で0.9%上昇と05年9月以来の高さとなった。
アマゾンは14.05%安と1日の下げとしては06年以降で最大となり、約2年ぶりの安値近辺となった。28日に発表した第2・四半期の業績見通しが市場予想を下回ったほか、倉庫の運営費と配送費の増加が重しになる中、第1・四半期は純損失を計上した。
アップルも3.66%安。28日発表した第2・四半期(1─3月)決算は利益と売上高が過去最高を更新したが、経営陣がさえない見通しを示したことが重しとなった。
業種別では、S&P主要11セクター全てが下落。一般消費財が5.9%安、不動産が4.9%安となり、下げを主導した。
S&P総合500種とナスダック総合は1日の下げがそれぞれ20年6月以来、20年9月以来の大きさを記録した。
チェース・インベストメント・カウンセルのプレジデント、ピーター・トゥズ氏は、アップルやアマゾンなどのさえない見通しが株安の下地を作り、週末や来週の連邦公開市場委員会(FOMC)を控える中で、引けにかけて下げが加速したと述べた。
ナスダックの4月の下落率は約13%と、08年の世界金危機以降で最大。
S&Pは年初来で13%安。同期間の下落率としては1939年以来(訂正)の大きさとなった。
週間ではS&Pが3.3%、ナスダックが3.9%、ダウ工業株30種が2.5%それぞれ下落した。
S&Pが1日に2%以上の上昇または下落を記録したのは22年に入り33回。21年は通年で24回だった。
石油最大手エクソンモービル は2.24%安。ロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン1」事業からの撤退に伴い34億ドルの評価損を計上した。
28日までに四半期決算を発表したS&P500構成銘柄の約半数のうち81%が市場予想を上回った。リフィニティブによると、市場予想を上回るのは通常66%程度という。
ニューヨーク証券取引所では、値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を3.91対1の比率で上回った。ナスダックでも2.85対1で値下がり銘柄数が多かった。
米取引所の合算出来高は124億株。直近20営業日の平均は118億株。
<金先物> 対ユーロでのドル安などを背景とした買いが入り、続伸した。中心限月6月物の 清算値(終値に相当)は前日比23.80ドル(1.26%)高の1オンス=1915. 10ドル。金は週間で1.0%下落、月間では2.0%下落した。
<米原油先物> 米中景気減速に伴うエネルギー需要見通しに警戒感がくすぶる中、反落した。米 国産標準油種WTIの中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比0.67ドル(0. 64%)安の1バレル=104.69ドルだった。7月物は0.53ドル安の102.9 4ドルとなった。
ドル/円 NY終値 129.83/129.86
始値 130.08
高値 130.37
安値 129.32
ユーロ/ドル NY終値 1.0541/1.0545
始値 1.0564
高値 1.0579
安値 1.0511
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 85*11.50 2.9963%
前営業日終値 86*18.00 2.9290%
10年債(指標銘柄) 17時05分 91*00.50 2.9375%
前営業日終値 91*19.50 2.8630%
5年債(指標銘柄) 17時05分 99*00.75 2.9618%
前営業日終値 99*12.50 2.8820%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*17.75 2.7309%
前営業日終値 99*22.88 2.6470%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 32977.21 -939.18 -2.77
前営業日終値 33916.39
ナスダック総合 12334.64 -536.89 -4.17
前営業日終値 12871.53
S&P総合500種 4131.93 -155.57 -3.63
前営業日終値 4287.50
COMEX金 6月限 1911.7 +20.4
前営業日終値 1891.3
COMEX銀 7月限 2308.5 ‐9.6
前営業日終値 2318.1
北海ブレント 6月限 109.34 +1.75
前営業日終値 107.59
米WTI先物 6月限 104.69 ‐0.67
前営業日終値 105.36
CRB商品指数 308.2706 +0.2485
前営業日終値 308.0221
PR
PR
PR