• 2022/05/19 掲載

5月ロイター企業調査:中国のコロナ政策は悪影響、7割超が代替策なし

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 19日 ロイター] - 5月のロイター企業調査で中国が続ける「ゼロコロナ政策」について聞いたところ、63%の企業が事業にマイナス影響を受けていると回答した。物流の停滞や中国内の工場での生産停止などが生じている。すでに自動車メーカーは生産計画の下方修正に追い込まれているが、75%の企業は代替策を取れておらず、企業活動への影響は大きくなりそうだ。

調査期間は4月26日から5月13日。発送社数は499、回答社数は230だった。

中国は上海市をロックダウン(都市封鎖)するなど厳格なコロナ対策を継続。事業への影響を聞いたところ、「大きくマイナス」が10%、「ややマイナス」が53%で計63%がマイナスと回答した。「現地法人の活動制限につながっている」(機械)、「中国グループ企業での事業活動の停止」(その他製造)など、事業の停滞は広がっている。輸送用機器はマイナス回答が100%となり、影響の大きさをうかがわせる結果となった。

代替策は「模索中」(化学)など現時点で手当てできていないとの回答が75%に上った。予想外に長期化しているとの指摘もあり「自動車生産台数の減少など、影響は今後顕在化し、かなり大きなものとなる」(機械)との懸念も聞かれた。

<設備投資意欲、一部で活発化>

今年度の設備投資計画は、前年比「横ばい」が47%と最も多かったものの、「小幅増額」が24%、「大幅増額」も15%だった。「IT関連や新規の海外生産拠点に向けた投資で昨年度比50%増を計画している」(電機)と大きく積みます意向や、「コロナ終息に向けて、投資を活発化する予定」(食品)と声が聞かれた。

ロシアによるウクライナ侵攻、原材料高、円安といった外部環境の不透明感から、設備投資を「小幅減額」、「大幅減額」がそれぞれ7%と、投資抑制に動く向きも計14%となった。「半導体、コロナ感染影響による減産で抑制」(輸送用機器)、「業績の回復が鈍い中で設備投資は必要最低限に絞っている」(卸売)という。

(清水律子 グラフィック作成:照井裕子)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます