• 2022/06/23 掲載

日銀は微修正必要、金利の上限強調で円安の悪循環=翁・日本総研理事長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 23日 ロイター] - 日本総研の翁百合理事長は日銀の金融政策について、長期金利の上限を0.25%と強調しすぎることで円安が進む悪循環に陥っているとして、変動幅を若干広げる微修正が望ましいと語った。

政府の「新しい資本主義実現会議」の有識者メンバーも務める翁氏はロイターとのインタビューで、今は景気後退と物価上昇が同時に進むスタグフレーションに陥らないにようにすることが重要と指摘。「景気に大きな影響を及ぼすようなドラスティックな利上げをせず円安に歯止めをかけるというのは難しく、日銀は非常に難しい局面にある」と語った。

一方で、「黒田東彦総裁が10年金利をしっかり0.25%に抑えることを(指値オペなどで)強調することによって円安が進んでしまう悪循環に入っており、懸念している」、「日銀は少しメッセージの出し方を変える余地はあるかもしれない」と発言。長期金利目標をゼロ%の上下0.25%で「ピン止めするのではなく、少し幅を持たせる形にしていくことは次のステップとして考えないといけない」と語った。

さらに翁氏は「金融政策は物価を目標とし、為替をターゲットにしないというのは一般原理としては正しい。だが為替の動向も視野に入れながら金融政策を担っていく、というメッセージをより出していくことは可能」とも述べた。ただ、「黒田総裁在任期間中に(微修正が)あるかはわからない。本来は市場機能がもう少し出てくる金利環境が望ましい」と語った。

このほか翁氏は、「日銀は物価と金融システムの安定が最大のミッション。それをやらないと本当に財政従属になってしまう。財政への配慮は必要だが、良い形でのインフレが起きる時期が来たら金利を引き上げていくことが重要」と述べた。

※インタビューは22日に実施しました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます