- 2022/05/18 掲載
実質GDP、2四半期ぶりマイナス成長 コロナ影響で内需振るわず
[東京 18日 ロイター] - 内閣府が18日発表した実質国内総生産(GDP)1次速報によると、2022年1―3月期の成長率は前期比0.2%減、年率換算で1.0%のマイナス成長となった。新型コロナウイルスの感染が拡大した影響で内需が振るわず、2四半期ぶりの前期比マイナスだった。
ロイターが民間調査機関17社を対象に実施した事前予測では前期比0.4%減、年率で1.8%減と見込まれていた。
GDPの多くを占める個人消費は前期比0.03%減と、2四半期ぶりにマイナスに転じた。「オミクロン株」の感染拡大を受けて「まん延防止等重点措置」がとられ、旅行や外食などへの消費が弱まった。
個人消費とともに内需の柱となる企業の設備投資は同0.5%増と、2四半期連続プラス。内閣府によると、はん用機械や研究開発などがプラスに寄与した。
民間住宅投資は1.1%減。公共投資は3.6%減と5四半期連続で減少した。東日本大震災関連の大型復興関連工事が一段落しているとみられる。
輸出は1.1%増、輸入は3.4%増と、ともに2四半期連続で増加した。GDP全体に占める内需は0.2%のプラス寄与。外需寄与度は0.4%のマイナス寄与だった。
政府の経済政策への影響について、大和証券の末広徹シニアエコノストは「マイナス成長となってGDPギャップが拡大しており、引き続き20兆円程度の財政政策を打つべきとの声が続きそうだ」と指摘している。
現時点で4―6月期はプラス成長を予想する声が多い。日本経済研究センターが実施したESPフォーキャスト5月調査(回答期間4月28日─5月11日)によると、4―6月期GDPは年率5.18%増と、4月調査に比べて0.14%ポイント上方修正された。
第一生命経済研究所の藤代宏一主任エコノミストは、コロナの感染が落ち着き外食やサービスなどの個人消費は明確に持ち直してくると指摘。自動車の供給制約が徐々に解消していく中で、耐久材の需要回復も大きいという。設備投資も非製造業を中心に先延ばししていたプロジェクトなどが再開し、高水準を維持するとみている。
(杉山健太郎 編集:田中志保)
PR
PR
PR