• 2022/05/20 掲載

物価上昇、消費に悪影響も=日銀の2%目標超え

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


資源価格の高騰や円安による輸入品の値上がりを受け、小売り段階での物価上昇が顕著となってきた。4月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比2.1%上昇と7年1カ月ぶりの高水準を記録。日銀が達成を目指す2%の物価目標を上回った。ガソリンや食料品など生活必需品の値上がりが目立ち、賃金の伸びが物価に追い付かなければ、消費が冷え込む恐れもある。

消費者物価は3月の0.8%上昇から伸びを一気に高めた。これは従来、指数を押し下げてきた携帯電話通信料の引き下げ要因が剥落し、資源高の影響が一気に表面化したためだ。

企業間で取引されるモノの価格を示す企業物価は、4月に10.0%上昇と、比較可能な1981年以降で最大の伸びとなっていたが、「川下」の消費者物価にも上昇圧力が波及してきた格好だ。

一方、日銀はエネルギー価格の上昇を主因とした最近の物価上昇は「持続しない」(黒田東彦総裁)と見込んでいる。インフレが進行する欧米の中央銀行が金融引き締めに動く中、日銀は現在の大規模緩和を継続する構えだ。

ただ、金融緩和を続けて内外の金利差が拡大すれば円安がさらに加速し、物価を押し上げる悪循環を招くリスクがある。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「生活必需品の値上がりは国民の打撃が大きい。賃金が物価上昇に追い付いておらず、消費者はどんどん貧しくなっている」と指摘する。

【時事通信社】 〔写真説明〕日本銀行本店

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます