記事 Office、文書管理・検索 【事例取材】「保有するリスクも考慮すべき」文書管理のプロが選ぶ文書管理システムの選択のポイント 【事例取材】「保有するリスクも考慮すべき」文書管理のプロが選ぶ文書管理システムの選択のポイント 2011/09/26 ストレージの大容量化と低価格化が進んだ結果、無尽蔵にデータを蓄積している企業が増えている。データが増えても、高速な検索機能さえあれば問題ないと考えるのは早計だ。「“データを保有するリスク”も考慮するべき」と指摘するのは、35年にわたって企業の文書管理に携わってきた日本レコードマネジメント 代表取締役 副会長の吉田公一氏だ。文書管理においてもっとも重要な文書のライフサイクル管理とは何か、専門家集団である同社が導入した文書管理システムとは?選択の理由と背景、さらに文書管理の最新の動向について話を伺った。
記事 Office、文書管理・検索 【特集】紙と電子文書が混在する企業文書管理の現実解を模索する 【特集】紙と電子文書が混在する企業文書管理の現実解を模索する 2011/09/26 3.11の大震災によって、紙文書の脆弱性が露呈することになった。文書を手元に置いていた企業や官公庁が再起不能になる一方で、データとして遠隔地に保管していた企業は早期に復興できたからだ。とはいえ、企業内の電子データは無数に存在し、ビッグデータなどと呼ばれるほどに肥大化している。本特集では、紙と電子文書が混在する企業環境において、文書管理の現実解を提案する。
記事 インボイス・電子帳票 請求書はPDFでもOK?企業間のペーパーレス化の現状と解決策 請求書はPDFでもOK?企業間のペーパーレス化の現状と解決策 2011/09/19 印刷・郵送コストの削減、環境への配慮、電子データによる利便性などを期待して、企業内でペーパーレス化を進める企業が増えている。その一方で、取引先など対外的なやり取りは依然として郵便やFAXなどが一般的に活用されており、相手企業への配慮などもあって、なかなかペーパーレス化が進められないのが現状ではないだろうか。しかし、昨今では取引先とやりとりする請求書や納品書などの帳票を電子化してもよいという企業が約半数にのぼるという調査結果もあり、進展がみられているようだ。ペーパーレス化を進めながら、紙媒体、FAXなどの既存コミュニケーション手段を両立させる方法を探った。
記事 業務効率化 早稲田大学と富士通研究所、顧客サポート業務における改善策の効果を事前に検証する技法を開発 早稲田大学と富士通研究所、顧客サポート業務における改善策の効果を事前に検証する技法を開発 2011/09/14 早稲田大学と富士通研究所は14日、顧客サポート業務において、業務改善に向けた施策の効果を事前に検証する技法を開発したと発表した。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 丸広百貨店、食品発注システムを刷新 発注時間を3割以上削減 丸広百貨店、食品発注システムを刷新 発注時間を3割以上削減 2011/09/01 丸広百貨店は、食品部門における食品発注システムを刷新し、本格稼働を開始した。システム刷新により、商品発注エラー率が8割削減されたほか、商品発注にかかる時間が3割以上削減されたという。導入を手がけた富士通、富士通システムソリューションズ、富士通フロンテックが発表した。
記事 見える化・意思決定 東急百貨店、新テナント管理システムをたまプラーザ店から本格稼動 東急百貨店、新テナント管理システムをたまプラーザ店から本格稼動 2011/08/30 東急百貨店は30日、富士通、富士通フロンテックと共同で、顧客の利便性向上と業務効率化のためにテナント管理システムを刷新した。
記事 業務効率化 【特集】ペーパーレス化で変わる!企業間コミュニケーション 【特集】ペーパーレス化で変わる!企業間コミュニケーション 2011/08/22 環境への配慮、コストリダクション、業務の効率化など、多様な要因から今、企業内でペーパーレス化を進める企業が増えている。一方、ペーパーレス化をすることで、コスト削減の効果はあっても、売上につながることはないとみられていた。しかし、電子化するメリットを最大限引き出すことができれば、企業間コミュニケーションを活発化し、より「攻め」のぺーパーレス化を実現できる。
記事 クラウド NEC、ホテルや旅行代理店向け「インターネット予約データ変換クラウドサービス」を提供 小田急ホテルが採用 NEC、ホテルや旅行代理店向け「インターネット予約データ変換クラウドサービス」を提供 小田急ホテルが採用 2011/08/18 NECは、ホテルなどの宿泊施設およびインターネット旅行代理店向けに「インターネット予約データ変換クラウドサービス」を提供すると発表した。小田急ホテルセンチュリーサザンタワーが、本サービスの導入を決定し、8月22日より運用を開始する。
記事 業務効率化 中国の大手自動車会社、NECの運送管理システムを採用 中国の大手自動車会社、NECの運送管理システムを採用 2011/08/05 中国商用車メーカー最大手・北汽福田汽車の物流部門、宝供福田物流が、NECの運送管理システムを採用した。
記事 クラウド 日立情報システムズ、SaaS型鉄道ダイヤ作成サービス「SmartDia」を提供 日立情報システムズ、SaaS型鉄道ダイヤ作成サービス「SmartDia」を提供 2011/08/03 日立情報システムズ(以下、日立情報)は、全国の鉄道会社向けに、「鉄道輸送計画」(以下、ダイヤ)を作成できるクラウド型のサービス「SmartDia(スマートダイヤ)」を、本日より提供開始すると発表した。
記事 製造業界 栗本鐵工所、富士通のM2Mサービスで製造ラインを遠隔保守するサービス 中国、インドでも展開 栗本鐵工所、富士通のM2Mサービスで製造ラインを遠隔保守するサービス 中国、インドでも展開 2011/08/02 栗本鐵工所は2日、富士通のM2Mサービス「FENICSⅡ M2Mサービス」を利用して、栗本鐵工所の顧客先に設置された鍛造機械プレスを遠隔で保守するためのインフラを構築し、8月より「クリモト遠隔保守サービス」としてビジネスを開始すると発表した。
記事 人件費削減・リストラ ダウンサイジング、リストラ、リエンジニアの違いは何か:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(32) ダウンサイジング、リストラ、リエンジニアの違いは何か:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(32) 2011/07/26 ITの世界では新しいことが次々と生まれている。そのため、IT投資が効果をあげるには、永続的な企業改革が欠かせない。企業改革の実態は多様だが、インフォメーション・エコノミーの枠組みで整理すると、ダウンサイジング、リストラ、リエンジニアの3つに大別できる。それらの違いをしっかり見極めれば、何が成果につながるか、その道筋が見えてくるはずだ。
記事 業務効率化 ソフトバンクモバイル、メール接続情報システムにデータグリッド製品「Oracle Coherence」を採用 ソフトバンクモバイル、メール接続情報システムにデータグリッド製品「Oracle Coherence」を採用 2011/07/25 日本オラクルは25日、ソフトバンクモバイルのインターネットおよびメールの接続情報システムに、同社のインメモリ・データグリッド製品「Oracle Coherence(オラクル・コヒーレンス)」が採用されたと発表した。
記事 クラウド ソフトバンクグループ通信3社がGoogle Appsを全社展開、2万6000ID導入 ソフトバンクグループ通信3社がGoogle Appsを全社展開、2万6000ID導入 2011/07/20 ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBBのソフトバンクグループ通信3社は20日、全社員を対象にソフトバンクテレコムが「ホワイトクラウド」で提供している「Google Apps for Business」を2万6000ID導入したと発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 日通と富士通、車両運行記録をクラウドに集約する実験 アジアで物流CO2を削減 日通と富士通、車両運行記録をクラウドに集約する実験 アジアで物流CO2を削減 2011/07/14 日本通運と富士通は14日、共同でアジア域内で運行するトラックが排出するCO2排出量を算定、クレジット化する仕組みの実効性を調査する取り組みを開始すると発表した。
記事 プリンタ・複合機 富士ゼロックス、企業全体の出力環境を最適化する包括的なマネージド・プリント・サービスの提供を開始 富士ゼロックス、企業全体の出力環境を最適化する包括的なマネージド・プリント・サービスの提供を開始 2011/07/11 富士ゼロックスは11日、企業全体の出力環境を包括的にマネジメントする「エンタープライズ・プリント・サービス」の提供を開始したと発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 新日鉄ソリューションズとオムロンと日本オラクル、省エネを支援する「電力ピーク低減ソリューション」を提供 新日鉄ソリューションズとオムロンと日本オラクル、省エネを支援する「電力ピーク低減ソリューション」を提供 2011/07/06 新日鉄ソリューションズとオムロンと日本オラクルは6日、事業拠点における電力の需要抑制対策を支援する「電力ピーク低減ソリューション」を発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 「大きな簡易性」と「超高速処理」によるビッグデータ活用がもたらすビジネスの別世界 「大きな簡易性」と「超高速処理」によるビッグデータ活用がもたらすビジネスの別世界 2011/06/28 企業を取り巻くデータは指数関数的に増加している。そして世界を見渡せば、この膨大な情報を分析・活用し、成長のエンジンにしている企業が存在する。最近、「ビッグデータ」というキーワードを耳にする機会が増えたのは、こうした流れを反映した結果だ。データウェアハウス アプライアンスのネティーザを日本で展開する日本アイ・ビー・エム ソフトウェア事業 法華津誠 氏に、ビッグデータの最新動向とIBM Netezza DWH アプライアンスについて話を聞いた。
記事 インボイス・電子帳票 札幌しらかば台病院、富士通の診察待ち人数案内システム「呼びだし君」を本格稼働 札幌しらかば台病院、富士通の診察待ち人数案内システム「呼びだし君」を本格稼働 2011/06/15 札幌しらかば台病院と富士通は15日、カラー電子ペーパーを活用した診察待ち人数案内システム「呼びだし君」を共同で構築し、このたび本稼働をさせたと発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング PDCA サイクルで BI 活用を劇的に促進! Excel で始め SQL Server で深める企業データ分析 【後編】 PDCA サイクルで BI 活用を劇的に促進! Excel で始め SQL Server で深める企業データ分析 【後編】 2011/06/13 BI (ビジネス インテリジェンス) をうまく活用できない、といった企業は意外と多いようです。そうした中、画期的な BI の活用方法を提案して人気を博しているのが、株式会社アイエイエフコンサルティング マーケティングディレクター 平井 明夫氏のセミナー「PDCA サイクルに沿った企業データ分析入門 ~Excel と SQL Server を利用して徹底解説~」です。平井氏は、「PDCA」サイクルの考え方と Excel を利用することで、だれもがわかりやすく使いやすい BI を実現でき、さらに高度な分析も SQL Server でスムーズに行えると解説します。後編では、平井氏のセミナーから CHECK フェーズをピックアップしてご紹介します。大好評のセミナー、ここではそのすべてとはいきませんが、エッセンスを感じていただければ幸いです。
記事 業務効率化 NEC、スイスポストに郵便自動化システムを納入 NEC、スイスポストに郵便自動化システムを納入 2011/06/08 NECは8日、スイスの国営郵便事業者スイスポストに、郵便自動化システム(フラットソータ)を追加納入すると発表した。
記事 財務会計・管理会計 業務効率化・コスト削減のため、財務体質改善を目指す企業に最適な財務会計システムとは? 業務効率化・コスト削減のため、財務体質改善を目指す企業に最適な財務会計システムとは? 2011/06/06 不況感の中、企業の成長は売上を伸ばすだけでなく、経費削減や税制改正への対応、雇用確保や社員教育、取引先との信頼関係など、多くの企業が様々な不安要素を抱えている。昨今の企業を取り巻く環境は日々変化を続け、金融危機や大震災などを契機に、激変する市場環境を乗り切るために自社の財務体質を改善する動きもみられる。今、中堅・中小企業にとって最適な財務会計システムとは何だろうか。
記事 業務効率化 日本オラクル、「警察向け捜査支援ソリューション」提供開始 日本オラクル、「警察向け捜査支援ソリューション」提供開始 2011/05/26 日本オラクルは、公共分野向けプラットフォーム「Oracle iGovernment」を基盤とした「警察向け捜査支援ソリューション」を提供開始した。
記事 知財管理 パナソニック、特許調査支援サービス「PatentSQUARE」を提供 パナソニック、特許調査支援サービス「PatentSQUARE」を提供 2011/05/13 パナソニック ソリューションテクノロジーは13日、企業向け特許調査支援サービスの機能を強化し、米国版「スクリーニング」の追加や、抄録一覧画面での多色ハイライト表示などを可能にした「PatentSQUARE(パテントスクエア)」を提供すると発表した。同製品はこれまで「Panapatlics(パナパトリックス)」と呼ばれていたもの。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 シナジーマーケティングとソフトバンクギフト、バーコードやメールで展示会・セミナーなどを一元管理できる「Synergy!PASS」を発表 シナジーマーケティングとソフトバンクギフト、バーコードやメールで展示会・セミナーなどを一元管理できる「Synergy!PASS」を発表 2011/05/11 シナジーマーケティングとソフトバンクギフトは11日、両社で共同開発したBtoB企業向け展示会・セミナーソリューション「Synergy!PASS」の提供を開始すると発表した。
記事 その他情報系 山武、48時間先の気象データと過去実績から電力需要を予測・最適化するパッケージ「ENEOPTpers」などを発表 山武、48時間先の気象データと過去実績から電力需要を予測・最適化するパッケージ「ENEOPTpers」などを発表 2011/05/09 ビルオートメーション、制御機器大手の山武は9日、今夏の電力問題に対応する産業部門などに対し、気象データによって電力需給を最適化する支援パッケージ「ENEOPTpers(エネオプトパース)」と電力デマンド制御パッケージ「ENEOPTdemand(エネオプトデマンド)」を10日より販売すると発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション 対面コミュニケーションが基本の中堅・中小企業が「情報共有ツール」を最大限に使いこなすコツ 対面コミュニケーションが基本の中堅・中小企業が「情報共有ツール」を最大限に使いこなすコツ 2011/05/09 今やグループウェアやメールといった情報共有アプリケーションは幅広い企業層に普及している。スケジューラで予定を調整し、メールで連絡を取る便利さを今さら述べる必要はないだろう。ただし、従業員数が少なく、対面でのコミュニケーションが基本となる企業にはいまいち効果が分かりづらいというのも想像に難くない。しかし、こうした中堅・中小企業でも違う視点を持てば、情報共有アプリケーションの恩恵を最大限に引き出すことができる。
記事 業務効率化 日本システムウエア、次世代店舗管理システム「NSW-GADGET STORE」を発売 日本システムウエア、次世代店舗管理システム「NSW-GADGET STORE」を発売 2011/04/19 独立系ITソリューションプロバイダの日本システムウエア(以下、NSW)は19日、次世代店舗管理システム「NSW-GADGET STORE」(ガジェットストア)の販売を開始した。新システムではプラグイン構造を採用して、機能ごとの独立性を向上。高い柔軟性と拡張性を備えているという。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング PDCA サイクルで BI 活用を劇的に促進! Excel で始め SQL Server で深める企業データ分析 【前編】 PDCA サイクルで BI 活用を劇的に促進! Excel で始め SQL Server で深める企業データ分析 【前編】 2011/04/11 情報を整理して可視化し、企業の迅速な意志決定の一助となるデータ分析を行うこと、いわゆる BI (ビジネス インテリジェンス) は、その重要性をさらに増していると言って良いでしょう。しかし、BI をうまく活用できない、どうやって始めればよいかわからないといった方も多いのではないでしょうか。そうした方に好評を博しているのが、株式会社アイエイエフコンサルティング 平井 明夫氏の「PDCA サイクルに沿った企業データ分析入門 ~Excel と SQL Server を利用して徹底解説~」セミナーです。業務でおなじみの PDCA サイクルの考えを利用しながら、Excel 2010 で今すぐ始められ、さらに深めたくなった場合の SQL Server 208 R2 活用法まで幅広く解説するセミナーです。今回は、開催するたび満席になる人気セミナーの中身を、部分的にピックアップして前後編でお届けします。
記事 Wi-Fi・Bluetooth スモールスタートも可能! ゲートウェイを使わないノーツのスマートフォン対応 スモールスタートも可能! ゲートウェイを使わないノーツのスマートフォン対応 2011/04/04 ノーツの資産を持っている企業は、まだ多い。特に問題がない限りノーツを使い続けるというのもひとつの方法だが、それでは対応が難しい局面もある。そうした課題のひとつが、近年急速に普及しているスマートフォンの活用だ。今回は京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下、KCCS)を訪ね、スマートフォン活用という観点からノーツを利用する際の新しい視点について、話をうかがった。