記事 人材管理・育成・HRM 【活用ガイド】情報システム部門 ハイパフォーマーのノウハウファイル 【活用ガイド】情報システム部門 ハイパフォーマーのノウハウファイル 2011/12/26 本記事では、連載「情報システム部門ハイパフォーマーのノウハウファイル」の活用方法を紹介する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 通信コスト削減の新常識、「光にしておけば万全」とは限らない 通信コスト削減の新常識、「光にしておけば万全」とは限らない 2011/12/17 通信回線は今や企業活動を支える重要なインフラだ。ただし、必ず月額費用が発生する固定費であるため、当然そのスペックとコストにはシビアであるべきだ。しかし、固定回線には意外と費用対効果に無頓着であるケースが少なくない。何となく「光にしておけば問題ない」と考えがちだからだ。厳しい経済情勢の中でコスト削減を徹底してきた企業がオーバースペックで利用しがちなもの、それが固定通信コストなのである。この見直しによって、最大68%もダウンする試算が明らかになった。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 武田薬品、事務用消耗品や通信、交通費といった間接材の購買をアスクルに委託 武田薬品、事務用消耗品や通信、交通費といった間接材の購買をアスクルに委託 2011/12/16 アスクルは16日、製薬大手の武田薬品工業と間接材購買サービス「SOLOEL(ソロエル)」の利用に関して基本契約を締結、本格稼働を開始したと発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 緊急提言:情報システム部門のグローバル人材育成と風土改革を実現する、新しい週報の使い方<後編> 緊急提言:情報システム部門のグローバル人材育成と風土改革を実現する、新しい週報の使い方<後編> 2011/12/15 現在、情報システム部門は、ビジネスのグローバル化に対応し、またグローバルITマネジメントを充実させるために、グローバル人材の早期育成を求められている。また、クラウドなどの環境変化の中で、部門の付加価値を更に向上させるために、ビジネス側と対等に渡り合う、言われる前に提案するといった風土改革が求められている。前編では、特に短中期に部員の思考と行動を変える必要がある重要なポイントを、メソドロジー(方法論)のフレームワークで定義した。今回はその続きをお届けしよう。
記事 人材管理・育成・HRM 緊急提言:情報システム部門のグローバル人材育成と風土改革を実現する、新しい週報の使い方<前編> 緊急提言:情報システム部門のグローバル人材育成と風土改革を実現する、新しい週報の使い方<前編> 2011/12/07 現在、情報システム部門は、ビジネスのグローバル化に対応し、またグローバルITマネジメントを充実させるために、グローバル人材の早期育成を求められている。また、クラウドなどの環境変化の中で、部門の付加価値を更に向上させるために、ビジネス側と対等に渡り合う、言われる前に提案するといった風土改革が求められている。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(10)~「フレームワークを創造する-2」 海外競争相手を出し抜く 父が息子に贈るコンサルティング講座(10)~「フレームワークを創造する-2」 海外競争相手を出し抜く 2011/11/28 月曜日、僕と石津は、谷川事業部長の部屋に向かった。休日にまとめた、グローバル業務改革体制について検討するためだ。石津は、鼻歌を歌いながら廊下をスキップしている。脳天気もここまでくると才能だ。僕は、昨日から考えていることが結論を得ないまま、スッキリしない気分で石津の後を追った。
記事 人件費削減・リストラ みずほFG、4月から実質ワンバンク体制 従業員3000人削減でシナジー1,000億円 みずほFG、4月から実質ワンバンク体制 従業員3000人削減でシナジー1,000億円 2011/11/14 みずほフィナンシャルグループ(FG)は14日、子会社のみずほ銀行(BK)とみずほコーポレート銀行(CB)が合併することを取締役会で正式決定したと発表した。2012年4月から実質ワンバンク体制をスタートさせ、2013年の上期中に合併を行う予定。
記事 人件費削減・リストラ NTTデータ、信用金庫向けタッチパネル型端末を発売 三島信用金庫が導入 NTTデータ、信用金庫向けタッチパネル型端末を発売 三島信用金庫が導入 2011/10/28 NTTデータは28日、信用金庫窓口の「伝票レス」および「待ち時間レス」を実現する顧客対話型端末「タッチ伝票」を11月1日より販売すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(9)~「フレームワークを創造する-1」 親父、家庭内の組織改革を断行する 父が息子に贈るコンサルティング講座(9)~「フレームワークを創造する-1」 親父、家庭内の組織改革を断行する 2011/10/25 昼過ぎに、石津が我が家を訪ねてきた。「吉川さんち、むちゃくちゃカッコいいっスね!」彼は、甲高い声で叫んだ。黄色のジャケットに、紫色のズボン。トレードマークのべっ甲のメガネが光っている。今日は、親父は格闘技のジムに、幸恵は買い物で、母さんは友達とイタリア旅行に行っている。不幸中の幸いだ。
記事 人材管理・育成・HRM コマツ、人材育成で太平洋国立大学およびハバロフスク州と協力 コマツ、人材育成で太平洋国立大学およびハバロフスク州と協力 2011/10/20 コマツは、太平洋国立大学およびハバロフスク州と建設・鉱山・道路機械分野の人材育成に関する協力に合意した。
記事 人件費削減・リストラ 富士通、インドで日本企業向けオフショアサービスを提供 運用負担を軽減 富士通、インドで日本企業向けオフショアサービスを提供 運用負担を軽減 2011/10/07 富士通は7日、インドで日本企業向けのシステム運用オフショアサービスを、本日より提供すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(8)~「直感を価値に変える-2」 グローバル化は突然に 父が息子に贈るコンサルティング講座(8)~「直感を価値に変える-2」 グローバル化は突然に 2011/09/29 僕たち4人は、役員会議室へと通された。豪華な調度品に囲まれて、何だか落ち着かない。昨日まで、僕と原部長、石津の3人は、社長と握るべき事柄について、徹底的に仮説を作った。また、社長からの反論を想定し、これへの対応策も考えた。検討結果は、谷川事業部長にも見てもらって、僕らは一枚岩になっていた。程なくして、社長が会議室に現れた。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(7)~「直感を価値に変える-1」 親父、母さんの誘いを断る 父が息子に贈るコンサルティング講座(7)~「直感を価値に変える-1」 親父、母さんの誘いを断る 2011/08/31 リビングで、親父が鉄アレイを振り上げていた。僕の太ももくらいありそうな腕に血管が浮き出て、汗でギラギラ光っている。前にも言ったが、親父の名前は寅蔵。顔は名前以上に凄みがある。先週、家の前を通りかかった幼稚園児が、親父の顔を見て泣き出した。しかし、リビングで鉄アレイを上げているのは、親父の機嫌がいい証拠だ。相談するのにタイミングはいい。僕は、冷蔵庫から缶ビールを2本取ると、ソファーに座った。親父は僕を見て、ニヤリと笑った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【海猫沢めろん氏インタビュー】農業からネットゲームまで――現代の労働とやりがいをめぐる物語 【海猫沢めろん氏インタビュー】農業からネットゲームまで――現代の労働とやりがいをめぐる物語 2011/08/16 人気作家・海猫沢めろん氏の新作『ニコニコ時給800円』(集英社)は、仕事や職業をめぐる5つの物語が収録された連作小説だ。綿密な取材を踏まえて紡ぎ出されたストーリーは、なかなか見えてこない現代の若者の労働観なども捉えていて読み応えがある。本書ができるまでの舞台裏や執筆を通して感じたことなどを著者の海猫沢氏に伺った。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 大日本印刷、DMなどの最適配布エリアを郵便番号単位で抽出するエリアプロモーション支援システムを開発 大日本印刷、DMなどの最適配布エリアを郵便番号単位で抽出するエリアプロモーション支援システムを開発 2011/08/12 大日本印刷(以下、DNP)は、地域ごとに居住者の属性を分析し、新聞折込チラシやダイレクトメール(DM)の最適な配布エリアを郵便番号単位で抽出するエリアプロモーション支援システム『エリアダッシュ』を開発したと発表した。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 コストマネジメント思考法:真に利益を最大化するコストの見方(4) ~コスト適正化に有効な「分解」と「統合」とは? コストマネジメント思考法:真に利益を最大化するコストの見方(4) ~コスト適正化に有効な「分解」と「統合」とは? 2011/08/10 「コストマネジメント思考法 ―どんな状況でも利益を生み出す」(東洋経済新報社)の著者であるA.T. カーニー 栗谷 仁 氏と、同社プリンシパル 小崎 友嗣氏に、真に利益をもたらす“コストマネジメント”について語っていただく本連載。第4回目となる今回は、コストを適正化する上で有効な思考法のうち、「分解」と「統合」について伺った。
記事 人材管理・育成・HRM 「知の経営」ができる人財とは?:【連載】人財マネジメント(4) 「知の経営」ができる人財とは?:【連載】人財マネジメント(4) 2011/08/05 第3回で、顧客価値・社会価値が創造できる人財(材料の「材」ではなく、財産の「財」)ついて考察したが、これからの人財は、従来の職務記述書通りに仕事ができる「人材」や、上司の指示通りできる「人材」に加えて、顧客・生活者・社会の満足を創造するために、その場やその時々で最適な解決策を提供できる、つまり「知の経営」ができる「人財」でなければならない。それは、現代が多様な個を尊重した社会である以上、その中で生き残っていかなければならない組織の目的を達成するために、顧客として・生活者として・社会の一員として個々人の満足をおざなりにできないからである。
記事 人材管理・育成・HRM 凸版子会社、IBMのクラウドで初期費用不要・月額900円のeラーニング・サービスを提供 凸版子会社、IBMのクラウドで初期費用不要・月額900円のeラーニング・サービスを提供 2011/07/29 トッパン エムアンドアイは29日、システム・テクノロジー・アイのeラーニング・ソフトウェアと日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)のパブリッククラウドサービスを活用し、中堅中小企業向けのeラーニング・サービス「Learning Caretaker(ラーニング・ケアテイカー)」を8月1日より提供すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(6)~「幹部の考え方を変える-2」 社長に勝負を挑む 父が息子に贈るコンサルティング講座(6)~「幹部の考え方を変える-2」 社長に勝負を挑む 2011/07/28 僕と部下の石津は、朝から会議室にこもり、営業部門の風土改革について話し合っていた。 「つまり、次期営業支援システムの目玉の、営業パーソン同士の知恵の出し合いやマネージャーによる営業マンの育成には、まず、社長が作った業績評価制度を変えないといけないってことですか」 「そういうことだ。個人の営業成績のみ評価され、マネージャーにも個人売上目標が設定されている今の制度では、新しい仕組みは動かないだろう」 僕は昨晩、妹の幸恵に指摘されたことを、整理して石津に伝えた。
記事 人件費削減・リストラ ダウンサイジング、リストラ、リエンジニアの違いは何か:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(32) ダウンサイジング、リストラ、リエンジニアの違いは何か:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(32) 2011/07/26 ITの世界では新しいことが次々と生まれている。そのため、IT投資が効果をあげるには、永続的な企業改革が欠かせない。企業改革の実態は多様だが、インフォメーション・エコノミーの枠組みで整理すると、ダウンサイジング、リストラ、リエンジニアの3つに大別できる。それらの違いをしっかり見極めれば、何が成果につながるか、その道筋が見えてくるはずだ。
記事 ペーパーレス化 【特集】実践!ペーパーレス化 ~コスト削減とセキュリティ向上を両立する~ 【特集】実践!ペーパーレス化 ~コスト削減とセキュリティ向上を両立する~ 2011/07/26 ここ数年、企業のペーパーレス化が急速に進んでいる。ペーパーレス化は、印刷や紙のコストを抑えることができるのはもちろん、管理の手間も軽減され、さらに情報漏えいのリスクを大きく低減できるためだ。本特集ではペーパーレス化に取り組んだ多様な企業の事例を交えて、ペーパーレス化に役立つヒントを紹介する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 コストマネジメント思考法:真に利益を最大化するコストの見方(3) ~コスト適正化の「集約」と「集約を妨げる要因」 コストマネジメント思考法:真に利益を最大化するコストの見方(3) ~コスト適正化の「集約」と「集約を妨げる要因」 2011/07/25 「コストマネジメント思考法 ―どんな状況でも利益を生み出す」(東洋経済新報社)の著者であるA.T. カーニー 栗谷 仁 氏と、同社プリンシパル 小崎 友嗣氏に、真に利益をもたらす“コストマネジメント”について語っていただく本連載。第3回目となる今回は、コストを適正化する上で有効な思考法の中から「集約」とその実現手法、そして「集約を妨げる要因」への対処方法について詳しく伺った。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(5)~「幹部の考え方を変える-1」 親父、ついに性根を入れ替える? 父が息子に贈るコンサルティング講座(5)~「幹部の考え方を変える-1」 親父、ついに性根を入れ替える? 2011/06/30 親父と幸恵が、一緒にリビングに入ってきた。何やら二人で話し込んでいる。親父は、心なしか元気がない。
記事 人件費削減・リストラ グローバル化を進める企業のITアウトソーシングのポイント:ガートナー 松原榮一氏 グローバル化を進める企業のITアウトソーシングのポイント:ガートナー 松原榮一氏 2011/06/28 1 JUAS(社団法人日本情報システム・ユーザー協会)の「企業IT動向調査2010」によれば、グローバル化を図っている日本企業のうち、日本のIT部門が各国のIT予算を管理していると答えた企業は15%だった。これは逆の見方をすれば、ほとんどの企業でITの予算管理がローカルに分散しているということだ。ガートナー リサーチ バイス プレジデントの松原榮一氏は、「今後日本のIT部門が、グローバルなIT予算を管理しなければならないという課題を付きつけられていると考えたほうがいい」と指摘する。
記事 人材管理・育成・HRM 【石原壮一郎氏インタビュー】ビジネスマンはどのように怒るべきか――コミュニケーション不足の日本人を考える 【石原壮一郎氏インタビュー】ビジネスマンはどのように怒るべきか――コミュニケーション不足の日本人を考える 2011/06/17 上司や同僚、部下、そして取引先などに対してもビジネスマンならば怒らねばならないシチュエーションはどうしても生じてしまう。その時にいかなる怒り方をすればいいのだろうか? 『大人養成講座』『大人力検定』など一連の「大人シリーズ」で知られるコラムニスト・石原壮一郎氏に、新刊『石原壮一郎のオトナの怒り方』(青春新書プレイブックス)の話題を中心として、「正しく怒る勇気と技術」についてお話を伺った。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 コストマネジメント思考法:真に利益を最大化するコストの見方(1) ~コストマネジメントとは? コストマネジメント思考法:真に利益を最大化するコストの見方(1) ~コストマネジメントとは? 2011/06/08 先行きが不透明な経済状況や加速するグローバル化の中で、企業はますますコストについて厳しい目を持つ必要があるだろう。しかし、やみくもにコスト削減するだけでは、業務効率低下や企業成長の阻害につながることもある。適切にマネジメントしながらコストを見るには、どのような思考法が必要だろうか? 著書「コストマネジメント思考法 ―どんな状況でも利益を生み出す」(東洋経済新報社)が好評のA.T. カーニー 栗谷 仁 氏と小崎 友嗣 氏に、真に利益をもたらすコストマネジメントについて語っていただこう。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(4)~「仮説脳を目覚めさせる-2」 見えてきた営業改革方法 父が息子に贈るコンサルティング講座(4)~「仮説脳を目覚めさせる-2」 見えてきた営業改革方法 2011/05/27 営業2部から5部の部長を集めた、営業支援システムのフェーズ1の評価会議は、「説得の設計」で狙ったとおりの成果を出した。4人の部長は、営業1部の原部長と僕、そして担当の石津の説明で、現行の営業システム(フェーズ1)の徹底活用を約束したのだ。もちろん、谷川事業部長がその場に居たことは大きい。それと、親父が言っていた、原部長の、会社をよくしようという思いが通じたようだ。
記事 人材管理・育成・HRM 博報堂、グローバル人材の育成強化で「グローバル人材プール制度」導入へ 博報堂、グローバル人材の育成強化で「グローバル人材プール制度」導入へ 2011/05/16 博報堂は16日、グローバルでマーケティング活動を支援する人材育成のための「グローバル人材プール制度」を導入したと発表した。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 日本ユニシス、被災企業・団体支援のため購買部門向けSaaS型サービス「eSupplierStation」を3ヶ月間無償提供 日本ユニシス、被災企業・団体支援のため購買部門向けSaaS型サービス「eSupplierStation」を3ヶ月間無償提供 2011/04/26 日本ユニシスは、東日本大震災による被災企業・団体を支援するため、購買部門向けSaaS型サービス「eSupplierStation」の3ヶ月間無償提供を行うと発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(3)~「仮説脳を目覚めさせる-1」 親父、母さんを無人島に誘う 父が息子に贈るコンサルティング講座(3)~「仮説脳を目覚めさせる-1」 親父、母さんを無人島に誘う 2011/04/22 残業を終えて帰宅すると、妹の幸恵が帰っていた。こんな早い時間に家にいるのは珍しい。彼女は、コンサルティング会社に就職し、親父と同じ経営コンサルタントになった。コンサルティング会社というのは、よほど人使いが荒いところらしくて、彼女が帰宅するのはいつも深夜だ。