記事 デザイン経営・ブランド・PR ヤフー 志村 一隆氏、大日本印刷 池田 敬二氏が語る動画・電子書籍ビジネスの未来 ヤフー 志村 一隆氏、大日本印刷 池田 敬二氏が語る動画・電子書籍ビジネスの未来 2014/10/30 ゲーム、漫画、アイドルなど、日本のヲタク文化を支えるコンテンツは、良きにつけ悪しきにつけ世界中に大きな影響をもたらしている。最近では、このようなコンテンツを「クールジャパン」として、いかに世界に発信し、実りあるビジネスに育てていくべきか、国主導による動きも見られるところだ。先ごろ開催されたオプンラボ主催セミナー「日本のコンテンツビジネスとテクノロジーの未来予想図」では、ヤフーの志村 一隆氏と大日本印刷の池田 敬二氏が、動画と電子書籍コンテンツビジネスの可能性について説明した。
記事 ソーシャルメディア 優秀な内定者を囲い込むためのSNS活用の方法、そのリスクと対策も解説 優秀な内定者を囲い込むためのSNS活用の方法、そのリスクと対策も解説 2014/10/28 2015年度の新卒者を採用する企業の多くでは、10月になって内定式のシーズンを迎えている。企業としては、採用のためのテストや面接を繰り返した中で優秀な人材に内定を出して、ひとまず採用活動は終わっているが、人事担当者は入社までの間、内定者をさまざまな形でフォローしなければならない。というのも、今年は学生の半数が2社以上から内定を得ていると言われる売り手市場。そのため、“内定者の囲い込み”も必要になっている。そこで有効なのがSNSだ。実際、Facebookを内定者の交流の場として積極的に活用する企業も増えてきた。しかし、一方でSNSを活用するリスクも存在する。今回は、内定者向けのSNS活用とそのリスクについて解説する。
記事 ソーシャルメディア ライオン、DMP活用のオウンドメディア「Lidea」を開設 ライオン、DMP活用のオウンドメディア「Lidea」を開設 2014/10/24 ライオンは23日、同社の生活情報サイトをリニューアルし、新生活情報メディア「Lidea(リディア)」を開設した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR アマゾンが語る「eコマースマーケティング」、日産がなぜアマゾン内に広告を出すのか アマゾンが語る「eコマースマーケティング」、日産がなぜアマゾン内に広告を出すのか 2014/10/23 20年前の設立以来、eコマースの巨人となったアマゾン。実は今、グーグルのエリック・シュミット氏は「検索における最大のライバルはアマゾン」と公言してはばからない。何か商品を買おうとした場合、多くの人はグーグルではなく、アマゾンで検索するからだ。そしてそのアマゾン内の買い物客を対象に、ディスプレイ広告事業などを手がけているのが、Amazon Media Groupだ。同事業のリサ・ウッツシュナイダー副社長は「我々はテクノロジーをうまく使うことで、お客さまにインスピレーションを提供していきたい」と語る。その1つの形が、eコマースを広告メディアとして活用する「eコマースマーケティング」だ。日本国内では日産自動車も活用しはじめた。
記事 ソーシャルメディア Facebook、東日本大震災を受けて開発した新機能「災害時情報センター」を公開 Facebook、東日本大震災を受けて開発した新機能「災害時情報センター」を公開 2014/10/17 Facebookは16日、災害発生時にFacebook上で安否を報告する「災害時情報センター」を公開した。
記事 ソーシャルメディア 電通、デジタルマーケティング・IoT事業の新会社「電通ブルー」を設立 電通、デジタルマーケティング・IoT事業の新会社「電通ブルー」を設立 2014/10/16 電通の100パーセント子会社である電通デジタル・ホールディングス(以下、DDH)は16日、デジタル事業の開発・提案を行う新会社「電通ブルー」を15日に設立したことを発表した。
記事 ソーシャルメディア AppNexus オーケリーCEOが語るデジタル広告の3つのトレンド RTBやDSP/SSPの次は何か? AppNexus オーケリーCEOが語るデジタル広告の3つのトレンド RTBやDSP/SSPの次は何か? 2014/10/15 広告のデジタル化と自動化が進んでいる。現在ではRTB(Real-Time Bidding:リアルタイム入札)というテクノロジーが登場し、Webサイトのある広告枠に対して広告が表示される瞬間瞬間に自動入札が行われ、最も高い金額を付けた企業がその枠を“落札”して広告を表出できる「プログラマティック広告」の仕組みが趨勢を支配している。しかし、早くから同分野を手がけてきたAppNexus CEO&CO-FOUNDERのブライアン・オーケリー(Brian O'Kelley)氏は「今後さらに成長することは難しい」との見通しを示す。この先、デジタル広告はどう進化するのか。オーケリー氏が今後の展望について語った。
記事 データ戦略 三井住友カードなど、TwitterやSNSのビッグデータ分析でクレカ加盟店管理を効率化 三井住友カードなど、TwitterやSNSのビッグデータ分析でクレカ加盟店管理を効率化 2014/10/14 三井住友カードおよび日本総合研究所(以下、日本総研)、NTTデータは、ビッグデータ分析技術を用いたクレジットカード加盟店管理システムの業務活用を2014年10月より開始した。
記事 ソーシャルメディア Twitterでのリアルタイムマーケティング成功の鍵は4つ、「瞬間」を捉えて物語を作る Twitterでのリアルタイムマーケティング成功の鍵は4つ、「瞬間」を捉えて物語を作る 2014/10/10 現在のマーケティング活動では、顧客やユーザーーの“リアルタイム”を捉えて、共感を生むストーリーを創出し、継続的にメッセージを伝えていくという取り組みが重要になってきている。そこで利用される代表的なソーシャルメディアがTwitterだ。「ad:tech tokyo 2014」で登壇したTwitterのHead of Global Brands メリッサ・バーンズ氏がリアルタイムマーケティング成功の鍵について語った。
記事 ソーシャルメディア SNSで瞬く間に拡散。アイスバケツチャレンジにみるバイラルへの対応とそのリスク SNSで瞬く間に拡散。アイスバケツチャレンジにみるバイラルへの対応とそのリスク 2014/09/26 この夏、“アイスバケツチャレンジ”と呼ばれるチャリティー活動が、SNSやメディアなどを通じて世界中で大きなブームとなった。アイスバケツチャレンジには、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOやマイクロソフトの元会長 ビル・ゲイツ氏、アップルのティム・クックCEOなどのほか、スポーツ界や芸能界からも多くの著名人が参加した。しかし、一大ブームとなる一方で、その手法には多くの否定的な意見も寄せられた。今後もアイスバケツチャレンジのようなブームは起きる可能性があるわけだが、企業はこうした取り組みをどのようにとらえるべきだろうか。
記事 ソーシャルメディア ツイッターが吉本興業と提携、Twitter Amplifyで動画広告強化 アドテック東京で発表 ツイッターが吉本興業と提携、Twitter Amplifyで動画広告強化 アドテック東京で発表 2014/09/18 ツイッターは18日、アドテック東京2014の会場において、よしもとクリエイティブ・エージェンシーと提携すると発表した。Twitter Amplifyなどにおいて、吉本の持つ豊富なコンテンツを活かすという。
記事 ソーシャルメディア 国内ソーシャルマーケティング関連ソフトウェア市場予測、12.9%で成長 588億円市場へ 国内ソーシャルマーケティング関連ソフトウェア市場予測、12.9%で成長 588億円市場へ 2014/09/10 IDC Japanは2014年6月に、企業のマーケティング関連業務従事者を対象とした「マーケティングITに関する企業ユーザー調査」を実施。その結果、2013年の国内ソーシャルマーケティング関連ソフトウェア市場規模は320億7,800万円であったと推定するとともに、同市場は2018年には588億4,500万円になると予測した。
記事 ソーシャルメディア いいねを欲しがるFacebookアプリは禁止、ポリシー改訂後のコンテンツ戦略を考える いいねを欲しがるFacebookアプリは禁止、ポリシー改訂後のコンテンツ戦略を考える 2014/09/03 2014年8月7日、Facebookがプラットフォームポリシーを改訂した。11月5日以降は、○○検定や××診断のように、「いいね!」を押すとその先が読めるような仕組みがとれなくなる。ユーザーにとってはスパム投稿が減るなどのメリットが考えられるが、一方でFacebookページを運営する企業の担当者にとっては、ファン獲得に一定の効果をもたらしてきた同手法が使えなくなることは大きな悩みとなりそうだ。今回のポリシー改訂に対して、企業は今後Facebookでどのようなコンテンツ戦略をとっていくべきなのかを解説する。
記事 ソーシャルメディア SBI証券、LINE利用の株価照会・発注サービスを開始へ 業界初の公式アカウント開設も SBI証券、LINE利用の株価照会・発注サービスを開始へ 業界初の公式アカウント開設も 2014/08/13 SBI証券は12日、スマートフォンアプリ「LINE」を利用した証券サービスを開始することを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソフトバンクとアリババ、LINEに出資を打診か ソフトバンクとアリババ、LINEに出資を打診か 2014/07/31 韓国大手メディアの朝鮮日報は31日、韓国ネイバーが同社子会社を通じて展開しているモバイルメッセンジャーサービス「LINE(ライン)」について、ソフトバンク・アリババグループと戦略的提携に向けた交渉を進めていると報じた。
記事 医療業界 “薬版の食べログ” MedPeerが目指す、医師の集合知を医療へ還元させるSNSとは “薬版の食べログ” MedPeerが目指す、医師の集合知を医療へ還元させるSNSとは 2014/07/30 Google Venturesをはじめとするベンチャーキャピタルが医療IT分野に多額の出資を行うなど、欧米を中心に、オンラインで医師がデータや情報を共有する動きが盛んになっている。日本でも、治療に関する情報を共有するプラットフォームが存在する。7万人の医師が登録し、経験や情報を共有しているMedPeer(メドピア)だ。医師専用SNSであるMedPeerが、なぜ今注目を集めているのか。今回は運営会社のメドピア 代表取締役 石見 陽氏に、同社サービス今後の展望について聞いた。
記事 ソーシャルメディア 相次ぐLINEのなりすまし、SNS活用のための乗っ取りの防止策とは? 相次ぐLINEのなりすまし、SNS活用のための乗っ取りの防止策とは? 2014/07/30 昨今、SNSユーザーのアカウントに対し、不正アクセスによる乗っ取り被害が相次いでいる。直近では、LINEの個人ユーザーをターゲットに、本人を装った詐欺行為が相次いでいる事が多く報告されている。企業などの公式アカウントが乗っ取られると、企業が意図しない情報が発信され、ブランド価値の毀損や情報セキュリティの管理体制への不安を招く結果となる。これらの不正アクセスを防ぐためにどのような対策が必要なのか?今回は、不正アクセスの事例とその対策を解説する。
記事 ソーシャルメディア Amazon、Twitterと連動の「Amazonソーシャルカート」開始 #アマゾンポチでカートに Amazon、Twitterと連動の「Amazonソーシャルカート」開始 #アマゾンポチでカートに 2014/07/11 Amazon.co.jp(以下Amazon)は11日、Twitterと連動した新機能「Amazonソーシャルカート」を開始したことを発表した。
記事 ソーシャルメディア 博報堂とユナイテッドら4社、「Social+Survey」開始 Webアンケートとソーシャル融合 博報堂とユナイテッドら4社、「Social+Survey」開始 Webアンケートとソーシャル融合 2014/06/30 博報堂とユナイテッド、ソリッドインテリジェンス、フィードフォースは4社共同で、Webアンケートとソーシャル・ビッグデータを融合させた、新しいマーケティング・リサーチ手法に基づく「Social+Survey(ソーシャル・サーベイ)」の提供を開始すると発表した。
記事 新規事業開発 加藤貞顕 氏インタビュー:新しいSNS「note」が生む、GoogleやAmazonにない価値とは? 加藤貞顕 氏インタビュー:新しいSNS「note」が生む、GoogleやAmazonにない価値とは? 2014/06/30 かつてダイヤモンド社で『もしドラ』『スタバではグランデを買え!』などのベストセラーを手がけ、独立後は定額課金型デジタルコンテンツ配信プラットフォーム「cakes(ケイクス)」を立ち上げコンテンツビジネスの新しいカタチを呈示した加藤貞顕氏。この加藤氏が2014年4月にリリースしたソーシャルメディアプラットフォーム「note(ノート)」は、サービス開始初日に1万人が登録し、1カ月で2000万ページビュー、100万ユニークユーザーを達成。さらに、6月より個人が手軽にメディアを作成できる新機能「マガジン」が追加され、人気ロックバンド「くるり」がnoteで公式ファンクラブをスタートさせるなど、常に話題を提供している。このnoteは何を目指し、何ができるのか、加藤氏に話を聞いた。
記事 ソーシャルメディア Googleマイビジネスとは何か?LINE@対抗の実店舗向けO2Oサービス活用術 Googleマイビジネスとは何か?LINE@対抗の実店舗向けO2Oサービス活用術 2014/06/26 前回、5月にリニューアルされた「LINE@」について従来プランとの違いや活用方法を解説した。そんな中、グーグルも後を追うように、今まで提供してきた実店舗向けのサービスである「Googleプレイス」をリニューアルし、集客に使える新しい機能を盛り込んだ新サービスの提供を開始した。今回は、O2O(ネットから実店舗への集客)に取り組む企業が知っておくべき「Googleマイビジネス」の活用方法について解説する。
記事 営業戦略 SUUMO(スーモ)がセールスフォースを導入、営業部門とコールセンターを連携 SUUMO(スーモ)がセールスフォースを導入、営業部門とコールセンターを連携 2014/06/16 セールスフォース・ドットコムは16日、不動産・住宅情報サイト「SUUMO」などを手がけるリクルート住まいカンパニーがSalesforce1を導入したと発表した。これにより同社では、営業部門とコールセンターを連携するとともに、モバイルを全面活用し、営業活動と顧客対応のスピードアップを実現したという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 京大 新熊亮一 准教授らが開発する「関係性技術」をデジタルマーケティングで応用 京大 新熊亮一 准教授らが開発する「関係性技術」をデジタルマーケティングで応用 2014/06/13 スパイスボックスは13日、京都大学 情報学研究科 新熊亮一准教授らが開発する「関係性技術」を、DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)を活用したコンテンツマッチングへの適用をはじめ、デジタルマーケティング分野への応用に向けた実証実験を開始すると発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 富士通、セールスフォースと連携した「FMV」向けコンタクトセンター構築 富士通、セールスフォースと連携した「FMV」向けコンタクトセンター構築 2014/06/09 富士通は6日、同社個人向けパソコン「FMVシリーズ」のコンタクトセンターシステムを刷新し、運用を開始したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ソフトバンクのデジタルマーケティング戦略、DMP・オムニチャネルは何をもたらすのか ソフトバンクのデジタルマーケティング戦略、DMP・オムニチャネルは何をもたらすのか 2014/05/30 いよいよ日本でもデジタルマーケティングが本格化してきた。従来、ネットにとどまっていた分野だが、オムニチャネルやO2O(Online to Offline)といった一般消費者の行動変化に合わせて、ネットとリアルの境界線が消えて、ビッグデータやDMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)といったソリューションの登場に合わせて、徹底したデータ分析が可能になってきた。こうした動きはどのようにみていけばよいのか、O2O分野で大きな注目を集めた「ウルトラ集客」の仕掛け人で、現在はソフトバンクテレコムでデジタルマーケティング事業を統括する藤平大輔 氏に話を聞いた。
記事 ソーシャルメディア 無料版も登場した「LINE@(ラインアット)」の活用方法 公式アカウントや従来プランとの違いは? 無料版も登場した「LINE@(ラインアット)」の活用方法 公式アカウントや従来プランとの違いは? 2014/05/27 スマホ時代におけるコミュニケーションツールの勝者とも言える「LINE」。その中で、主に実店舗向けO2Oサービス「LINE@(ラインアット)」は、全国で約3万店を超え、堅調に加入店舗が増えている。もともと、最低初期費用800万円の「LINE公式アカウント」に比べると敷居の低かった「LINE@」だったが、4月24日にリニューアルを発表。「日本全国全ての店舗にLINE@」という考えのもと、無料でも使える新料金プランでさらなる攻勢をかけている。今回は「LINE@」のリニューアル後の活用方法を解説する。
記事 ソーシャルメディア 電通、画像共有のピンタレスト(Pinterest)と業務提携 世界6000万人利用 電通、画像共有のピンタレスト(Pinterest)と業務提携 世界6000万人利用 2014/05/22 電通は22日、ビジュアルベースのインタレストグラフサービスを提供するピンタレスト・ジャパンと、日本における戦略的パートナーとしての業務提携契約を締結したと発表した。
記事 Web戦略・EC フリークアウト、東証マザーズへ上場 DSP・DMP市場が本格化 フリークアウト、東証マザーズへ上場 DSP・DMP市場が本格化 2014/05/20 インターネット広告配信サービス「DSP(Demand Side Platform)」やインターネットデータ解析プラットフォーム「DMP(Data Management Platform)」サービスなどを手がけるフリークアウトは19日、東証マザーズへの上場申請を承認された。
記事 ソーシャルメディア フェイスブックページの誘導力が激減?知っておくべきエッジランクと表示を決める5要素 フェイスブックページの誘導力が激減?知っておくべきエッジランクと表示を決める5要素 2014/04/30 フェイスブックはこれまでにもさまざまな仕様変更を行ってきたが、新しく明らかになった仕様変更はとびきりソーシャル担当者を驚愕させる内容だった。フェイスブックページのニュースフィードへの表示に関するアルゴリズムが大幅に変更になったからだ。今回は、フェイスブックページとは何か、フェイスブックの投稿がどのように表示されるのか、そしてこの仕様変更により、今後フェイスブックページと企業はどのように向き合っていくべきかを解説する。
記事 ソーシャルメディア 米ツイッター、ソーシャルメディアデータ分析企業のGnipを買収 新ビジネス模索へ 米ツイッター、ソーシャルメディアデータ分析企業のGnipを買収 新ビジネス模索へ 2014/04/16 米ツイッターは15日、ソーシャルメディアデータの分析などを手がけるGnipを買収すると公式ブログ上で発表した。