• 2022/10/28 掲載

日米金融政策を注視=会合控え、揺れる外為市場

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


外国為替市場で、金融政策を決める日米の会合が注目されている。日銀は28日の金融政策決定会合後に黒田東彦総裁が記者会見。米連邦準備制度理事会(FRB)は11月1、2日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開く。大規模緩和を継続する日本と利上げに動く米国。金利差拡大を主因に進む円安基調が変化するかが焦点だ。

円相場は先週末にかけて、一時1ドル=152円手前まで円安が進んだが、27日には一時145円台前半まで買い戻された。FRBの利上げペースが鈍化するとの観測が浮上したためで、米長期金利の上昇にも一服感が出ている。

「政府・日銀による円買い・ドル売り介入の効果が出ている」(国内銀行)との見方もある。政府は9月22日に続き、今月21日も海外市場で介入を実施。警戒感から投機的な円売りに一定の歯止めがかかったとされ、「円を売れば安心とはならなくなった」(同)。重要会合を前に荒い値動きが続く。

ただ、円安は日本経済の構造的な「弱さ」が原因との見方も根強い。貿易収支は赤字が続き、「根本的な部分が変わらなければ、円安基調は変わらない」(FX会社)との声が出る。

会合をめぐっては、「賃金上昇が実現しておらず、日銀は大規模緩和を続けざるを得ない」(外資系証券)との予想が大勢。一方、FRBはインフレが沈静化するまで利上げを続ける方針だ。黒田総裁の発言などで日米の金融政策の方向性の違いが改めて意識されれば、「円は売られやすくなる」(外為仲介業者)。再び150円台まで円安が進む可能性もありそうだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕日銀本店(EPA時事) 〔写真説明〕米ワシントンの連邦準備制度理事会(FRB)本部(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます