• 2022/05/13 掲載

米上院、パウエルFRB議長の再任を承認 インフレ対策が焦点

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ワシントン 12日 ロイター] - 米上院は12日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の再任を賛成多数で承認した。再任には超党派の支持が得られ、パウエル氏のパンデミック(世界的大流行)への対応が評価された格好だ。米国のインフレ率が約40年ぶりの高水準に達する中、2期目はインフレ対応の手腕が問われる。

パウエル氏の再任は賛成80、反対19で承認。反対票を投じたのは主に共和党議員だったが、ロバート・メネンデス議員やエリザベス・ウォーレン議員ら、数人の民主党議員も反対した。

バイデン大統領は声明で、上院によるパウエル議長再任の承認はインフレ抑制という自身のアジェンダを一歩前進させると指摘。インフレ抑制は国内の最優先課題だが、それを実現するのは主にFRBの役割との見解を示した。

パウエル議長の1期目は、新型コロナウイルスによるパンデミックで引き起こされた危機のほか、短期間ではあったもののリセッション(景気後退)への対応を迫られた。2期目は、1980年代初めに当時のポール・ボルカーFRB議長が進めた急激な利上げに匹敵する金融引き締めの実施が迫られる可能性がある。

FRBは3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに着手し、今月3─4日の会合で22年ぶりの大幅引き締めとなる0.50%ポイントの利上げを決定。約9兆ドルに膨れ上がっているバランスシートの圧縮も6月に開始すると決定した。

パウエル氏の再任は、バイデン大統領が再任を表明してから約半年後にようやく承認。バイデン大統領が指名したFRB首脳候補4人目の承認となった。

上院は11日、エコノミストでデビッドソン大学教授のフィリップ・ジェファーソン氏をFRB理事に充てる人事案を承認。黒人男性としての理事就任は歴代4人目となる。その前日には、ミシガン州立大学のリサ・クック教授(経済学)をFRB理事に充てる人事案を承認。黒人女性で初の理事就任となる。これに先立つ4月26日にはFRBのブレイナード理事を副議長に昇格する人事を承認していた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます