記事 BPO・シェアードサービス 富士通、営業支援業務に特化した「富士通ISサービス」を設立 富士通、営業支援業務に特化した「富士通ISサービス」を設立 2013/02/01 富士通は2月1日、営業部門における事務処理などの営業支援業務(以下、インサイドセールス業務)の効率化を追求するため、当該業務を担うインサイドセールス部門を分社化し、新会社「富士通ISサービス」を設立すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 日本オラクル、クラウド型タレントマネジメント製品「Oracle Taleo Cloud Service」提供 日本オラクル、クラウド型タレントマネジメント製品「Oracle Taleo Cloud Service」提供 2013/01/31 日本オラクルは31日、クラウド型のタレントマネジメントの新製品「Oracle Taleo Cloud Service (オラクル・タレオ・クラウド・サービス)」を本日から国内で提供すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ女性は昇進を断るのか?男女間の「違い」を理解する なぜ女性は昇進を断るのか?男女間の「違い」を理解する 2013/01/24 活躍する女性社員を育てるために知っておきたいこと、今回から具体的な内容についてお話していきます。ステップ1は「男女の違いを理解する」です。男性上司が女性部下を「理解できない」のは、女性の能力に問題があるからではなく、男女間の「違い」によることが少なくありません。たとえば、男性上司が抱きがちな「女性は昇進を断る」「ちょっと注意しただけなのに感情的になる」「女性は何を考えているかわからない」。これらは仕事能力の差ではなく、男性と女性の考え方や生物学的観点による違いから生まれるものであることが多いのです。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載一覧】活躍する女性社員を育てるために上司が知っておきたい20のこと 【連載一覧】活躍する女性社員を育てるために上司が知っておきたい20のこと 2013/01/01 「優秀な“人財”に男も女も関係ない」時代が到来しています。しかし、そんな時代にも関わらず「女性は難しい」と、多くの管理職が女性の育成については苦労しているのが現実ではないでしょうか。女性社員が組織の中で活躍するためのキーは、実は直属の上長にあります。上司のなにげない一言が驚くほど女性社員のやる気と能力を顕在化させます。一方で、上司が「そんなこと言ったっけ?」と思うような他意のない一言が女性社員のやる気や自信を奪うことも多々あります。そうならないためにも、本連載では、活躍する女性社員を育てるために上司が知っておきたい20の具体策をご紹介します。
記事 人材管理・育成・HRM 活躍する女性社員を育てるために上司が知っておきたい20のこと 活躍する女性社員を育てるために上司が知っておきたい20のこと 2012/12/25 「優秀な“人財”に男も女も関係ない」時代が到来しています。しかし、そんな時代にも関わらず「女性は難しい」と、多くの管理職が女性の育成については苦労しているのが現実ではないでしょうか。女性社員が組織の中で活躍するためのキーは、実は直属の上長にあります。上司のなにげない一言が驚くほど女性社員のやる気と能力を顕在化させます。一方で、上司が「そんなこと言ったっけ?」と思うような他意のない一言が女性社員のやる気や自信を奪うことも多々あります。そうならないためにも、本連載では、活躍する女性社員を育てるために上司が知っておきたい20の具体策をご紹介します。
記事 リーダーシップ 社長が選ぶ今年の社長、1位は稲盛和夫氏 JAL再建評価 社長が選ぶ今年の社長、1位は稲盛和夫氏 JAL再建評価 2012/12/11 産業能率大学は11日、「社長が選ぶ 今年の社長 2012」を発表した。1位は、日本航空(JAL)の再建が評価された稲盛和夫氏だった。
記事 BPO・シェアードサービス NTTデータ、ベトナムのITベンダー「IFI Solution」を買収 欧州事業強化 NTTデータ、ベトナムのITベンダー「IFI Solution」を買収 欧州事業強化 2012/12/04 NTTデータの子会社である英国NTT DATA EMEAは3日、NTT DATA EMEAの子会社であるイタリアNTT DATA Italia を通じて、ベトナムのIT企業「IFI Solution Joint Stock Company」 (以下、IFI Solution社)の発行済株式100%を取得したと発表した。
記事 人材管理・育成・HRM ニコン、人材・タレントマネジメントのクラウドサービスを導入 ニコン、人材・タレントマネジメントのクラウドサービスを導入 2012/11/26 ニコンは、グローバルな人材・タレントマネジメントを行うNECのSaaS型クラウドサービス「Cultiiva Global/HM」(カルティバグローバルエイチエム)を導入する。本年下期より、まずは部門を限定して200名を対象に利用を開始していく。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 NTTコミュニケーションズ、BYOD向け電話サービス「050 plus W-mode」を開始 通話精算を簡素化 NTTコミュニケーションズ、BYOD向け電話サービス「050 plus W-mode」を開始 通話精算を簡素化 2012/11/22 NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は22日、スマートフォンで利用できる企業向け050IP電話サービス「050 plus for Biz」において、私物の携帯電話を業務に活用するBYOD(Bring Your Own Device)向けのサービス「W-modeオプション」(略称:050 plus W-mode)を、2012年11月21日より提供すると発表した。
記事 BPO・シェアードサービス BPOサービス市場調査:4.5%増、人事・カスタマーケア・財務・調達の全4分野成長 BPOサービス市場調査:4.5%増、人事・カスタマーケア・財務・調達の全4分野成長 2012/11/19 2012年のビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)およびビジネスコンサルティングから構成される国内ビジネスサービス市場予測は前年比4.7%増の8,626億円になり、2年連続のプラス成長になる見込みとなった。人事、カスタマーケア、財務/経理、調達/購買の4分野からなる国内BPOサービス市場支出額は2012年に5,910億円で、前年比4.5%の成長となる見込み。
記事 ペーパーレス化 2011年に印刷されたページ数は、全世界で3兆900億ページ 先進国では減少 2011年に印刷されたページ数は、全世界で3兆900億ページ 先進国では減少 2012/11/15 IT専門調査会社 IDC Japanは、全世界における2011年のデジタルハードコピーデバイスからの印刷ページ数を発表した。
記事 ペーパーレス化 竹田綜合病院、紙や電子のあらゆる診療記録を統合管理するシステムを導入 竹田綜合病院、紙や電子のあらゆる診療記録を統合管理するシステムを導入 2012/11/12 富士ゼロックスは12日、財団法人竹田綜合病院に、紙や電子のあらゆる診療記録を統合管理するシステムを提供し、同病院の新病棟「総合医療センター」で稼働したことを発表した。
記事 BPO・シェアードサービス 富士通、情報シス部門のITマネジメントを支援する事業会社を設立 河合塾と契約締結 富士通、情報シス部門のITマネジメントを支援する事業会社を設立 河合塾と契約締結 2012/11/01 富士通は1日、複数企業の情報システム部門のITマネジメントを支援する事業会社「ITマネジメントパートナーズ」を設立した。
記事 人材管理・育成・HRM 変化を乗り越えるエンプロイアビリティの向上:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(47) 変化を乗り越えるエンプロイアビリティの向上:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(47) 2012/10/15 技術革新の時代に雇用問題を解くカギは、労働市場と教育市場の連携にありそうだ。新技術は古い雇用を奪う一方で、まったく新しい雇用を創出する。だが、それはタイムラグをともなう。短期的に起きる厳しい雇用状況を乗り越えるには、新しい時代にふさわしい能力を身につけ、一人ひとりの市場価値(Employability)を高める仕組みが必要だ。
記事 リーダーシップ 野中郁次郎氏:持続可能なイノベーション企業のリーダーに求められる6つの能力 野中郁次郎氏:持続可能なイノベーション企業のリーダーに求められる6つの能力 2012/09/20 世界経済が混迷する中、持続的にイノベーションを起こして事業発展を促進するには何が必要なのか。知識経営論でナレッジマネジメントを提唱した日本を代表する経営学者、野中郁次郎氏は、その答えを知るには経営や知識創造、リーダーシップのあり方など、根本から考察し直す必要があると説く。
記事 人材管理・育成・HRM 失業と新規雇用が同時に起こる?イノベーション時代の「雇用の断層」 :篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(46) 失業と新規雇用が同時に起こる?イノベーション時代の「雇用の断層」 :篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(46) 2012/09/12 企業という組織は、技術(テクノロジー)と労働(ワーク)が生産活動のために出会う「結節点」だ。技術が変化するなら、労働する側(ワーカー)もそれにうまく適応することが求められる。高度成長期の日本のように、人材確保が難しい場合や時間の余裕がある場合は、社内で一から訓練していく連続的な方法も有効だろう。だが、イノベーションのスピードが速く、旧来の仕組みが劇的に変わる時代には、これまでの方法を根本的に改める必要に迫られそうだ。
記事 人件費削減・リストラ 損保ジャパンと日本興亜損保、希望退職者400人程度を募集 損保ジャパンと日本興亜損保、希望退職者400人程度を募集 2012/09/07 損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)、日本興亜損害保険(以下、日本興亜損保)は、希望退職者を募集することを発表した。
記事 人材管理・育成・HRM ITは所得格差も引き起こす?議論を呼ぶ「所得の二極化」 :篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(45) ITは所得格差も引き起こす?議論を呼ぶ「所得の二極化」 :篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(45) 2012/08/17 情報化が進展する中、ジョブレス・リカバリーやパーマネント・ジョブ・ロスと並んで議論を呼ぶのが「所得の二極化」だ。新しい技術との補完関係をうまく築くことができる人材は高い報酬を得る一方、それがうまくできない人材は次々に登場する新技術との競争に直面し、低い報酬しか得られない。技術体系が比較的安定している環境では合理的な年功賃金も、不連続な技術変化のイノベーション時代には見直しが迫られそうだ。
記事 BPO・シェアードサービス イオンディライト、ヴィンキュラムジャパン、東忠の3社、中国にBPO事業の合弁会社設立 イオンディライト、ヴィンキュラムジャパン、東忠の3社、中国にBPO事業の合弁会社設立 2012/08/03 イオンディライト、ヴィンキュラム ジャパン、東忠の3社は3日、中国においてBPO事業を行う合弁会社を設立することを発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 旭化成、約2万5000人を対象にタレントマネジメントシステムを採用 旭化成、約2万5000人を対象にタレントマネジメントシステムを採用 2012/07/18 旭化成は、同社および8つの事業会社の社員、約2万5000人を対象に、人材マネジメントシステムを導入することを明らかにした。人事データの活用を広範化・高度化することにより、人材配置・組織管理・要員計画・人材情報検索などの業務を戦略的人事に結び付ける。
記事 人件費削減・リストラ ITはホワイトカラーの仕事を永久に奪う?技術変化によるパーマネント・ジョブ・ロス:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(44) ITはホワイトカラーの仕事を永久に奪う?技術変化によるパーマネント・ジョブ・ロス:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(44) 2012/07/17 秋の大統領選を前に米国の雇用環境がなかなか好転せず、現職のオバマ大統領にとっては逆風となっている。技術はヒトに役立つと同時に、旧来の職を奪うという光と影の2面性を持っている。この「技術と雇用」の緊張関係は、産業革命以来の「工業の時代」には主に製造現場で生じてきたが、「情報の時代」にはオフィスを舞台にした領域に広がった。その結果、景気次第で雇用が回復する「レイオフ」とは異なり、恒久的な職の消失という「パーマネント・ジョブ・ロス」がホワイトカラー層を直撃している。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 アサヒグループホールディングス、IT基盤刷新でコスト削減効果は約36億円 アサヒグループホールディングス、IT基盤刷新でコスト削減効果は約36億円 2012/07/02 NEC、アサヒグループホールディングスの共通IT基盤を構築したことを発表した。
記事 人件費削減・リストラ IT化とグローバル化は雇用を奪うことになるのか? :篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(43) IT化とグローバル化は雇用を奪うことになるのか? :篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(43) 2012/06/29 世界の主だった政治指導者が節目を迎える中、米国では秋の大統領選に向けて雇用問題が大きな争点となっている。「再選」を目指す現職大統領にとって、この問題は侮れない。IT投資で景気が回復軌道に乗りつつあった20年前の選挙では「ジョブレス・リカバリー(雇用なき回復)」で現職大統領が敗れ、8年前は「オフショアリング」がグローバルな雇用問題の象徴としてクローズアップされた。1990年代以降、ITの進歩と急速な普及は企業と雇用の根幹にかつてない深い影響を与え続けているようだ。
記事 人件費削減・リストラ オフショアに最適なトップ30か国は?ITの調達先として良い国と悪い国を見分ける オフショアに最適なトップ30か国は?ITの調達先として良い国と悪い国を見分ける 2012/06/27 「オフショアやBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)など、グローバルソーシングを導入する多くの企業にとって、これまで適正と思われていた国のサービスが本当に最適地だとは限らない」と注意を促すのは、ガートナー リサーチでオフショア・リサーチ・コミュニティーのリーダーを務めるイアン・マリオット氏だ。新興国も台頭し、選択肢も増える中、国や事業者を変更しないリスクを指摘する。国や地域にまたがったグローバルデリバリーの有力候補と選定戦略の策定方法とは。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 オリンパス、間接材購買システム&サービス「パーチェスワン」導入 オリンパス、間接材購買システム&サービス「パーチェスワン」導入 2012/06/06 ソフトバンクBBは、同社の間接材購買システム&サービス「パーチェスワン」がオリンパスに導入されることを発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 「人材不足を感じている」日本企業は過去最高の81%、海外平均は34% 「人材不足を感じている」日本企業は過去最高の81%、海外平均は34% 2012/06/01 総合人材サービスのマンパワーグループは、1011社を対象に、現在の労働市場における企業の人材不足感、および人材不足を感じている職種について調査を行った。
記事 BPO・シェアードサービス 国内BPOサービス・コンサルティング市場:調達/購買BPOが高い成長率、コアビジネスへの経営資源シフトが鮮明に 国内BPOサービス・コンサルティング市場:調達/購買BPOが高い成長率、コアビジネスへの経営資源シフトが鮮明に 2012/05/31 2012年のビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)とビジネスコンサルティング市場は、前年比5.4%増の8,661億円になり、成長率は2011年よりも上昇する見込み。見通しを発表したIDC Japanによれば、特にコスト削減効果が把握しやすい調達/購買BPOサービスでは高い成長率で市場が拡大し、また人事BPOサービス分野でも、福利厚生業務のアウトソーシングで高い成長率が見込まれるという。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「ソーシャル」や「シェア」は既存の概念か?「生産」「消費」「仕事」の再定義を行う 「ソーシャル」や「シェア」は既存の概念か?「生産」「消費」「仕事」の再定義を行う 2012/05/25 次世代を担う若手リーダーは、これからの働き方やビジネスの在り方についてどう考えているのだろうか。国際大学GLOCOMが主催するFTMフォーラムで、国際大学GLOCOM主任研究員/講師、庄司昌彦氏、kamado 代表取締役社長の川崎裕一氏、立命館大学大学院 先端総合学術研究科 特別招聘准教授の西田亮介氏らが、ソーシャルメディア時代の若者の考え方や働き方、そして新しい消費行動である「シェア」などについて提言した。さらに、それに対して、ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役会長の所眞理雄氏、大和総研 調査本部 主席研究員 河口真理子氏が、それらが本当に新しい概念なのか疑問を呈する議論が行われた。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 SAP、電子調達・購買の米アリバを43億ドルで買収 調達から支払、基幹システムまでワンストップ SAP、電子調達・購買の米アリバを43億ドルで買収 調達から支払、基幹システムまでワンストップ 2012/05/23 独SAPは22日(現地時間)、電子調達・電子購買事業を手がける米アリバ(Ariba)を買収すると発表した。買収総額は43億ドルにのぼる見込み。
記事 人材管理・育成・HRM 人財マネジメントの基本的考え方―1:全体と個:【連載】人財マネジメント(5) 人財マネジメントの基本的考え方―1:全体と個:【連載】人財マネジメント(5) 2012/05/09 人財(個人の能力)を最大限に活用するのが人財マネジメントである。しかし、通常はどの企業や組織でも個人の能力に応じて業務を割り振ろうとしているが、実態は個人の能力とかけ離れた仕事を仕方なくやらされる場合が多い。その理由は、採用の不完全さ、機械的な仕事、個人能力の不透明さ、業務の変化、教育研修の不備等々多々が考えられる。本稿で問題とするのは、このようなケースではなく、一見うまくいっており、適財適所がなされていると思われる場合での人財マネジメントである。なぜならば、個人の能力を組織の個や部分で使って、効果が上がる場合とそうでない場合が生じるからである。