• 2022/10/29 掲載

FRBの過度な利上げで米景気後退入りの公算高まる=市場関係者

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[28日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が過度な利上げを行い、米経済がリセッション(景気後退)入りする可能性が高まっていると、ストラテジストやファンドマネジャーらがロイターのグローバル・マーケット・フォーラム(GMF)で述べた。

ICGの経済・投資調査部門責任者、ニック・ブルックス氏は「最大のリスクは、利上げに対しインフレがかなりゆっくり反応する傾向があるため、FRBが引き締め過ぎることだ。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による経済の歪みがまだ完全に理解されていない利上げサイクル局面ではなおさらだ」と述べた。

米短期金利先物市場では、来週の連邦公開市場委員会(FOMC)では、FRBが4会合連続で0.75%ポイントの利上げを決定するとの見方が依然として大勢だが、その後は12月のFOMCで0.50%ポイント、続く2回のFOMCでは0.50%ポイント以下の利上げが決定されるとみられている。

一方、インフレが減速しているという確固たる証拠がない限り、FRB当局者の積極姿勢が緩和することはないと、JPモルガン・アセット・マネジメントのグローバル債券・通貨・商品グループ(日本除くアジア)部門責任者、ジョナサン・リアン氏はいう。

リアン氏は「米国が来年、リセッション入りする可能性は5割以上」とした上で、現在の米労働市場と消費者のバランスシートの強さは「FRBに多くの利上げ継続余地を与えている」とした。

米商務省が28日発表した9月の個人消費支出(PCE)は前月より0.6%増えた。市場予想の0.4%増を上回った。8月は前回発表の0.4%増から0.6%増に上方改定された。

ホンテ・インベストメンツのアレックス・グレビッチ最高投資責任者(CIO)は、FRBは現在、消費者が主導している堅調な経済指標を重視しているため、よりハト派的なスタンスに変更する判断を先送りしそうだが、リセッションになれば政策の頭痛の種になりかねないと指摘。「株や資産価格を見れば、FRBの緩和観測が足元ですでに織り込まれていることが分かるだろう」とした。

カナダ銀行(中央銀行)が利上げペースを鈍化させたことで、FRBも同様の道をたどるのではとの見方もあるが、エミレーツNBDの株式戦略部門責任者、アニタ・グプタ氏は、カナダ中銀に他の中銀が追随すると結論づけるのは「時期尚早」とした。

ホンテのグレビッチ氏は「坂道を下りながらアクセルを踏めば、止めるのが非常に困難になる。デフレと景気後退サイクルを止めるにはすでに遅すぎるかもしれない」と語った。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます