記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォンを安全に使用するための6か条 スマートフォンを安全に使用するための6か条 2011/08/04 情報処理推進機構(IPA)は3日、コンピュータウイルス・不正アクセスの届け出状況を発表した。また、2011年2月のスマートフォンのウイルスに対する注意勧告に続いて、8月も「スマートフォンを安全に使おう!」と呼びかけた。
記事 タブレット・電子書籍端末 【タブレット市場調査】2011年は国内、世界ともに出荷台数が3倍に--矢野経済研究所 【タブレット市場調査】2011年は国内、世界ともに出荷台数が3倍に--矢野経済研究所 2011/07/28 矢野経済研究所の調査によれば、2010年度の日本国内におけるタブレットの出荷台数は96.6万台だった。同社予測によると、2011年度は291.5万台と約3倍に膨らむ見込み。さらに2013年の出荷は602万台にのぼるとみているという。
記事 タブレット・電子書籍端末 スマートフォンを管理する「モバイルデバイスマネジメント(MDM)」選択の4つのポイント スマートフォンを管理する「モバイルデバイスマネジメント(MDM)」選択の4つのポイント 2011/07/27 ここ数年のスマートフォンの急速な普及は、誰もが認めるところだろう。ただし、企業での活用を考えれば、便利なスマートフォンは同時に危険な存在でもある。こうした不安を払拭するうえで、モバイルデバイスマネジメント(MDM)に注目が集まっている。企業におけるスマートフォン導入を一気に加速させる可能性があるMDM選択のポイントを紹介しよう。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】スマートフォンを活用するためのモバイルデバイス管理術 【特集】スマートフォンを活用するためのモバイルデバイス管理術 2011/07/27 ビジネスにおいて、スマートフォン活用が活発化している。その一方で、これらのデバイスを管理するための仕組み作りが整っていない企業も少なくないだろう。本特集ではスマートフォンを積極活用するうえで必要なデバイス管理術をご紹介する。
記事 スマートフォン・携帯電話 KDDI、マイクロソフトの最新スマートフォンOS「Windows Phone 7」搭載端末を27日に投入 KDDI、マイクロソフトの最新スマートフォンOS「Windows Phone 7」搭載端末を27日に投入 2011/07/26 KDDIと日本マイクロソフト、富士通東芝モバイルコミュニケーションズの3社は明日、マイクロソフトのスマートフォン用OS「Windows Phone 7」を採用した新製品を共同で発表する。
記事 タブレット・電子書籍端末 タブレットでシンクライアントや二要素認証、NTTPCが「Master'sONE タブレットモバイルソリューション」を提供 タブレットでシンクライアントや二要素認証、NTTPCが「Master'sONE タブレットモバイルソリューション」を提供 2011/07/20 NTTPCコミュニケーションズ(以下、NTTPC)は19日、法人向けトータルVPNソリューション「Master'sONEサービス」において、タブレットやスマートフォン、ノートPCなどのモバイル端末から社内ネットワークにセキュアにアクセスできる「Master'sONE タブレットモバイルソリューション」を提供すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 日本技芸、Google Appsベースのワークフローサービスとコンタクトサービスをスマートフォン対応 日本技芸、Google Appsベースのワークフローサービスとコンタクトサービスをスマートフォン対応 2011/07/19 日本技芸は19日、Google Apps for Business(以下Google Apps)の拡張サービスである社内共有アドレス帳の「rakumoコンタクト」と、承認、申請業務に対応する「rakumoワークフロー」をスマートフォンから利用できるサービス「rakumoコンタクトforスマートフォン」「rakumoワークフローforスマートフォン」を7月19日より提供すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 ソフトバンクモバイル、下り最大42Mbpsの「ULTRA SPEED」対応の定額サービス2種を開始 ソフトバンクモバイル、下り最大42Mbpsの「ULTRA SPEED」対応の定額サービス2種を開始 2011/07/05 ソフトバンクモバイルは5日、下り最大42Mbpsの高速データ通信サービス「ULTRA SPEED」に対応した、モバイルWi-FiルーターやUSBスティック型データ通信専用端末向けのプランとして、定額で使い放題の「データし放題フラット for ULTRA SPEED」および2段階定額制で使い放題の「データし放題 for ULTRA SPEED」を7月8日より提供を開始すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 スマートフォン/タブレットの企業導入にURLフィルタリングは必要か? スマートフォン/タブレットの企業導入にURLフィルタリングは必要か? 2011/06/30 言うまでもないが、企業がスマートフォン/タブレットを導入する際にはセキュリティの問題をクリアにする必要がある。情報漏えい対策とマルウェア対策は当然として、もう1つ忘れてはならないのが「URLフィルタリング」だ。国内の全携帯キャリアにフィルタリングリストを提供しているネットスターがリリースした「NetSTAR ビジネスブラウザ」は、スマートフォン/タブレットでのURLフィルタリングを実現する製品だ。同社のキーマンに開発の背景と詳細を聞いた。
記事 スマートフォン・携帯電話 シャープとサークルK、スマートフォンやPCのファイルをコンビニで印刷できるサービスを開始 シャープとサークルK、スマートフォンやPCのファイルをコンビニで印刷できるサービスを開始 2011/06/29 シャープは28日、サークルK・サンクスの店頭のデジタルフルカラー複合機で、スマートフォンやPCの文書や写真などがインターネット経由で出力できる「ネットワークプリント」サービスを提供すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 キヤノンITS、Android用セキュリティソフトの展開に向けOESF加入メーカーと連携 キヤノンITS、Android用セキュリティソフトの展開に向けOESF加入メーカーと連携 2011/06/28 キヤノンITSは28日、Android用セキュリティソフト「ESET Mobile Security for Android」の各種ハードウェア向け展開のために、Androidの標準化団体であるOESF加入のハードウェアメーカーとのビジネス連携を推進すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 博報堂DYグループ、タブレット端末を活用した営業・接客支援ツール「スマートセールス」を提供開始 博報堂DYグループ、タブレット端末を活用した営業・接客支援ツール「スマートセールス」を提供開始 2011/06/27 博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンターは27日、博報堂アイ・スタジオと共同で、タブレット端末を活用した営業・接客支援ツール「スマートセールス」を新たに開発し、サービス提供を開始した。
記事 タブレット・電子書籍端末 スマートフォン/タブレットとクラウドの関係はクラサバモデルと違いなし、企業活用の勘所とは--丸山 不二夫氏 スマートフォン/タブレットとクラウドの関係はクラサバモデルと違いなし、企業活用の勘所とは--丸山 不二夫氏 2011/06/23 現在、多くの企業がスマートフォン/タブレットの活用方法を模索している。すでに導入して成果を出している企業がある一方、なかなかよい答えを見出せずにいる企業が多いのも事実だ。それはなぜなのか。そもそも、スマートフォン/タブレットは企業にフィットするのか。早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 客員教授であり、日本Androidの会の会長でもある丸山不二夫 氏にスマートフォン/タブレットの現状、企業や社会に与えるインパクトなどについてお話しを伺った。
記事 スマートフォン・携帯電話 NTTドコモ、マカフィーのAndroid向けウイルス対策サービスを無料で提供 NTTドコモ、マカフィーのAndroid向けウイルス対策サービスを無料で提供 2011/06/23 NTTドコモは22日、マカフィー製のAndroid搭載スマートフォン向けウイルス対策サービス「ドコモ あんしんスキャン」を7月1日より無料で提供すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 アメリカン航空、サムスンのGLAXY Tabを6000台導入 アメリカン航空、サムスンのGLAXY Tabを6000台導入 2011/06/14 韓国サムスンは米国現地子会社サムスンモバイルを通じ、米航空大手のアメリカン航空の機内サービスとして、同社のタブレット端末「GALAXY Tab 10.1」を6000台導入すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 携帯各社がSMSの相互接続を発表、電話番号だけでメールできるように 携帯各社がSMSの相互接続を発表、電話番号だけでメールできるように 2011/06/01 NTTドコモ、au、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの5社は1日、3G携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)を事業者間で送受信できるようにすると共同発表した。7月13日から開始する。
記事 スマートフォン・携帯電話 【民主党藤末氏コラム】震災で活躍したスマートフォン ~災害に強い情報インフラの構築を~ 第4回 【民主党藤末氏コラム】震災で活躍したスマートフォン ~災害に強い情報インフラの構築を~ 第4回 2011/04/27 東日本大震災からもう一か月以上が過ぎた。大地震が発生したとき、私は菅総理と同じ部屋、参議院第一委員会室にいた。丁度、参議院決算委員会の最中だった。地震でシャンデリアは大きく揺れ、委員会は中断し、揺れが止まってすぐに総理は官邸に移動した。
記事 タブレット・電子書籍端末 夏野剛氏x藤平大輔氏 対談:モバイル活用で収益向上、これが新時代の顧客コミュニケーション 夏野剛氏x藤平大輔氏 対談:モバイル活用で収益向上、これが新時代の顧客コミュニケーション 2011/04/19 今や企業にとって、顧客とのコミュニケーションに携帯電話やスマートフォンといったモバイル環境は無視できない存在になりつつある。ソーシャルメディアのマーケティング利用も進む中、モバイル環境を通じて企業はどのように収益や顧客ロイヤリティを高めていくことができるか。今回は、日本の携帯電話の高機能化を牽引してきた慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授 夏野剛氏と、電子ギフトという新しいモバイルマーケティングサービスを切り拓いているソフトバンクギフト 取締役 COO 藤平大輔氏の対談からその取り組みの方向性、未来像を探っていく。
記事 タブレット・電子書籍端末 過熱するスマートフォン・タブレットを企業導入するポイントとタイミングは?矢野経済研究所 賀川 勝 氏に聞く 過熱するスマートフォン・タブレットを企業導入するポイントとタイミングは?矢野経済研究所 賀川 勝 氏に聞く 2011/03/08 3月2日に新しいiPad2が発表され、スマートフォン・タブレット市場はさらなる混迷の様相を呈している。これらの新しいデバイスをビジネスで利活用する企業事例もこれまでにないスピードで登場しつつある。ただ、あまりの変化のスピードを前に、どのタイミングで導入するべきか手をこまねく企業もあるのが実情ではないだろうか。はたして、スマートフォン・タブレットをビジネスで活用することに価値はあるのか。価値があるなら、導入時に注意すべきことは何なのか。モバイル市場をウォッチ・分析し続けている矢野経済研究所 賀川 勝 氏に話を聞いた。
記事 スマートフォン・携帯電話 水道がなくてもケータイを持つ人々、BoPビジネス攻略のポイント 水道がなくてもケータイを持つ人々、BoPビジネス攻略のポイント 2010/12/09 世界人口の72%にあたる40億人は、年間所得3000ドル(約25万円)以下の最低所得階層、いわゆる「BoP(Base of the Economic Pyramid)」に位置する。BoPは1人1人の所得水準は低いものの、所得総額をみれば、5兆ドル(約420兆円)に達する。この“最後の巨大市場”とどう向き合っていくべきか。野村総合研究所公共経営戦略コンサルティング部 PPP・チェンジマネジメントコンサルティング室長の川越慶太氏と同部副主任コンサルタントの平本督太郎氏にお話しを伺った。
記事 タブレット・電子書籍端末 ブリヂストンとデルタ、電子ペーパーデバイス新製品を共同開発へ ブリヂストンとデルタ、電子ペーパーデバイス新製品を共同開発へ 2010/11/09 ブリヂストンとデルタは、次世代電子ペーパーデバイスの共同開発に合意したことを発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 NRIネットワークコミュニケーションズ、iPadを利用した会議システムを提供 NRIネットワークコミュニケーションズ、iPadを利用した会議システムを提供 2010/10/19 NRIネットワークコミュニケーションズは19日、Appleのモバイル端末iPadを使用して、参加者が各自の端末で資料を同時に見ながら会議が行えるシステムを、11月1日より提供すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 【大和総研 耒本一茂氏インタビュー】iPad導入に最適な企業の特徴、ビジネス活用時に注意するべきポイント 【大和総研 耒本一茂氏インタビュー】iPad導入に最適な企業の特徴、ビジネス活用時に注意するべきポイント 2010/09/29 発売からわずか数ヶ月で300万台以上を売り上げたiPad。しかし、年末にかけてiPadの対抗馬となる端末が各社から続々とリリースされ、端末間の競争激化も予想されている。その一方で、iPad導入を表明する企業も増えてきた。iPadをめぐる各社の動向、企業にとってのiPadの価値、iPadをビジネスで活用する際のポイントなどについて、大和総研 金融・公共コンサルティング部 主任研究員 耒本一茂氏に話を伺った。
記事 スマートフォン・携帯電話 グーグルはなぜスマートフォンOSを無償で提供するのか:財務諸表からスマートフォン戦略を読み解く(3) グーグルはなぜスマートフォンOSを無償で提供するのか:財務諸表からスマートフォン戦略を読み解く(3) 2010/08/19 近頃、「スマートフォン」という単語を耳にする回数が増えたのではないでしょうか。実際、アップルの「iPhone」のリリースに始まり、ソニー・エリクソンによるAndroid OS搭載の「Xperia」の発売などにより、日本でもそのすそ野が広がってきています。スマートフォン市場において興味深いのは、提供ベンダーによって、そのビジネスモデルが大きく異なる点です。本連載では、スマートフォンに携わるマイクロソフト、アップル、グーグル、リサーチ・イン・モーション(RIM)、ノキアの5社の財務諸表から、その戦略、今後の展開について考えてみましょう。第3回は、グーグル、RIM、ノキアの3社を取り上げます。
記事 スマートフォン・携帯電話 AR(拡張現実)とは何か?スマートフォン普及とともに注目集める新体験【2分間Q&A(63)】 AR(拡張現実)とは何か?スマートフォン普及とともに注目集める新体験【2分間Q&A(63)】 2010/01/12 米Pyramid Research社が2009年12月に発表した報告書によれば、2014年には世界の携帯電話市場におけるスマートフォンの割合が37%に急成長するという。このスマートフォン市場急拡大の影で、今後の大きな市場として注目されているのが「拡張現実(AR)」だ。ARは、携帯電話やスマートフォンなどのカメラで映し出す現実のオブジェクトに、オンライン上の多様な情報を重ね合わせることで、位置情報に基づいたコンテンツを閲覧したり、他のユーザーと共有できる技術として注目され始めた。新たなSNSやショップ販売、プロモーションなど、可能性を秘めたAR技術の具体的な内容とビジネスの展望、そして将来性について見ていくことにしよう。