記事 IT戦略・IT投資・DX 信じるに足るインフラ構築にはプロがいる。IT部門は、その“上”の未来を考えよう! 信じるに足るインフラ構築にはプロがいる。IT部門は、その“上”の未来を考えよう! 2014/06/12 ITを構築する部門から、IT活用をリードする部門へ。IT部門に求められる役割が大きく変わろうとしている。経営に資するITを全社に示していくためには、IT部門はその関心の多くをインフラ部分から、ビジネス・アナリティクスなどアプリケーション部分へ移した方がいい。今日、インフラパートについては信頼に足るリファレンス・アーキテクチャ、またその構築に長けたシステムインテグレータが存在し、IT部門を力強くバックアップしている。
記事 IT戦略・IT投資・DX 信じるに足るインフラ構築にはプロがいる。IT部門は、その“上”の未来を考えよう! 信じるに足るインフラ構築にはプロがいる。IT部門は、その“上”の未来を考えよう! 2014/06/12 ITを構築する部門から、IT活用をリードする部門へ。IT部門に求められる役割が大きく変わろうとしている。経営に資するITを全社に示していくためには、IT部門はその関心の多くをインフラ部分から、ビジネス・アナリティクスなどアプリケーション部分へ移した方がいい。今日、インフラパートについては信頼に足るリファレンス・アーキテクチャ、またその構築に長けたシステムインテグレータが存在し、IT部門を力強くバックアップしている。
記事 データセンター・ホスティングサービス IIJ流クラウドストレージ使いこなし術、オンプレ同等のクラウドは実現可能か? IIJ流クラウドストレージ使いこなし術、オンプレ同等のクラウドは実現可能か? 2014/06/10 ストレージに求められるニーズが多様化している。基幹システムの統合やビッグデータ解析、BCPやグローバル展開など、枚挙にいとまがない。また技術面でも、SAN/NASから重複排除、仮想化、階層化、フラッシュまで、さまざまなものが登場している。用途や技術の選択肢が増えるなかで、インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)の鈴木透氏は、「1つのソリューションに絞り込むのではなく、ニーズに合わせて製品や技術を組み合わせる必要があります。その際にクラウドストレージの活用を考えていくべきでしょう」と語り、通信・クラウド事業者の立場から、IIJ流のクラウドストレージの使いこなし術について解説した。
記事 データセンター・ホスティングサービス インテリジェント・データセンターとは何か?データセンターはビジネス加速エンジンへ インテリジェント・データセンターとは何か?データセンターはビジネス加速エンジンへ 2014/06/10 データセンターの役割が急激に変化してきている。「将来のデータセンターとは、単なるレガシーシステムの保管場所ではなく、企業のビジネスをより加速していくためのエンジンとして、最新テクノロジを比較/評価する機能も内包するようになる」とガートナー リサーチ部門 バイス プレジデントのデイヴィッド・カプッチオ氏は指摘する。ユーザー企業、あるいはその情報システム部門は、こうした変化をどのように受け止めるべきなのか。現在のデータセンターを取り巻く課題とその解決策としてガートナーが提唱する「インテリジェント・データセンター」とは何かについて解説する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【特集】安定性、柔軟な構成、管理コスト低減…~ネットワーク仮想化を考える~ 【特集】安定性、柔軟な構成、管理コスト低減…~ネットワーク仮想化を考える~ 2014/06/09
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ビジネスの現場にいる個人が手軽に使える、誰にでもわかりやすいBI ビジネスの現場にいる個人が手軽に使える、誰にでもわかりやすいBI 2014/06/05 近年、ビッグデータというキーワードが飛び交い、BIも改めて見直され始めているが、実際に使いこなしているのは一部の企業に限られている。多くの企業ではいまだにExcelを使って手元にあるデータを分析し、マーケティングや営業活動に使っているのが現状だろう。こうした現状を打破する解決策について、Tableau Japan マーケティングマネジャー 原 信道氏に話を伺った。
記事 データセンター・ホスティングサービス クラウドサービスが直面する3つの課題と解決策、そのカギはネットワークに クラウドサービスが直面する3つの課題と解決策、そのカギはネットワークに 2014/06/04 いまや、あらゆるモノがインターネットにつながる、いわゆるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の時代に突入した。センサーから収集された膨大なログやSNSで交わされている会話を分析するビッグデータ分析は、ビジネスに大きな変革をもたらしつつある。「ビッグデータ分析を行って、何かに応用しようとする際に、大きなポイントになるのがリアルタイム性だ」と語るのはブロケード コミュニケーションズ システムズの小宮崇博氏だ。4月18日に開催された「ストレージ+フォーラム2014」に登壇した小宮氏は、ビッグデータとリアルタイム分析の関係と重要性、そして、その実現のカギを握る新たなデータセンター・ネットワーク技術として改めて注目の高まるファブリック技術について解説した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 迫るWindows Server 2003のサポート終了 そのときアプリケーション ベンダーが取るべき道は 迫るWindows Server 2003のサポート終了 そのときアプリケーション ベンダーが取るべき道は 2014/06/02 Windows Server 2003 のサポート終了が、2015年7月に迫っている。サポート終了に伴い、多くの企業でシステム移行が検討されている今、アプリケーション ベンダーが早急に始めなくてはならない取り組みがある。それは、クラウドへの対応だ。クラウド対応に向けたステップ、プラットフォーム選びから、まずは考えてみよう。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日立、BI活用で生育環境を制御する「植物工場生産支援クラウドサービス」提供開始 日立、BI活用で生育環境を制御する「植物工場生産支援クラウドサービス」提供開始 2014/05/29 日立製作所(以下、日立)は29日、植物工場内の生育環境や栽培設備の遠隔での制御を可能にする「植物工場生産支援クラウドサービス」を開発し、6月1日より提供開始することを発表した。
記事 クラウド Googleは既にすべてをコンテナで実行 数年後のクラウドでは当たり前になるか? Googleは既にすべてをコンテナで実行 数年後のクラウドでは当たり前になるか? 2014/05/27 Google Cloud Platform担当のシニアスタッフソフトウェアエンジニア Joe Beda氏が先週公開したスライド「Containers At Scale」は、「Everything at Google runs in a container」(Googleでは全部をコンテナで実行している)と説明するページがあります。Everythingがわざわざ太字で強調されています。
記事 データ戦略 ビッグデータ活用の4つのストレージテクノロジと4分類した社内人材MAP-ガートナー ビッグデータ活用の4つのストレージテクノロジと4分類した社内人材MAP-ガートナー 2014/05/27 ビッグデータの活用は、企業に新たなビジネスチャンスをもたらそうとしている。しかし一方で、ビッグデータは分かりにくい、ピンとこない、場合によっては面倒くさいと考える企業もあるようだ。ガートナー リサーチ部門 バイス プレジデントの鈴木雅喜氏は「実際にビッグデータを採り入れて、本当に成功している企業はほんの一握り」と指摘した上で、「だからといってまだ重視しなくてもいいと思っているなら、いずれ逃げ惑うしかなくなる」と取り組みの遅れに対して大きな警鐘を鳴らす。
記事 クラウド 注目高まるPaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャはどうなっている?(前編) 注目高まるPaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャはどうなっている?(前編) 2014/05/20 オープンソースで開発されているPaaS基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」は、開発元であるVMware(現在はPivotalへ移管)はもちろん、IBMは自社のPaaSであるBlueMixに採用し、またヒューレット・パッカードも新ブランド「HP Helion」で展開するクラウドに採用、日本でもNTTコミュニケーションズがCloudn PaaSに採用するなど、急速に注目度が高まっています。
記事 クラウド 国内パブリッククラウド市場は2.1倍に拡大、プライベートクラウドも5割増へ 国内パブリッククラウド市場は2.1倍に拡大、プライベートクラウドも5割増へ 2014/05/19 2013年度のクラウドコンピューティングサービス市場は、前年度比14.0%増の1兆1,693億円となった。クラウドコンピューティングサービスを、パブリッククラウドコンピューティング(PaaS/IaaS、DaaS、SaaS)、共同利用サービス、プライベートクラウド(オンプレミス型、ホスティング型)のいずれも大幅な成長をみせた。また、2018年度のクラウド市場は、市場全体で1兆8,740億円と、2013年比で60.3%増になるという。中でも、パブリッククラウドコンピューティング市場は7,181億円と、2013年比で2.1倍に大幅躍進する。富士キメラ総研が発表した。
記事 データ戦略 アクセンチュア 工藤卓哉氏らが語る、ビッグデータ活用を成功に導く組織づくり アクセンチュア 工藤卓哉氏らが語る、ビッグデータ活用を成功に導く組織づくり 2014/05/19 現在の企業にとって消費者を知り、顧客を知るために必要不可欠となったビッグデータの活用。そのビッグデータ活用を成功に導くためには、どのような人材が必要となるのか。またどのような体制づくりが必要なのか。アクセンチュア デジタルコンサルティング本部 アクセンチュア アナリティクス 日本統括の工藤卓哉氏、NTTドコモ 情報システム部 情報戦略担当 担当部長 白川貴久子氏、総務省 統計局総務課 調査官の上田聖氏、SAS Institute Japan マーケティング&ビジネス推進本部長の北川裕康氏の4名が、Analytics 2014 - SAS FORUM JAPANのパネルディスカッションで登壇した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 【特集】ビッグデータ活用を身近にする方法 【特集】ビッグデータ活用を身近にする方法 2014/05/16 「ビッグデータの活用」と聞くと、高い技術を要する大がかりなITシステムを導入し、統計分析を行う専門家を雇わなければ──と考えている企業は少なくない。実際、一昔前まではそうだったかもしれない。しかし、変化のスピードが急速に増している昨今、もっと手軽に個人がデータの活用/分析をできなければ、どんどん時代に置いていかれてしまうだろう。そこで本特集では、ビッグデータを専門家のものではなく、誰でも使える身近なものにする方法について探っていこう。
記事 データ戦略 ノーベル経済学賞にも選ばれた研究、「マッチング最適化」がビジネスに影響を与える日 ノーベル経済学賞にも選ばれた研究、「マッチング最適化」がビジネスに影響を与える日 2014/05/13 「不確実な未来に対する葛藤」に対して、「意思決定の結果を先取りさせること」がブランドの持つ本質的な力である。しかし、それをブランドの定義であるとするのは可能なのだろうか?理想的なマッチングプラットフォームを考えることで逆説的に見えてくるのは、「それを手にした未来における、幸福感を先取りさせるほどの力」を持つかどうかという、両者の本質的な違いである。
記事 クラウド なぜ京王百貨店は安心してクラウドを導入できたのか? なぜ京王百貨店は安心してクラウドを導入できたのか? 2014/05/12 京王百貨店は2013年、オンプレミスのメールシステムからクラウドへの移行を果たした。社外に漏れては困る顧客とのやりとりを安心して行えるように、HDEのクラウドセキュリティ製品「HDE One」を採用。不正アクセスの防止、誤送信回避、証跡としてのアーカイブの保存などの対策を行なうことで、社外からも安全にメールを送受信できる環境を構築している。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 日本オラクル、性能18%向上した「Oracle Virtual Compute Appliance X4-2」 日本オラクル、性能18%向上した「Oracle Virtual Compute Appliance X4-2」 2014/05/08 日本オラクルは8日、仮想環境を統合し、企業のプライベート・クラウド基盤の構築向けアプライアンス製品の最新版「Oracle Virtual Compute Appliance (オラクル・バーチャル・コンピュート・アプライアンス)X4-2」を提供すると発表した。最新のx86サーバ「Sun Server X4-2」を搭載することで、コンピューティング性能を18パーセント向上したという。
記事 データセンター・ホスティングサービス IaaSの新規契約の8割、既存システムからの移行 所有から利用へ確実に進行 IaaSの新規契約の8割、既存システムからの移行 所有から利用へ確実に進行 2014/05/07 IDC Japanは7日、データセンター(以下、DC)サービス利用に関する企業ユーザー調査結果を発表した。本調査の中で、企業がコロケーションやホスティングなどのDCサービスを新規に契約する場合に、対象となるシステムをそれ以前にどのように運用していたかを質問したところ、企業の自社DC(サーバールーム含む)での運用が最も多いことが分かった。今回の調査では、企業のITに関する"所有から利用へ"の流れが確実に進行していることが裏付けられたという。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング コマツ、グローバルSCMの業務解析ツールとしてBIツール「QlikView」を採用 コマツ、グローバルSCMの業務解析ツールとしてBIツール「QlikView」を採用 2014/05/01 小松製作所(以下、コマツ)は、グローバルSCMを支える情報分析プラットフォームに、BI製品「QlikView」を採用した。アシストが手がけた。
記事 クラウド 中小クラウドベンダの生き残りは厳しい──IDCが警告、大手の相次ぐ値下げで 中小クラウドベンダの生き残りは厳しい──IDCが警告、大手の相次ぐ値下げで 2014/04/30 大手クラウドベンダの値下げ合戦により、中小規模のクラウドベンダの生き残りが厳しくなっている、という報告「Major Cloud Service Providers Slash Prices; Threaten Smaller Players’ Existence: IDC Warns」(大手クラウドサービスプロバイダの値下げが、小規模事業者の存在を脅かしている。IDCが警告)をIDCが発表しています。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 組織を成長させるデータ活用のあるべき姿とは 組織を成長させるデータ活用のあるべき姿とは 2014/04/30 ビッグデータ、ビジネスインテリジェンス(BI)といったキーワードは、IT系メディアに限らずテレビや雑誌でも日常的に目にするようになった。とはいえ、「データを扱える専門家なんて社内にはいない」と、どこか遠い世界の話のように考えている企業も多いのではないだろうか。しかし、本当に意味のあるデータ活用が必要とされているのは、分析のプロやメディアではなく、むしろビジネスの現場にいる人たちだ。日々の業務にデータ分析を活かすために、そして現場の力を組織の力にしていくために必要なデータ活用の姿とはどのようなものなのか、探ってみよう。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「トータルソリューション」と「製品/サービスの寄せ集め」は何が違うのか? 「トータルソリューション」と「製品/サービスの寄せ集め」は何が違うのか? 2014/04/28 ITの管理/運用を担う人員が限られる中堅中小企業にとって、ハードウェアからソフトウェアまでを一括でケアしてくれる「トータルソリューション」は魅力的な選択肢の一つだ。しかし、単に複数の製品やサービスを寄せ集めれば良いというわけではない。本物の「トータルソリューション」を見極めるためにユーザー企業はどのような点に気を付ければ良いのだろうか?調査データを元にそれを探っていくことにしよう。
記事 クラウド マイクロソフト、Office 365とMicrosoft Azureの売上が倍増 マイクロソフト、Office 365とMicrosoft Azureの売上が倍増 2014/04/25 米マイクロソフトは24日、2014年の1-3月期の決算を発表した。これによれば、売上高は204億300万ドルで0.4%減、純利益は56億6000万ドルで7%減の減収減益となった。
記事 データセンター・ホスティングサービス 味の素、タイ、インドネシアなどASEAN4カ国の基幹システムをシンガポールに移行 味の素、タイ、インドネシアなどASEAN4カ国の基幹システムをシンガポールに移行 2014/04/25 富士通は25日、ASEAN4カ国における味の素の基幹システムをシンガポールデータセンターへ移行、運用開始したことを発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング アサヒグループHD、日本オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品を採用 アサヒグループHD、日本オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品を採用 2014/04/24 日本オラクルは、アサヒグループホールディングスが、ビッグデータに向けた取り組みのためのソリューションとして、オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品「Oracle Endeca Information Discovery」を採用したことを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 楽天証券と日本オラクル、オンライン証券取引システムの基幹データベース基盤を刷新へ 楽天証券と日本オラクル、オンライン証券取引システムの基幹データベース基盤を刷新へ 2014/04/23 楽天証券と日本オラクルは、楽天証券のオンライン証券取引システムを支える基幹データベース基盤である、オラクルの高速データベース・マシン「Oracle Exadata Database Machine(以下Oracle Exadata)」をアップグレードにより刷新すると発表した。
記事 クラウド サイボウズなど、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」提供 サイボウズなど、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」提供 2014/04/23 サイボウズおよびサイボウズスタートアップスは、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」の提供を開始した。
記事 クラウド ニッセン、メール配信システムをエイジアの「WEBCAS e-mail」へ全面移行 ニッセン、メール配信システムをエイジアの「WEBCAS e-mail」へ全面移行 2014/04/23 エイジアは、同社のメール配信システム「WEBCAS e-mail」クラウド版がニッセンに採用されたことを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス Google、ついにアジアにデータセンターを設置 管理画面も日本語対応(追記あり) Google、ついにアジアにデータセンターを設置 管理画面も日本語対応(追記あり) 2014/04/23 Googleがクラウドベンダとして、AmazonクラウドやMicrosoft Azureと本気で競合しようとしていることは、3月末に開催したイベント「Google Cloud Platform Live」で積極的な価格競争を仕掛けてきたことで鮮明になりました。