• 2022/09/23 掲載

インタビュー:米利上げ急ピッチ、状況次第で「金融協力加速」=浅川ADB総裁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 23日 ロイター] - アジア開発銀行(ADB)の浅川雅嗣総裁は23日、米連邦準備制度理事会(FRB)による急ピッチな利上げに伴う域内での金融危機リスクに備え、日中韓と東南アジア諸国が集まる「ASEANプラス3」で金融協力強化の議論を加速させる必要があるとの考えを示した。近く開かれるADB総会に先立ち、ロイターのインタビューに応じた。

1997年7月のアジア通貨危機では、各国の急激な通貨下落(減価)を招いた。浅川総裁は「当時に比べればアジア地域の経常収支は改善し、外貨準備も積み上がっている。チェンマイ・イニシアチブ(通貨協定)も結び、システム全体としての金融危機への耐性は格段に高まっている」と語った。

一方、金融・資本市場の動きが荒い現状に「しっかりモニタリングする必要はある」と指摘し、「場合によってはASEANプラス3で話してきた金融協力強化の議論を加速化させ、いざという場合の備えをしておくことが必要」と述べた。

状況が悪化した場合には「アジアの途上国が介入して自国通貨の減価を抑えたり、最終的には資本規制を導入することもツールのひとつとしてはあり得る」とした。「今はそこまではいっていない」との認識も併せて示した。

域内の中央銀行が年明け以降、政策金利を引き上げ始めたことに関しては「自国通貨に対して減価圧力がかかっているからだと思う」と語った。

ただ、浅川総裁は「結果的に減価していないかというと減価もしている。(域内中銀は)バランスを取りながらやっていると思うが、プルーデントな金融政策をやって欲しいし、まさに今、そういう方向で注意深く各国中銀が対応している途上」と述べた。

アジア各国の税収が対国内総生産(GDP)比で15%程度と、経済協力開発機構(OECD)平均の30%台半ばを下回る現状を踏まえ、「逆に言えば租税政策の改革などを通じて税収を上げていく余地がある」とも指摘。「途上国の間で税の議論を活発化させ、税収を上げて対外借り入れを減らす道を中期的には実現すべき」と語った。

(梶本哲史、木原麗花、山口貴也 編集:久保信博)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます