• 2022/11/02 掲載

歴史的円安の行方を聞く=木内登英・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


◇円安、日本経済にマイナス

―円安は日本経済にプラスか。

結論から言えばマイナスだ。生産拠点の海外移転に加え、部品なども輸入品を多く使うような経済構造になり、円安の恩恵が受けにくい。もっとも、国内景気の現状は新型コロナウイルス禍からの持ち直しで比較的安定している。円安による物価高は経済には逆風だが、景気が急に失速するほどではないだろう。

―今後の円相場の見通しは。

米国の利上げペースが明確に鈍化するまでは円安方向で推移しそうだ。ただ、今年春からの円安局面は終盤戦に入ってきていると思う。年末から来年1~3月にかけ、1ドル=160円の一歩手前ぐらいで円安が止まるのではないか。

―国力の低下が円安の一因なのか。

確かに原油高などから日本の貿易収支や経常収支が悪化したタイミングと円安は重なっている。しかし、日米の金利差拡大が円安の要因だと考えている。日銀は現在の大規模な金融緩和を継続する方針で、今の円安の流れを変えるには、積極的に利上げしている米国の政策スタンスが変わるのを待つしかない。為替介入はそれまでの時間稼ぎにすぎない。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに答える野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト=25日、東京都千代田区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます