記事 サーバ仮想化・コンテナ ノベル、オリックス・レンテックのサーバーレンタルサービスに仮想化移行ソフトを提供開始 ノベル、オリックス・レンテックのサーバーレンタルサービスに仮想化移行ソフトを提供開始 2010/04/08 ノベルは8日、オリックス・レンテックと協業し、情報システムの仮想化移行を検討中の企業を対象にしたオリックス・レンテックのサーバレンタルサービスに、ノベルの仮想化移行ソフトウェアの提供を開始した。
記事 その他情報系 毎日新聞社、東芝ソリューションの「PressSTREAM DynamicCMS」をベースとした新素材管理システム導入へ 毎日新聞社、東芝ソリューションの「PressSTREAM DynamicCMS」をベースとした新素材管理システム導入へ 2010/04/07 毎日新聞社は、東芝ソリューションが提供するCMS「PressSTREAM DynamicCMS」をベースとした、素材管理システムの導入を決定した。
記事 情報共有 山武、社内のナレッジシステム「ナレッジDB」をパートナー企業にも利用拡大へ 山武、社内のナレッジシステム「ナレッジDB」をパートナー企業にも利用拡大へ 2010/03/25 計測と制御の技術に強みを持つ山武は、同社のビルシステムカンパニー(BSC)が顧客サービスの品質向上や業務効率向上を図るためナレッジマネジメントシステム「ナレッジDB」の利用範囲をパートナー企業に拡大したと発表した。
記事 その他情報系 ソフトバンク・テクノロジー、OMSソリューションを軸とした「Sitecore」製品を販売 ソフトバンク・テクノロジー、OMSソリューションを軸とした「Sitecore」製品を販売 2010/02/26 ソフトバンク・テクノロジーは26日、サイトコアコーポレーションの日本法人サイトコアと提携し、4月1日よりリアルタイムなWebサイトの更新・管理ソリューションをワンストップで提供するOMS製品「Sitecore」を初提供すると発表した。
記事 その他情報系 日商エレクトロニクス、データエントリー統合管理システム「Virtual Entry Square」を提供 日商エレクトロニクス、データエントリー統合管理システム「Virtual Entry Square」を提供 2010/02/26 日商エレクトロニクスは26日、BPOサービス事業の業務効率向上を図るデータエントリー統合管理システム「Virtual Entry Square」を、3月1日より販売すると発表した。
記事 その他情報系 【古川健介氏・和田修一氏インタビュー】“WEB2.0時代のCGM”「ナナピ」のおもしろさ 【古川健介氏・和田修一氏インタビュー】“WEB2.0時代のCGM”「ナナピ」のおもしろさ 2009/12/09 株式会社ロケットスタートが作ったサービス「ナナピ」は、ライフレシピを共有して楽しむ場だ。仕事、恋愛、趣味、お金……さまざまな分野について「7分以内で」「カンタンに試せる」レシピが集められている。このユニークなサービスの狙いは何か、そして現在のCGMの状況をどう見ているのか、代表取締役社長の古川健介氏と最高技術責任者の和田修一氏にお話をうかがった。
記事 電子メール・チャット いずれメールはなくなる!?米国で広がるリアルタイムWebコラボレーションとは いずれメールはなくなる!?米国で広がるリアルタイムWebコラボレーションとは 2009/12/02 現状の日本では、ビジネスコミュニケーションの手段として、メールの依存度が高い。しかし、米Wall Street Journalによれば、米国ではコミュニケーションツールとしてのメールはもはや有効でないという議論が起きているという。背景にあるのが、「リアルタイム性」だと野村総合研究所 亀津敦氏は指摘する。
記事 新製品開発 関西流ベタベタIT商法の挑戦56~インターネットを使い手間を省きヒット商品を開発 関西流ベタベタIT商法の挑戦56~インターネットを使い手間を省きヒット商品を開発 2009/11/25 大阪はかつて繊維の街として栄え、下着や靴下の全国ナンバーワンシェアを誇っていた。しかし、海外の安い大量生産品が出回るようになり、多くのメーカーが姿を消していった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デジタル・サイネージとは何か?デジタル広告媒体が新たな広告市場を拓く【2分間Q&A(59)】 デジタル・サイネージとは何か?デジタル広告媒体が新たな広告市場を拓く【2分間Q&A(59)】 2009/09/17 デジタル技術による新しい広告の形、デジタルサイネージが大きな注目を集めている。新たな広告需要を開拓し、2015年には1兆円市場に成長するとも言われる新たな広告のカタチだ。長引く広告不況の中で、デジタルサイネージにかかる期待は大きい。その可能性とメリット、将来性について詳しく見ていくことにしよう。
記事 その他情報系 NSD、大容量ファイル転送システム「eTransporter」を開発・発売 NSD、大容量ファイル転送システム「eTransporter」を開発・発売 2009/08/26 日本システムディベロップメント(以下、NSD)は26日、大容量ファイル転送システム「eTransporter」を自社開発し、9月15日より発売すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth NECとNECディスプレイソリューションズ、携帯電話によるプレゼンテーションシステム発売 NECとNECディスプレイソリューションズ、携帯電話によるプレゼンテーションシステム発売 2009/08/26 NECとNECディスプレイソリューションズとは、携帯電話とプロジェクタを連携させたプレゼンテーションシステムを開発し、販売開始した。
記事 その他情報系 鹿児島銀行、OKIの「情報配信システム」を導入 鹿児島銀行、OKIの「情報配信システム」を導入 2009/08/20 OKIは20日、鹿児島銀行に「情報配信システム」を導入したと発表した。
記事 その他情報系 デジタルサイネージ市場の成長が鈍化、景気後退の影響で デジタルサイネージ市場の成長が鈍化、景気後退の影響で 2009/06/08 矢野経済研究所は8日、デジタルサイネージに関する調査結果を発表した。
記事 その他情報系 【インタビュー】 情報活用に必要な能力とは何か。そのプラットフォームはどうあるべきか 【インタビュー】 情報活用に必要な能力とは何か。そのプラットフォームはどうあるべきか 2008/11/21 企業内に蓄積される情報は日々新たに生みだされ、増えつづけている。しかしながら、それらの膨大な情報は有効に活用されているとは言いがたい。企業の情報活用における課題は何か、企業競争力の強化に役立てる情報活用はいかにすべきか、またそのプラットフォームのトレンドについて、「<InfoFrame WORKS DAY 2008>見える化のIT戦略」(2008年12月5日開催セミナー)の基調講演を務める匠 英一氏にうかがった。 ≫12月5日開催セミナー「<InfoFrame WORKS DAY 2008>見える化のIT戦略」
記事 ソーシャルメディア 【最新ITトレンドが与えるインパクトとは 2 】コラボレーティブアプリケーションは、情報の共有から活用へ 【最新ITトレンドが与えるインパクトとは 2 】コラボレーティブアプリケーションは、情報の共有から活用へ 2008/10/23 企業がイノベーション創出による価値向上を目指す上で、欠かせなくなったIT戦略。今では、その成否が企業の命運を握るといっても過言ではありません。そのような中、経営者・CIOは、ITトレンドを把握し、それを自社に取り入れるべきか、Yesの場合、どういう仕組みを構築すべきか、どういった効果が出るのかを正確に理解する必要が出てきています。本連載では、今後のITトレンドを数字で紹介するととも に、経営者・CIOに対して、そのITトレンドを導入すべきかどうかの判断材料について解説していきます。
記事 その他情報系 【レポート】ビジネスを止めないサービス実行基盤とリアルタイム意志決定のための情報管理ソフトウェア 【レポート】ビジネスを止めないサービス実行基盤とリアルタイム意志決定のための情報管理ソフトウェア 2008/09/29 「攻め」のIT戦略には、マーケットやユーザーのニーズに柔軟に対応できるサービスの開発・実行基盤が不可欠だ。NECの提供するサービス実行基盤「WebOTX」と、情報管理ソフトウェア「InfoFrame」による、より柔軟で効率的なサービス開発環境を見てみよう。
記事 その他情報系 破壊的トレンドを見極めるには定点観測で現象下の大きな流れをつかめ 破壊的トレンドを見極めるには定点観測で現象下の大きな流れをつかめ 2008/01/09 ITの進化を支える新技術には従来の延長線上にある「持続的技術」と、従来とは価値基準が異なる「破壊的技術」がある。ビジネス・イノベーションを実現するには、破壊的技術が生み出すトレンドをいち早くキャッチアップすることが重要だ。昨年12月22日に刊行された『ウェブを変える10の破壊的トレンド』はそのための情報が満載。米国の最新動向が豊富な事例とともに紹介されている。破壊的トレンドの重要性や企業が今後進むべき方向性などについて、著者の渡辺弘美氏に話しを聞いた。
記事 営業戦略 【戦略的Webサイト構築術/連載[5]】 ペルソナマーケティングのススメ 【戦略的Webサイト構築術/連載[5]】 ペルソナマーケティングのススメ 2007/12/18 Web2.0というキーワードが一人走りをしている。企業は挙って自社のWebサイトをWeb2.0対応にしようとするが、その本質を見誤ると目的を達成することはできない。では、Web2.0をどう捉えるか。どういったサイトを構築すればよいのか。トライベック・ストラテジーの後藤洋氏が論じる連載の第5回をお届けする。 ≫連載一覧
記事 その他情報系 変わりゆく大学の講義、導入が進むCMSとは 変わりゆく大学の講義、導入が進むCMSとは 2007/10/09 平成生まれの学生が、すでに大学に入学している。少子化の影響で、大学全入時代が目前だと言われる中、各大学は生き残りをかけて改革に取り組んでいる。その一つがITの活用だ。日本ではあまり聞きなれない「コース管理システム(CMS)」を開発しているインターレクトの代表取締役オイヴィン・ホーンさんに大学教育のITの現状と未来について話を聞いた。
記事 その他情報系 セカンドライフの大いなる可能性とは セカンドライフの大いなる可能性とは 2007/09/06 3D仮想世界のセカンドライフ。個人はもちろん、企業からも熱いまなざしが注がれている。第4回では、セカンドライフが秘める今後の可能性について、デジタルハリウッド大学院に、「セカンドライフ研究室」を設立し室長に就任した三淵啓自教授に、話を聞いた。
記事 その他情報系 【さくらケーシーエス事例】ISMS教育で社員への周知徹底を実現 【さくらケーシーエス事例】ISMS教育で社員への周知徹底を実現 2007/09/05 さくらケーシーエスではISMS認証を取得し、情報管理の知識を周知徹底させるための社員教育にも積極的に取り組んでいる。教育ツールとして同社が選択したBSPのeラーニングシステム「Be.Learning」の導入事例をご紹介する。
記事 その他情報系 「セカンドライフ」に参入する企業が気をつけるべき点 「セカンドライフ」に参入する企業が気をつけるべき点 2007/08/30 3D仮想世界のセカンドライフ。個人はもちろん、企業からも熱いまなざしが注がれている。第3回では、参入した企業の現状、企業が「セカンドライフ」の中で活動する際に気をつける点などをデジタルハリウッド大学院に、「セカンドライフ研究室」を設立し室長に就任した三淵啓自教授に、話を聞いた。
記事 ソーシャルメディア Web世界の新キーワード“クリエイティビティ”が、グーグルの一極集中を阻む Web世界の新キーワード“クリエイティビティ”が、グーグルの一極集中を阻む 2007/05/16 YouTube、マイスペース、Wikipediaなど、ユーザーのコミュニティを基盤としたソーシャルメディアが爆発している。背景には、「人間の基本的欲求、クリエイティビティがある」と語る『爆発するソーシャルメディア』の著者 湯川鶴章氏。激変するWebの世界、湯川氏に次世代潮流について聞いた。
記事 その他情報系 【CIOインタビュー】 大工からの転身、「ぐるなび」を支える情報リーダー 【CIOインタビュー】 大工からの転身、「ぐるなび」を支える情報リーダー 2007/03/16 飲食店の情報を検索したいとき、「ぐるなび」を利用する人は多いだろう。このぐるなびを運営している株式会社ぐるなびの情報リーダーは、異色の経歴の持ち主だ。今回の情報リーダー研究では、株式会社ぐるなび 社長室 室長の吉本匡祐氏に話を聞いた。
記事 ソーシャルメディア 【ITキーパーソンインタビュー(5)】Web2.0の先は検索モデルから吸引モデルへ--村山氏 【ITキーパーソンインタビュー(5)】Web2.0の先は検索モデルから吸引モデルへ--村山氏 2007/02/27 さまざまな企業のキーパーソン・専門家などに2007年のITの動向を俯瞰していただき、そのトレンドについてインタビューする本企画。第5回はWeb2.0がマーケティングに与える影響や、今後のビジネスのあり方について、フリーマーケティングプランナーの村山涼一氏に話を聞いた。
記事 その他情報系 【最新Webテクノロジー】 Googleなどの寡占が続く検索の世界に、独自開発の「見える検索エンジン」で挑む 【最新Webテクノロジー】 Googleなどの寡占が続く検索の世界に、独自開発の「見える検索エンジン」で挑む 2006/11/02 「最新のWebテクノロジー&サービスの探求」をテーマにJANES-Way episode2(主催:Eビジネス研究所)が11月15日にベルサール九段にて開催される。今回、同イベントのスポンサー企業マーズフラッグに、独自開発の検索エンジンと企業向け検索ソリューションについてお聞きした。
記事 その他情報系 【グーグル・アマゾン化する社会(2)】Web2.0の光と影 情報の多様化による一極集中問題をどう捉えるか? 【グーグル・アマゾン化する社会(2)】Web2.0の光と影 情報の多様化による一極集中問題をどう捉えるか? 2006/10/20 Web2.0的なテクノロジーによって、「フラット化の社会」が到来し、企業や個人が積極的に情報を収集、発信する時代になってきた。その一方で、本当に「フラット化」が進んでいるのか?という疑問にスポットをあてる識者がいる。ジャーナリストの森健氏だ。Web2.0の光と影を踏まえて今度どのようにビジネスを展開していけばよいか。2回にわたり、インタビューの模様をお届けする。
記事 その他情報系 「今、注目しているのはmixi(ミクシィ)」ソフトブレーン元会長 宋文洲氏 「今、注目しているのはmixi(ミクシィ)」ソフトブレーン元会長 宋文洲氏 2006/09/22 JUAS主催、ガートナージャパン企画協力の「ITガバナンス2006」が、2006年9月5~6日の2日間に渡り開催された。初日の基調講演の後、ソフトブレーンの代表取締役会長を退任したばかりの宋文洲氏とガートナージャパンのガートナー リサーチグループ バイス プレジデント山野井聡氏による「ITは競争力を高めるか」というタイトルで特別対談が行われた。
記事 その他情報系 【Web2.0特集】SNS[mixi]におけるネットワーク行動~「バーチャリアラー」の特性と果たす役割 【Web2.0特集】SNS[mixi]におけるネットワーク行動~「バーチャリアラー」の特性と果たす役割 2006/08/22 SNSに代表されるWeb2.0時代のネットコミュニティは、「リアル」と「バーチャル」が混在した特性を持つ。これらの特性がネットワーク活性化にどのように影響するのか。国内最大手のSNSであるmixiの参加者を対象に行った検証の結果と、SNS発展の鍵となる「バーチャリアラー」という存在について紹介する。
記事 その他情報系 【Web2.0特集】Web2.0時代のインフラとオープンサービスの登場 【Web2.0特集】Web2.0時代のインフラとオープンサービスの登場 2006/08/21 Web2.0によって「情報の時代」から「参加の時代」へのシフトが加速され、従来型のソフトウェアビジネスは立ち行かなくなってきた。オープンソースを利用したインターネットによるサービス提供がITビジネスの主流となりつつある今、それを支えるインフラとして何が必要なのか、サン・マイクロシステムズの見解を交えながら説明する。