• 2022/05/17 掲載

ロシア引当金、3000億円超=事業継続に苦慮―3メガバンク

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


三菱UFJフィナンシャル・グループなど3メガバンクは2022年3月期連結決算で、ロシア関連融資の貸し倒れに備え、合計3000億円超の引当金を計上した。いずれも「現時点で予想できる範囲では引き当てた」と説明する。だが、「最悪の場合はロシア現地法人が接収されるリスクもある」(三井住友フィナンシャルグループの太田純社長)状況で、事業の継続をめぐって苦慮している。

三菱UFJはロシア関連の引当金を約1400億円計上。亀沢宏規社長は「流動的で何が起こるか分からないが、今予想されるものはほぼ積んだ」と強調した。みずほフィナンシャルグループは約969億円、三井住友は約750億円の引当金に加えて航空機リース関連で470億円の減損損失を計上した。

先行きに関しては、3メガバンクとも現時点で追加の引き当ては想定していない。ただ、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対する制裁では、主要な金融機関が世界の銀行決済網から排除されたほか、禁輸措置がエネルギー分野にも拡大。今後もさらなる制裁強化や長期化が予想され、「何かあればちゅうちょなく(追加で引き当てる)」(みずほの木原正裕社長)との構えだ。

帝国データバンクによると、ロシアに進出する主要企業168社のうち、4月半ばまでに事業停止や撤退を表明した企業は約4割に上る。日本企業による資金決済や送金も激減し、「通常のようなビジネスではない」(太田氏)という。今後の事業展開についても「新規の取引については極めて慎重に考えていく」(亀沢氏)と強い警戒が示された。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます