記事 業務効率化 「40日」の納期が「3時間」にまで短縮される、トヨタ式5W1H思考法 「40日」の納期が「3時間」にまで短縮される、トヨタ式5W1H思考法 2018/10/17 誰もが「不可能」と考えるような目標であっても、「なぜ」「なぜ」と1つずつ問いかけていけば必ず突破口が見えるし、それを積み重ねることで不可能を可能にすることができる。それが、「3年でアメリカに追いつけ」と言われた、大野耐一氏がトヨタ式を生み出した理由でした。トヨタ式「5W1H」は「そんなの無理に決まっている」への挑戦を後押しする仕組みでもあります。本稿では、「納期を40日から3時間に」「間接部門の人員を半分に」という“無理”を、トヨタ式がどのようにして成し遂げるのか説明します。
記事 経営戦略 なぜITの「バズワード」に右往左往してしまうのか 本質を見定める思考法とは 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(103) なぜITの「バズワード」に右往左往してしまうのか 本質を見定める思考法とは 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(103) 2018/10/16 この連載がスタートした2008年は、リーマンショックで世界が揺れていた。当時は、イノベーションの波が途上国にも押し寄せる今の様子は、想像の世界でしかなかった。それが、わずか10年足らずで現実のものとなり、世界の景色は一変した。こうした激動の時代は、目の前の現象に振り回されず本質を見定める慧眼(けいがん)が求められよう。その第一歩は「今起きていることの源流」を探ることだ。
記事 経営戦略 星野リゾートの「一人情シス」がホテル運営を変革するまで 星野リゾートの「一人情シス」がホテル運営を変革するまで 2018/10/10 1914年、星野温泉旅館を軽井沢に開業し、104年の歴史を持つ星野リゾート。「ホテル運営の変革者」をビジョンに据え、海外のホテル事業者を競合相手に、既存のホテル業界を変革しようと取り組んでいる。急速に拡大・変化するビジネスの要請に応える役割を担ったのは、グループ情報システム ユニットディレクターの久本英司氏だ。同氏は2018年8月29日に都内で開催された「BSIAシンポジウム2018」に登壇、「試行錯誤をし続ける星野リゾートのIT戦略の目指す場所」と題した講演でITの「供給力」について語った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 青山学院大 井田昌之教授が明かす、デジタル化・グローバル化の「真実」 青山学院大 井田昌之教授が明かす、デジタル化・グローバル化の「真実」 2018/10/09 IoTやAIといった新たなテクノロジーが注目され、多くの企業がその波に乗り遅れまいと取り組みを開始しているが、人材不足をはじめとする課題も山積している。青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授の井田昌之氏がその現状を捉えつつ、変化の時代を日本企業はいかにして生き残っていくことができるか説いた。
記事 経営戦略 岩下直行氏の2030年予測:人口減には「キャッシュレス」で備えよ 岩下直行氏の2030年予測:人口減には「キャッシュレス」で備えよ 2018/10/04 初代日銀FinTechセンター長を務め、現在は京都大学公共政策大学院でFinTechの研究と後進の育成を行っている岩下直行氏は、社会課題が山積する未来に向けてどんなビジョンを持っているのか。ビットコインの取引に伴うエネルギー消費量に注目しているという岩下氏に、SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)が目標にしている2030年をどう見ているかを聞いた。
記事 環境対応・省エネ・GX 米国で進む「エネルギー・クラウド4.0」とは何か? 押さえるべき4つのポイント 米国で進む「エネルギー・クラウド4.0」とは何か? 押さえるべき4つのポイント 2018/10/02 先の北海道胆振東部地震による大規模停電は、特定の発電所に電力を依存することの脆弱性を浮き彫りにした。日本でも北海道と本州を繋ぐ連系設備強化の必要性が叫ばれているが、米国では「エネルギー・クラウド4.0」と名づけられ蓄電および州間の電力連系が積極的に進められている。ピーク時電力不足を補うとともに、災害時への対応や再生利用可能エネルギーのさらなる普及という究極の目的のキードライバーとなる「エネルギー・クラウド」とはどのようなシステムなのか。
記事 デザイン経営・ブランド・PR キリンも『淡麗』『本麒麟』で検証、いよいよ実現した“テレビCM効果測定”の激震 キリンも『淡麗』『本麒麟』で検証、いよいよ実現した“テレビCM効果測定”の激震 2018/10/01 これまでデジタルマーケティングでのみ可能と考えられてきた各種アクティビティの見える化。そのため、テレビCMの効果測定は手つかずの状況だった。それが現在、テレビCMの出稿状況や視聴率をリアルタイムに把握できるソリューションが登場したことで、マス広告に対する消費者のリアクションまでが可視化できるようになっている。これにより企業のマーケティング活動はどのように変わるのか。3人の有識者が展望した。
記事 経営戦略 なぜデジタルメディアは「冷たい」のか、現代が深刻な情報不足である理由 なぜデジタルメディアは「冷たい」のか、現代が深刻な情報不足である理由 2018/09/28 同じ情報を受け取っているはずでも、たとえばアナログの本とデジタルの本とでは、私たちが受けとれる情報は「質が違う」のではないか。端的に表現すれば、同じデバイスやアイテム、サービスがアナログからデジタルに移行した際、「情報が減ってしまう」のではないだろうか。
記事 環境対応・省エネ・GX テロより「穴」で人が死ぬインド、プラスチックごみが命と環境を守るワケ テロより「穴」で人が死ぬインド、プラスチックごみが命と環境を守るワケ 2018/09/21 世界中の至るところで推進されている開発プロジェクトに伴い、日々膨大なプラスチックごみが生み出されている。13億人の人口を抱え、急速な経済成長を遂げるインドにとってもごみ問題は切実な問題だ。そこで、発想の転換によって、経済成長に伴う産業ごみを社会インフラに活用しようとするインドの取り組みを、人命の観点も交え現地からお伝えする。
記事 経営戦略 藤森義明 氏に聞く人材育成 日本より米国企業の方が「ずっと優しい」理由 藤森義明 氏に聞く人材育成 日本より米国企業の方が「ずっと優しい」理由 2018/09/21 早いスピードでの成長とイノベーションが求められる現在、組織で変革が起きるようにするためには、いかなる人材育成をすべきなのか。元LIXILグループ取締役 代表執行役社長 兼 CEOの藤森義明氏(元ゼネラル・エレクトリック・カンパニー シニア・バイス・プレジデント)は、「変革のためには人材の発掘と育成が大切」と語る。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 SDGsで貧困・健康問題をどう解決する?住友化学は蚊帳でマラリア対策に乗り出す SDGsで貧困・健康問題をどう解決する?住友化学は蚊帳でマラリア対策に乗り出す 2018/09/20 SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)は国連が定めた17のゴールと169のターゲットから成り立ち、日本でも認知が広がってきました。本稿では「ゴール1(貧困)」「ゴール3(健康と福祉)」を取り上げます。世界では、毎年1億人が医療費の負担によって貧困化するなど貧困と健康は密接に結びついています。この2つのゴールを読み解きながら、国内外の状況や住友化学をはじめとする日本の取り組みについて紹介します。
記事 市場調査・リサーチ ブロックチェーンは「過度な期待」 ガートナー、最新ハイプサイクルと「5つの予測」 ブロックチェーンは「過度な期待」 ガートナー、最新ハイプサイクルと「5つの予測」 2018/09/19 米調査会社のガートナーは、先進テクノロジーに関するハイプサイクルの2018年版「Hype Cycle for Emerging Technologies, 2018」を発表しました。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「カジノ法案」と言われている時点で失敗 日本でIRが定着しないワケ 「カジノ法案」と言われている時点で失敗 日本でIRが定着しないワケ 2018/09/18 国内外の観光客の新たな目玉施設として注目される、カジノを含む統合型リゾート(IR)。日本でもIRの経済的メリットや実施法案の成立に期待し、すでに複数の地方自治体が誘致を表明している。その一方で、カジノ設置におけるギャンブル依存症への対応や治安の悪化などを懸念する声も大きく、議論が激化することは間違いない。IRは日本に定着できるのか。長らくIR事業に携わっている識者が、日本での可能性と課題、未来について語った。
記事 経営戦略 早大 入山章栄氏に聞く、旧来の人事制度や企業の概念が「滅びる」ワケ 早大 入山章栄氏に聞く、旧来の人事制度や企業の概念が「滅びる」ワケ 2018/09/14 1 日本企業がイノベーションを起こすには、何が必要なのか。早稲田大学 ビジネススクール准教授の入山章栄氏は、「これまでの凝り固まった人事から変われない会社は潰れていくし、優秀な社員が取れなくなっていく」と指摘。現在の多くの企業での人事制度に警鐘を鳴らす。
記事 環境対応・省エネ・GX ESG投資とは何か?企業に求められるものは?その本質や背景を経営学者が解説 ESG投資とは何か?企業に求められるものは?その本質や背景を経営学者が解説 2018/09/14 近年、「ESG投資」というキーワードを目にすることが多い。ESGとは環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)を意味しており、企業を評価する際に、これらESGへの取り組みが適切に行われているかどうかを重視するという投資方法だ。欧州から始まったこの投資の考え方は、日本でも広がっているとはいるものの、その本質を捉えている人はまだまだ少ない。ESG投資の本質とは何なのか。高崎経済大学 水口剛教授の解説を元にひもといていこう。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 パナソニックも英国から「離脱」 グローバル企業の本社が容易に移転できるワケ 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(102) パナソニックも英国から「離脱」 グローバル企業の本社が容易に移転できるワケ 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(102) 2018/09/12 イギリスのEU離脱(ブリグジット)をにらんで、本社機能をイギリスから移すグローバル企業が相次いでいる。企業の中枢機能を担う本社は揺るぎない拠点であり、工場の海外移転はあっても、本社は軽々に移転しないと考えがちだ。ところが「情報化のグローバル化」が進む21世紀の社会では、本社機能が「動的ネットワークのノード」として、一段と可動性(モビリティ)を高めている。今回はその原動力について考えてみよう。
記事 経営戦略 及川卓也 氏の2030年予測:エンジニア争奪戦がますます過熱する根因 及川卓也 氏の2030年予測:エンジニア争奪戦がますます過熱する根因 2018/09/11 企業の「ソフトウェア力」の強化には、ITエンジニアリングの内製化が不可欠だ。そう強く主張するのが、マイクロソフト、グーグルでエンジニアとして活躍し、現在はデンソーの技術顧問も務める及川卓也氏だ。ITエンジニアリング内製化の重要性と、そこに舵を切れない大手企業の事情、その結果、何が起きるのかを聞くとともに、これからのビジネスの主役であるべきITエンジニアの未来像を語ってもらった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 日本サッカー協会会長 田嶋幸三氏がW杯直前に語った「日本代表、苦難の道」 日本サッカー協会会長 田嶋幸三氏がW杯直前に語った「日本代表、苦難の道」 2018/09/11 サッカーの世界一を決めるために4年に一度開催されるFIFAワールドカップ。日本サッカーの黎明期を知るファンであれば、2018年ロシア大会でベルギー代表を相手に善戦し、ベスト16をもぎとった日本代表への感慨は大きいだろう。では、日本サッカーがこれほど発展できたのはなぜか。また、世界の強豪を目指し、日本のサッカー界を率いる日本サッカー協会(JFA)は今後、どう強化に取り組もうとしているのか。JFAで会長を務める田嶋幸三氏が、W杯直前の5月16日、日本サッカーのこれまでとこれから、そしてブランディングの重要性を語った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR Engadget、ハフポスト、TechCrunch、今後のメディアは「コミュニティ」がカギ Engadget、ハフポスト、TechCrunch、今後のメディアは「コミュニティ」がカギ 2018/09/11 「コンテンツ黄金時代」を迎えるともいわれる2018年以降のメディア業界。コンテンツの形態はテキストから動画へと広がりを見せ、まさに「ストーリー力」が重視される時代が到来している。そこで、Oath Japanが展開する3メディアからEngadget 日本版 編集長 矢崎 飛鳥氏、ハフポスト日本版 編集長 竹下 隆一郎氏、TechCrunch Japan 編集部 木村 拓哉氏が集結。メディアの未来や今後の広告制作のヒントなどについて熱い議論を交わした。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 海外進出を阻む壁はここにもあった!失敗はどうして避けられないのか? 海外進出を阻む壁はここにもあった!失敗はどうして避けられないのか? 2018/09/10 国内市場が縮小する中、企業のグローバル化は免れない。しかし、いざ海外進出を検討すると、事業環境面においていくつもの課題やリスクが見受けられる。ここでは、現地ニーズの理解や法規制対応、人材確保など、明らかに目に見えている課題のほか、見落とされがちな海外進出の落とし穴に触れ、それをどのように解決すればよいのか、具体策を示していく。
記事 経営戦略 早大 入山章栄氏が語るイノベーションと人事 カギは「1人ダイバーシティ」 早大 入山章栄氏が語るイノベーションと人事 カギは「1人ダイバーシティ」 2018/09/10 1 組織でイノベーションを起こすために、必要な人事戦略とは何か。早稲田大学 ビジネススクール准教授で『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)などの著書で知られる入山章栄氏は、「知の探索」を促す人事が必要だと語る。その理由はどこにあるのか。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ゲーム大国日本が“eスポーツ後進国”に甘んじている2つのワケ ゲーム大国日本が“eスポーツ後進国”に甘んじている2つのワケ 2018/09/10 複数のプレイヤーで競い合うコンピューターゲームをスポーツとして捉える「エレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)」。2019年の国体(国民体育大会)で、文化プログラムとして開催されることが予定され、国内でも盛り上がりを見せている。しかし、実は日本は「eスポーツ後進国」だ。海外ではすでにプロゲーマーが存在し、トップクラスは億単位の賞金を稼いでいるといわれる。eスポーツの現状と普及に向けた課題を日本eスポーツ連合 専務理事の平方彰氏が解説した。
記事 経営戦略 なぜヤマハ発動機はデジタル化へ舵を切れるのか? 変革への「環境の作り方」 なぜヤマハ発動機はデジタル化へ舵を切れるのか? 変革への「環境の作り方」 2018/09/05 企業がデジタルトランスフォーメーションにチャレンジする上で直面する最大の課題の1つが、既存のシステムやデータの扱いだ。ヤマハ発動機はこうした課題に正面から取り組み、変革を遂行している。デジタルトランスフォーメーションのための地ならしをするには、一体どのような戦略やソリューションが必要になるのだろうか?
記事 経営戦略 なぜヤマハ発動機はデジタル化へ舵を切れるのか? 変革への「環境の作り方」 なぜヤマハ発動機はデジタル化へ舵を切れるのか? 変革への「環境の作り方」 2018/09/05 企業がデジタルトランスフォーメーションにチャレンジする上で直面する最大の課題の1つが、既存のシステムやデータの扱いだ。ヤマハ発動機はこうした課題に正面から取り組み、変革を遂行している。デジタルトランスフォーメーションのための地ならしをするには、一体どのような戦略やソリューションが必要になるのだろうか?
記事 デザイン経営・ブランド・PR BtoB企業のデジタル戦略、どうする? ユーザベースやリンクトインが”自社流”を暴露 BtoB企業のデジタル戦略、どうする? ユーザベースやリンクトインが”自社流”を暴露 2018/09/05 デジタル化の進展によって、グローバリゼーションはかつてないスピードで進行している。こうした潮流の中、国内BtoB企業は、これまで以上にデジタルテクノロジーを活用したビジネス変革を迫られている。特に収益に直結するマーケティング・セールス領域のデジタル変革は、喫緊の課題だ。競争の激化するグローバルマーケットで、日本企業はどのようにデジタルトランスフォーメーションを推進すべきなのか? リンクトイン・ジャパン、PwCコンサルティング、ユーザベースの3社が、そのフレームワークについて議論した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「全品1%引き」と「100人に1人タダ」、客はどちらを買ってくれるか? 「全品1%引き」と「100人に1人タダ」、客はどちらを買ってくれるか? 2018/09/05 いい商品なのになぜか売れない。そんな悩みを抱えているビジネスパーソンは大勢いるだろう。だが、コピーライターの川上徹也氏は「商品は変えずに売り方だけを変えて、売れる商品にすることができる」と胸を張る。「売る人を変えるコツ」を紹介した前編に続き、今回は「売る値段を変えるコツ」を紹介しよう。
記事 経営戦略 これではビジネスに追い付けない!ニブすぎるシステムを「足かせ」にしない劇的方法 これではビジネスに追い付けない!ニブすぎるシステムを「足かせ」にしない劇的方法 2018/09/03 テクノロジーの進化によって、企業と顧客の関係は大きく変わった。これまでの、記録のためのシステム「SoR:System of Record」だけではなく、顧客との関係構築のためのシステム「SoE:System of Engagement」が重視されている。ところが、多くの企業システムは、この時代の変化に追随できていない。これではデジタル時代の競争を勝ち抜いていけないことは明らかだが、既存の「資産」を捨てるわけにもいかない。ではどうすればいいのか。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 売れる商品を生み出す極意、「オヤジに売れないならJKに売れ」 売れる商品を生み出す極意、「オヤジに売れないならJKに売れ」 2018/09/03 いい商品なのになぜか売れない。そんな悩みを抱えているビジネスパーソンは大勢いるだろう。もちろん「商品」自体が重要なことは言うまでもない。ただ現実的には「商品開発」からかかわることができる人は限られている。できてしまっている商品を、「さてどう売るか」と悩んでいる人が多いのが実際ではないか。そんな人のために、コピーライターの川上徹也氏が、「商品は変えずに売り方だけを変えて、売れる商品にするコツ」を紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR アマゾンは日本のファッションに何をもたらしたのか アマゾンは日本のファッションに何をもたらしたのか 2018/09/03 2007年よりファッションカテゴリーを追加したAmazon.co.jp。2014年にはAmazon Fashionを再スタートし、1000以上の新規ブランドの取り扱いを開始するなど、国内ユーザーのニーズに応えるべく、進化を遂げてきた。アマゾンジャパン バイスプレジデント ファッション事業部門 統括事業本部長ジェームズ・ピータース氏は、日本におけるAmazon Fashionの取り組みと、徹底した顧客主義について解説した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 旧型テレビCMの終幕 コカ・コーラが「視聴者とダイナミックに作る」理由 旧型テレビCMの終幕 コカ・コーラが「視聴者とダイナミックに作る」理由 2018/08/31 CM素材の送稿から考査、搬入までのプロセスをオンライン上で行う「テレビCMのオンライン運用」が2017年10月より国内で開始した。プロセスの高速化やコスト削減といった運用面のメリットが注目されがちだが、本当に面白いのは、実はその先に実現が期待される次世代型テレビCMにある。10年以上前からオンライン運用を実施するイギリスの先進事例を見ながら、テレビCMの未来を占う。