• 2022/10/29 掲載

アングル:日銀ETF買い見直し、遅れた効率化 市場の関心低く

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
和田崇彦

[東京 28日 ロイター] - 日銀は28日の金融政策決定会合で上場投資信託(ETF)の買い入れ手法の見直しを決めた。運用会社に支払う信託報酬を減らし、より効率的な買い入れを行うことを目指すが、国債買い入れとは対照的に日銀によるETF買い入れは細っており、株式市場関係者の関心は低い。

<遅れてきた効率化>

日銀はこれまで銘柄ごとの流通残高に比例したETFの買い入れを行ってきたが、12月からは原則として信託報酬率が最も低い銘柄を買い入れる。決定は全員一致で、野村アセットマネジメント出身の中川順子審議委員も賛成した。

ETF買い入れを巡っては、昨年3月にかけて日銀が行った政策点検で焦点の1つとなった。点検の結果、日銀は年6兆円という「定額買い入れ」をやめ、年12兆円を上限にその時々の情勢によって機動的に買い入れ額を変動できる方針に転換した。

政策点検に向け、国会や専門家の間ではETFの買い入れに伴って日銀が支払っている信託報酬が巨額に上ることが問題となった。黒田東彦総裁は昨年1月の参院予算委員会で、ETF買い入れに伴う運用会社への手数料が20年度上期までの累計で約2000億円に上るとの試算を明らかにしていた。

政策点検後も日銀は効率的な買い入れ手法を模索してきたが、このタイミングでの決定となったことに、市場では「対応は遅すぎる」(ニッセイ基礎研究所の井出真吾・チーフ株式ストラテジスト)との指摘も出ている。

<コスト削減効果>

日銀がETF買い入れに伴って発生する信託報酬を見直すことは、運用業界で進む信託報酬引き下げの流れに沿ったものでもある。野村総研が9月、追加型株式投信(ターゲット・デート・ファンドを除く)を対象に信託報酬を引き下げた投信を調査したところ、8月までのペースが続けば22年は過去最高を記録した19年に匹敵する水準に達するという。

日銀の1回当たりのETF買い入れ700億円に対し、今回の措置による手数料削減効果は1600万円程度となるもようだ。

日銀のETF買い入れの効率化は、先行きのより柔軟な買い入れの可能性を高めるものでもある。しかし、ETF買い入れは今年に入ってほとんど行われておらず、10月の買い入れは28日まででゼロ。イールドカーブ・コントロールの下で、10年物国債金利を0.25%で抑えるべく国債買い入れを積極化しているのとは対照的だ。

SMBC日興証券の太田千尋・投資情報部部長は「投資家行動への影響はあまりないだろう」とみる。株式市場の注目は米連邦準備理事会(FRB)の利上げの行方や国内外の企業決算に向かっているという。

(和田崇彦 編集:石田仁志)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます