記事 市場調査・リサーチ IDC、2015年の世界ICT予測10項目発表 IoTの3分の1は産業特化型、中国支出が世界の43% IDC、2015年の世界ICT予測10項目発表 IoTの3分の1は産業特化型、中国支出が世界の43% 2014/12/08 IDC Japanは8日、2015年の世界ICT市場を特徴付ける技術や市場トレンド、ベンダーの動きなど主要10項目を発表した。これによると、IoT支出の3分の1は、産業特化型ソリューションのインテリジェント組み込みデバイスが占めるという。また、中国のICT支出は、世界ICT支出の成長の43%を占めるとした。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ソフトバンク、タクシー配車アプリのGrabTaxi(グラブタクシー)に300億円出資 ソフトバンク、タクシー配車アプリのGrabTaxi(グラブタクシー)に300億円出資 2014/12/04 ソフトバンクのバイスチェアマンで、元グーグルのニケシュ・アローラ氏が率いるSoftBank Internet and Media(SIMI)は4日、ソフトバンクがシンガポールでタクシー配車アプリを手がけるGrabTaxi Holdings Pte(グラブタクシー」)に2億5,000万米ドル(約300億円)を出資し、同社の筆頭株主になったと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 住友化学、米デュポンの農業用殺虫剤「Asana」事業を買収 住友化学、米デュポンの農業用殺虫剤「Asana」事業を買収 2014/12/04 住友化学は、デュポンが米国で保有する農業用殺虫剤である「Asana」事業の買収について同社と合意し、12月2日付で事業の譲渡を受けたことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「勝ち負け」という将棋電王戦の結果を、プロ棋士が乗り越える術はあるか? 「勝ち負け」という将棋電王戦の結果を、プロ棋士が乗り越える術はあるか? 2014/12/02 ブランドにとって、その外部環境が変化するということは避けられない問題である。将棋のプロ棋士界におけるコンピュータ将棋ソフトのように、その強みを発揮してきた分野に競合が現れる場合は、極めて厳しい戦いを強いられることになる。このことを考えるとき「ルイ・ヴィトンのコンセプトは“旅”である」という話を思い出す。ルイ・ヴィトンとは言わずと知れたバッグの高級ブランドメーカーである。彼らがバッグを作るのに、どうして“旅”などという持って回ったコンセプトが必要となったのか、その過程には大いなる知恵が秘められている。
記事 デザイン経営・ブランド・PR IBM、SaaS型マーケティングオートメーション「Silverpop Engage」を提供開始 IBM、SaaS型マーケティングオートメーション「Silverpop Engage」を提供開始 2014/12/01 日本IBMは、個々の顧客に合わせたリアルタイムなエンゲージメントを可能にする、クラウド・ベースのマーケティングオートメーション・ソリューション「IBM Silverpop Engage(シルバーポップ・エンゲージ)」の提供を開始すると発表した。
記事 経営戦略 世界最大のインターネットテレビ企業、ネットフリックスに立ちはだかる試練 世界最大のインターネットテレビ企業、ネットフリックスに立ちはだかる試練 2014/12/01 ネットフリックス(Netflix)という企業をご存じでしょうか?世界最大のインターネットを介したテレビ・ビデオサービスを提供する企業ですが、日本ではまだサービスを展開していないので、Hulu(フールー)のような企業といったほうがわかりやすいかもしれません。この企業が大きな注目を集めたのは2011年、同社サービスが北米の全ネットワーク(下り)の約3割を占めて大きな波紋を呼びました。2位はHTTPのWebサイト(18%)、3位はYouTube(11%)なので、いかに膨大なトラフィックを集めたのかがおわかりいただけると思います。新しい映像配信時代の申し子とも言うべき同社ですが、2014年10月中旬に株価が一時25%近くも下落。11月中旬になっても、元の水準には遠い状況です。この背景には何があるのか、そして、同社はどう進むのかを見ていきましょう。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(39) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(39) 2014/11/28 三重県知事の鈴木英敬です。先日、三重県の首都圏営業拠点「三重テラス」におきまして、三重県伊賀市出身で、先般のモントリオール国際映画祭で最優秀監督賞を受賞された呉美保監督とトークショーをさせていただきました。柔らかい語り口ながら、しっかりと信念を持ちながら仕事されている様子に感銘を受けました。また、三重県でぜひ撮影したいとおっしゃっていただきましたので、ぜひ期待したいと思います。
記事 設備投資 三菱地所レジデンス 副社長が語る、中国の次に狙う市場はどこか? 三菱地所レジデンス 副社長が語る、中国の次に狙う市場はどこか? 2014/11/27 マンション販売で国内有数の実績を誇る三菱地所レジデンス。安定的に良質な分譲マンションを供給し続ける同社は、環境に配慮した付加価値の高い都市型マンションや大規模再開発事業など、未来の暮らしを探求しながら、積極的に開発を進めてきた。すでに同社は、国内のみならず、グローバルな展開も視野にアジアへの進出も果たしている。同社の代表取締役 副社長執行役員 脇 英美氏に、国内外の動向や戦略、ITに対する取り組みなどについて話をうかがった。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 事業継続目標~インシデント発生時、本当に役に立つのだろうか? 事業継続目標~インシデント発生時、本当に役に立つのだろうか? 2014/11/27 事業継続管理が事業継続計画(BCP)の整備のみ、もしくは、BCP整備+整備したBCPに問題がないか、従業員がBCPに従って行動できるかを確認する試験で終わってはいないだろうか。「これでインシデント発生時、本当に役に立つのだろうか?」そう思っている人も多いのではないだろうか。今回は、事業継続管理における事業継続目標についてご紹介したい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR オールアバウト、「All About」のロゴ刷新でフラットデザイン採用 オールアバウト、「All About」のロゴ刷新でフラットデザイン採用 2014/11/25 オールアバウトは25日、同社が運営する総合情報サイト「All About」のロゴおよびコーポレートロゴを刷新したことを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 サントリーHD、ティップネス全株式を日本テレビHDに譲渡へ サントリーHD、ティップネス全株式を日本テレビHDに譲渡へ 2014/11/21 サントリーホールディングスは、グループ会社であるティップネスの、同社が保有する全株式を、年内を目処に日本テレビホールディングスに譲渡することを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ネスレ日本とクラウドワークスが提携 お菓子の新規開発プロジェクトを開始 ネスレ日本とクラウドワークスが提携 お菓子の新規開発プロジェクトを開始 2014/11/20 クラウドワークスは20日、ネスレ日本(以下、ネスレ)による、クラウドソーシングを活用した製品開発プロジェクトを開始したことを発表した。
記事 経営戦略 花王とブリヂストン、タイヤの低燃費性能を向上させるゴム材料を共同開発 花王とブリヂストン、タイヤの低燃費性能を向上させるゴム材料を共同開発 2014/11/20 ブリヂストンと花王は19日、ブリヂストンの基盤材料技術「ナノプロ・テック」と花王の「界面制御技術」を活用した高機能タイヤゴム材料を共同開発したことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) モロゾフがアリエル・エンタープライズ採用 情報共有基盤のクラウド化でBCP対策も モロゾフがアリエル・エンタープライズ採用 情報共有基盤のクラウド化でBCP対策も 2014/11/20 アリエル・ネットワークは20日、洋菓子メーカーのモロゾフが、情報共有基盤として同社Webコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」を導入したと発表した。
記事 経営戦略 チームラボ 猪子 寿之氏が語るメディアアート 東京五輪を鑑賞から体験するイベントへ チームラボ 猪子 寿之氏が語るメディアアート 東京五輪を鑑賞から体験するイベントへ 2014/11/20 新しいメディアやテクノロジーを用いて表現するアートはメディアアートと呼ばれ、今や美術館を飛び出して、新たな可能性を見せている。特に都市空間は、その恰好の媒体となりつつある。10月8日に虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されたInnovation City Forumのスペシャルセッションでは、チームラボ 猪子 寿之氏が2020年に開催予定の東京オリンピック開会式や演出のアイディアを紹介したほか、ミシガン大学 グナラン・ナダラヤン氏、森美術館館長 南條史生氏、慶應義塾大学大学院 特任教授 水口 哲也氏らとともに、都市とメディアアートの可能性について展望を語った。
記事 設備投資 三菱地所レジデンス 副社長に聞く、不動産マーケットは短期的・中長期的にどうなる? 三菱地所レジデンス 副社長に聞く、不動産マーケットは短期的・中長期的にどうなる? 2014/11/19 マンション販売で国内有数の実績を誇る三菱地所レジデンス。安定的に良質な分譲マンションを供給し続ける同社は、環境に配慮した付加価値の高い都市型マンションや大規模再開発事業など、未来の暮らしを探求しながら、積極的に開発を進めてきた。すでに同社は、国内のみならず、グローバルな展開も視野にアジアへの進出も果たしている。同社の代表取締役 副社長執行役員 脇 英美氏に、国内外の動向や戦略、ITに対する取り組みなどについて話をうかがった。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 レアル・マドリードとマイクロソフト、パートナーシップ契約を締結へ レアル・マドリードとマイクロソフト、パートナーシップ契約を締結へ 2014/11/18 スペインのプロサッカークラブの名門、レアル・マドリードは17日(現地時間)、マイクロソフトとパートナーシップ契約を締結すると発表した。
記事 経営戦略 凸版印刷とインティメート・マージャーが提携 オムニチャネル支援のCRMサービス開発で 凸版印刷とインティメート・マージャーが提携 オムニチャネル支援のCRMサービス開発で 2014/11/17 インティメート・マージャーと凸版印刷は17日、DMP(Data Management Platform: 自社の顧客データや、自社サイトのログデータ、インターネット上のサーバーに蓄積されるビッグデータなどを一元管理、分析し、最終的に広告配信などのアクションプランを最適化するプラットフォーム)を利用したマーケティングサービスの共同開発を開始したことを発表。
記事 経営戦略 富士通研究所、LED照明の光にID情報を埋め込む技術を開発 富士通研究所、LED照明の光にID情報を埋め込む技術を開発 2014/11/17 富士通研究所は17日、LED照明などから物体に照射する光にID情報を埋め込む技術を開発したことを発表した。
記事 経営戦略 熟練エンジニアの経験と勘を共通ノウハウに転換し、製造現場の歩留まりを劇的に改善するソリューションとは 熟練エンジニアの経験と勘を共通ノウハウに転換し、製造現場の歩留まりを劇的に改善するソリューションとは 2014/11/17 日本の製造業が世界各国で工場を建設し、現地で生産することは当たり前になった。しかし、海外工場で日本と同レベルの品質、生産性を保つことは容易ではない。製品の品質を高め、歩留まりを改善するには、熟練エンジニアの経験と勘が不可欠となるケースが多いが、世界中の工場に熟練エンジニアを派遣することはできない。ところが、熟練エンジニアの経験と勘を取り込み、製品の歩留まりを劇的に改善できるソリューションがあるという。3Dエクスペリエンス企業であり、3DCAD、PLM分野の世界的なリーダーであるダッソー・システムズとPLM製品の販売・サポートを手がけるファソテックに話を聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 目指すは任天堂モデル!?角川氏とドワンゴ川上氏が語る日本流コンテンツビジネス 目指すは任天堂モデル!?角川氏とドワンゴ川上氏が語る日本流コンテンツビジネス 2014/11/17 2014年10月1日、KADOKAWAとドワンゴが経営統合し、持ち株会社としてKADOKAWA・DWANGOが設立された。今後、出版のKADOKAWAとネットのドワンゴはそれぞれが持つ強みを生かし、いかにシナジーを発揮していくかが問われている。一大コンテンツ企業になった同社が描く、ビジネスの未来像とはどのようなものなのか。「Akamai Digital Media Conference 2014」の基調セッションで、KADOKAWA・DWANGO 取締役相談役の角川歴彦氏と、同 代表取締役会長の川上量生氏が語った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 統合マーケティング管理のマジッククアドラント、IBM・SAS・SAP・Teradataがリーダー 統合マーケティング管理のマジッククアドラント、IBM・SAS・SAP・Teradataがリーダー 2014/11/13 米ガートナーは、2014年版の「統合マーケティング管理のマジッククアドラント」を発表した。これによると、IBM、SAS、SAP、Teradataの4社がリーダーのポジションとなった。
記事 市場調査・リサーチ データドリブンマーケティングに向けた取り組みが加速、51.1%の企業が実施 データドリブンマーケティングに向けた取り組みが加速、51.1%の企業が実施 2014/11/13 IT専門調査会社 IDC Japanは13日、2014年国内企業のマーケティング活動とEA(Enterprise Application)/BA(Business Analytics)分野のIT利用実態調査を発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 リコー、複合機でスキャンして文書翻訳可能な「RICOH ドキュメント翻訳サービス」開始 リコー、複合機でスキャンして文書翻訳可能な「RICOH ドキュメント翻訳サービス」開始 2014/11/13 リコーは13日、リコー複合機とクラウドを連携した機械翻訳サービス「RICOH ドキュメント翻訳サービス」を19日から開始すると発表した。
記事 経営戦略 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「誰かがやらねばならないなら自分がやる」安川電機 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「誰かがやらねばならないなら自分がやる」安川電機 2014/11/13 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第13回は、安川電機 取締役常務執行役員 技術開発本部長 小笠原 浩氏に聞いた。小笠原氏は、同社のモーションコントロール事業を牽引し、産業自動化プロトコルで業界標準を作り上げ、安川電機の研究開発全体をリードしてきた。
記事 業務効率化 パナソニック、テレビ西日本のコンテンツ素材管理システム構築 2015年1月導入へ パナソニック、テレビ西日本のコンテンツ素材管理システム構築 2015年1月導入へ 2014/11/12 パナソニック システムネットワークス システムソリューションズジャパンカンパニー(以下、パナソニック)は12日、テレビ西日本のワークフローを効率化する「メディアアセットマネージメントシステム(以下、MAMシステム)」を構築し、2015年1月にシステム導入を行うと発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 国際大学GLOCOM 境 真良氏が語るアイドル国富論 「日本が目指すべきはゆるい国家」 国際大学GLOCOM 境 真良氏が語るアイドル国富論 「日本が目指すべきはゆるい国家」 2014/11/11 日本の経済とアイドルブームには驚くべき関係性があった――。オプンラボ主催セミナー「日本のコンテンツビジネスとテクノロジーの未来予想図」に登壇した国際大学GLOCOM 境 真良氏は、新旧のアイドル文化について解説しながら、こうした文化が社会現象に及ぼす影響と、日本という国家のスタンスについて持論を展開した。続いて境氏、ヤフー 志村 一隆氏、大日本印刷 池田 敬二氏によるパネルディスカッションでは、海賊版コンテンツへの対策からアジアにおけるコンテンツビジネスが成功するための建設的な議論が行われた。
記事 設備投資 積水化学工業、ベトナムで水インフラの新会社「SVPS社」を2015年1月に設立 積水化学工業、ベトナムで水インフラの新会社「SVPS社」を2015年1月に設立 2014/11/10 積水化学工業は10日、ベトナムに水インフラ分野を対象とした新会社「SEKISUI VIETNAM PIPE SOLUTIONS COMPANY」(以下、SVPS社)を2015年1月に設立すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ジーニーとトランスコスモス、シンガポールにSSP事業の新会社「Simba Digital」設立 ジーニーとトランスコスモス、シンガポールにSSP事業の新会社「Simba Digital」設立 2014/11/07 トランスコスモスとジーニーは6日、SSP(Supply Side Platform:媒体社の収益最大化のための広告プラットフォーム)事業を展開する新会社「Simba Digital Pte Ltd(以下、Simba)」をシンガポールに共同出資で設立したことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 「ICTは間違いなく狙われる」東京五輪のインフラ・セキュリティ対策の課題とは 「ICTは間違いなく狙われる」東京五輪のインフラ・セキュリティ対策の課題とは 2014/11/07 2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定した。今後6年間で、会場施設の設営や輸送/通信インフラの整備、災害対策やセキュリティ対策などを実践していく必要がある。「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2014」にて開催されたパネルディスカッションでは、帝京大学 法学部 教授の志方俊之 氏(コーディネーター)、東京都 青少年・治安対策本部 本部長の河合潔氏、元・内閣危機管理監で現在は東京大学 生産技術研究所 客員教授の伊藤哲朗氏、パナソニック 東京オリンピック 推進本部 副本部長の北尾一朗氏が登壇し、都市防災の観点からも重要なインフラ対策と、ICTをはじめとするセキュリティ対策に焦点を当て、現時点での課題と今後の取り組みについて語った。