• 2022/11/01 掲載

豪中銀、必要に応じて利上げペースを調整へ=ロウ総裁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[シドニー 1日 ロイター] - オーストラリア準備銀行(中央銀行)のロウ総裁は1日、インフレを抑制するため一段の利上げが必要とみられるが、中銀は必要に応じて利上げを加速させたり一時的に停止する用意があると述べた。中銀理事会は、短期間で金利が大幅に上昇し、高インフレと相まって家計を圧迫していることを認識しているとも述べた。タスマニアでの講演で述べた。

豪中銀は1日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを25ベーシスポイント(bp)引き上げ2.85%とした。5月以降の利上げは合計275bpとなった。ただ10月に上げ幅を50bpから25bpに縮小し、今回も25bpの引き上げにとどめた。

ロウ氏は講演で、ロシア・ウクライナ戦争、生活費の高騰、世界経済の一段の分断を踏まえると、世界的な見通しも利上げを慎重にさせる理由になると強調した。

世界経済の悪化と家計の厳しい状況を考慮し、豪中銀は来年の成長率見通しを引き下げた。

「(経済を縮小させずにインフレを抑制するという)狭い道筋にとどまるためには、行き過ぎと少なすぎの中間を取る必要がある」と述べた。

インフレ率は今年中に約8%でピークを打つ見込みで一段の利上げが必要になる公算だが、理事会には既定の道筋はないと説明。「インフレ率を目標値へ回帰させるために、再び大幅な利上げ必要なら踏み切るだろう。しばらくの間、一定水準を維持すべき状況なら、そうするだろう」と述べた。

市場は、豪中銀が12月に25bp追加利上げし、来年に4.0%付近で利上げが打ち止めになると想定している。

ロウ氏は、利上げをせず、インフレを定着させた場合の影響は甚大だとし「そうなればインフレの弊害はより長期にわたり、それを抑えるために、より大幅な利上げが必要になる」と述べた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます