• 2022/11/18 掲載

FRB、ハト派的仮定でも追加利上げ必要=セントルイス連銀総裁

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ワシントン 17日 ロイター] - ブラード米セントルイス地区連銀総裁は17日、金融政策について「寛大な」分析の下でも、連邦準備理事会(FRB)は少なくともおそらく合計1%ポイントの追加利上げを実施する必要があるとし、これまでの利上げは「観測されるインフレに対して限られた効果しかない」と主張した。

ルイビルで開催された経済イベントで、FRBは今年、積極的に行動したが、現行の政策金利の誘導目標レンジである3.75─4.0%はインフレ率を目標の2%に引き下げるためにFRBが必要だと考える「十分に制約的な」水準を下回っていると指摘。「ハト派的」な仮定でも、基本的な金融政策ルールでは少なくとも5%程度まで金利を引き上げる必要があり、より厳格な仮定では7%以上への利上げが推奨されるとした。

また「市場の期待は2023年にインフレ率が低下することだ」とし、インフレ率が想定以上に急速に低下すれば、全範囲が低下する可能性があると言及。ただ、投資家やFRB当局者は「過去18カ月間、インフレ率の低下がすぐそこまで来ていると予測してきた」ため、「注意が必要だ」とした。

ブラード氏は「政策金利は今年大幅に上昇したが、分析によれば、寛大な仮定の下でも十分に制約的だと正当化できる水準にまだ達していない。十分に制約的な水準に到達するためには、政策金利をさらに引き上げる必要がある」と語った。

さらに、インフレ率が来年低下し始めれば、FRBの金利見通しが変化し、「ソフトランディング(軟着陸)」の可能性が高まると予想。FRBのターミナルレート(政策金利の最終到達点)に関する現在の予測は「インフレ率が目標をはるかに上回っているという事実に支配されている」が、来年には「非常に良好な」動きが生まれ、インフレ低下とともに経済は鈍化するものの引き続き成長し、リセッション(景気後退)には陥らないとした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます