• 2022/11/05 掲載

FRB、小幅利上げにシフトを 過度な引き締め回避=シカゴ連銀総裁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[4日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のエバンス総裁は4日、必要以上の金融引き締めを避けるため、連邦準備理事会(FRB)はより小幅の利上げにシフトすべきと述べた。

ロイターとのインタビューで、FRBによる一連の大幅利上げについて「今後はもうフロントローディングではなく、適切な水準の制限を模索することになる」と指摘。「0.75%ポイントではないペースに落とし、連邦公開市場委員会(FOMC)に少し余裕を持たせ、最終的に望む水準以上に引き上げ過ぎる前にデータをより注視するというのが私にとって理にかなっている」とした。

FRBが2日に決定した0.75%ポイントの利上げについては支持すると表明。その上で、自身を含むFRB当局者が現在の引き締めサイクルのピークになると想定していた政策金利の4.50─4.75%よりも「わずかに高い」利上げが必要になるだろうとした。

一方で、引き締め政策ではインフレ率が緩やかにしか低下しないことを考慮すると、FRBは現在の利上げペースを鈍化させるべきと言及。緩やかなペースでも金融政策を引き締める「余地は十分にある」とし、「フロントローディングを達成した今、インフレが実体経済より遅れている状況の中で適切な水準の制限を模索し、データ依存を意識する段階にある」とした。

想定通りにインフレが抑制されず、なお迅速な利上げが必要とFRBが判断する場合には「0.50%ポイントの利上げを繰り返せば、4回の会合で合計2.00%の利上げになる」とした一方、必要なら利上げ幅を0.25%に引き下げることも可能とした。

また、たとえ1年後であっても、FRBが利上げの一時停止について「検討する」可能性はあると述べた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます