記事 流通・小売業界 アマゾン超え? 大都市で「ドローン配送」を実現、デリバリー企業「渾身の技術」が凄い アマゾン超え? 大都市で「ドローン配送」を実現、デリバリー企業「渾身の技術」が凄い 2023/04/12 アマゾンを筆頭に、各国で実証実験が進む「ドローン配送」。現時点では墜落の可能性などを考慮し、人口が少なく建物が密集していない地域が対象に選ばれることが多い。だが、中国トップのデリバリー企業である美団(メイトワン)は、「中国のシリコンバレー」とも呼ばれる深セン市という大都市でドローン配送を実現している。高層ビルが乱立する都市ではビルの窓ガラスが測位衛星の信号を乱反射してしまい、正確な測位ができないなど、難易度が格段に上がる状況で、なぜドローン配送ができるのだろうか。2017年11月から5年にわたって技術開発を続けてきた同社がたどり着いた答えとは。
記事 セキュリティ総論 凄すぎる「カシオのDX戦略」、MY G-SHOCKの誕生を支えた“2つのDX”と“2つの考え” 凄すぎる「カシオのDX戦略」、MY G-SHOCKの誕生を支えた“2つのDX”と“2つの考え” 2023/04/07 DXには、ユーザーへの価値を最大化するためのバリューチェーンを構築する「価値創造のDX」と、それを実現するために、インフラ基盤の整備やガバナンスの強化などを進める「基盤領域のDX」の2つがある。「G-SHOCK」シリーズで有名なカシオ計算機は、ある2つの考えを重視しながら基盤領域のDXと価値創造のDXを実現し、ビジネスモデルの変革を進めている。本稿では、基盤領域のDXを担っている、同社のデジタル統轄部 統合プラットフォーム部 エキスパート 大熊 眞次郎氏に、重視する考えやインフラの構築方法など基盤領域のDXの成功事例を聞いた。
記事 流通・小売業界 冷食ブームの裏で進む「物流倉庫の大変化」、賃貸を選ぶしかなくなった“切実事情” 冷食ブームの裏で進む「物流倉庫の大変化」、賃貸を選ぶしかなくなった“切実事情” 2023/04/05 テレワークや共働き・単身世帯の増加などで自宅での食事が増える中、空前の冷食ブームが起きている。事実、家庭用冷凍食品の国内生産量(重量ベース)は2020年に前年比11.4%増、2021年も3.6%増と右肩上がり。近所のスーパーマーケットなどを見ても、冷凍食品の売り場面積が拡大されているのではないだろうか。だが実は冷食需要が激変している裏で、冷凍冷蔵製品を扱う物流倉庫においては「所有から賃貸へ」という大きな変化が見られ始めている。
記事 セキュリティ総論 進む「脱VPN→ZTNA移行」、効果を最大化させるには? ポイントを3ケース別に解説 進む「脱VPN→ZTNA移行」、効果を最大化させるには? ポイントを3ケース別に解説 2023/04/05 コロナ禍の影響や働き方の多様化によるリモートワークやハイブリッドワークの普及、サイバー攻撃の巧妙化・高度化などを背景として、近年ゼロトラスト戦略をとる企業が増えている。この戦略の肝となるのがZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)だ。VPNの課題が顕在化し、「脱VPN」を図る企業が増える中、「その先」はどうすべきか。VPN代替の最有力候補であるZTNAの概要とケース別の活用方法を解説する。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 令和でも「つながらないWi-Fi」が頻出する理由、劇的改善への一手とは? 令和でも「つながらないWi-Fi」が頻出する理由、劇的改善への一手とは? 2023/04/03 デジタルトランスフォーメーション(DX)により働き方も変わった。Web会議システムやビジネスチャットツールが普及し、ネットワーク負荷による遅延や切断が課題となっている。Wi-Fi接続の不具合に対し、IT担当者はトラブルシューティングに多くの時間を要している。企業の無線LANネットワークの「新たな課題」解決に必要なポイントは何か、「ユーザー体験」を起点にネットワークの通信品質、運用負荷軽減、セキュリティ向上を実現する方法を探る。
記事 最新ニュース 米銀の預金「比較的安定」、インフレ「なお高すぎる」=リッチモンド連銀総裁 米銀の預金「比較的安定」、インフレ「なお高すぎる」=リッチモンド連銀総裁 2023/03/31 出典:ロイター
記事 情報共有 「テレワーク×縦割り組織」が招く最悪事態、生産性を爆上げする「本質的な解決策」 「テレワーク×縦割り組織」が招く最悪事態、生産性を爆上げする「本質的な解決策」 2023/03/30 部署ごとの縦割りを打破し、組織を超えたコミュニケーションを実現することは重要なテーマだ。ところが、テレワークで従業員同士の関係が希薄になったという声も聞こえる。だからといって、テレワークをやめてかつての働き方に戻るのはナンセンスだ。テレワーク時代に、組織の壁を超えてコミュニケーションを活性化するには、どうすれば良いのだろうか。凸版印刷の事例なども交えて解説する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 企業がM&Aをする時にIT部門は何をすべきか? ガートナーが説く「落とし穴回避術」 企業がM&Aをする時にIT部門は何をすべきか? ガートナーが説く「落とし穴回避術」 2023/03/30 日本企業が海外の企業をM&Aするケースや、日本企業同士のM&Aは、コロナ禍で一時的に鳴りを潜めたものの増加傾向にある。あらゆるビジネスにITが関わっている今、M&AのプロセスにIT部門のリーダーシップが欠かせない。相乗効果を実現し、成功裏にM&Aを完了するには、ITリーダーはどの段階で、どのように関与すべきだろうか。ガートナーのバイス プレジデント, チームマネージャー、クリス・ガンリー氏が解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 99の「多拠点生活」でわかった2つのこと、プロアドレスホッパーが語る理想の暮らしのヒント 99の「多拠点生活」でわかった2つのこと、プロアドレスホッパーが語る理想の暮らしのヒント 2023/03/29 「アドレスホッパー」とは、特定の家を持たず、さまざまな拠点を転々としながら生活する人々を指す。コロナ禍で働き方が多様化する中、彼らの生活から理想の暮らしを実現するためのヒントが見つかるだろう。3年間多拠点生活を続け、プロアドレスホッパーとしてさまざまなメディアに出演する、ニット のオンラインアウトソーシングサービス「HELP YOU」で組織活性、インナーブランディング、 コミュニティマネージャーを担当する西出 裕貴氏に話を聞いた。
記事 RPA・ローコード・ノーコード Power Automateをわかりやすく図解、マイクロソフトのRPA・ノーコードで自動化とは? Power Automateをわかりやすく図解、マイクロソフトのRPA・ノーコードで自動化とは? 2023/03/29 ITエンジニアはもとより、営業やバックオフィス部門に所属する人もExcelや各種アプリケーション、クラウドサービスへの入力作業など、何度も同じ作業を繰り返すことがあると思います。こうした単純作業を自動化してくれるのが、マイクロソフトが提供するRPAツール「Power Automate(パワー・オートメイト)」です。本記事では「Power Automate」ならびにそのデスクトップ版「Power Automate Desktop(PAD)」について、『パソコン仕事が一瞬で片付く Power Automate 超入門』の著者、藤澤専之介氏と白瀬裕大氏がPower Automateの始め方や使い方、活用事例などをわかりやすく解説します。
記事 インボイス・電子帳票 【マンガ】「やること多すぎ!」電子帳簿保存法にインボイス制度…パンク寸前の経理部 【マンガ】「やること多すぎ!」電子帳簿保存法にインボイス制度…パンク寸前の経理部 2023/03/28 未だに紙の書類が残り続け、効率化は遅々として進まず、テレワークからも取り残されがちな経理業務。電子帳簿保存法(電帳法)の改正やインボイス制度への対応も加わり、業務はもはやパンク寸前だ。そこで法改正や新制度への対応はもちろん、ペーパーレス化や自動データ化など、さまざまなバックオフィス業務を効率化し、時間に追われ苦しむ人々を救う方法について、マンガでわかりやすく解説する。
動画 ダイバーシティ・インクルージョン 「幸せに働く」を本気で考えたEX向上施策~ハイブリッドな働き方を前提にした当社グループの取り組み事例~ 「幸せに働く」を本気で考えたEX向上施策~ハイブリッドな働き方を前提にした当社グループの取り組み事例~ 2023/03/27 働き方改革が進み、人的資本経営が語られる中、日立ソリューションズグループでは、個人の幸せと企業の成長をビジョンとして掲げ、働き方改革を進めてきました。 「働きやすさ」から「働きがい」に舵を切った人事戦略と具体的な施策、「仕事における幸せ」を本気で考える取り組みについて、事例をベースにご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス2023 総務人事/経理財務/業革Day」より
記事 ワークスタイル・在宅勤務 社員幸福度も企業価値も大幅アップ? 日立ソリューションズGにみる「人的資本経営」 社員幸福度も企業価値も大幅アップ? 日立ソリューションズGにみる「人的資本経営」 2023/03/27 働き方改革にダイバーシティ、感染予防、デジタル技術などにより働き方はフレキシブルに進化している。そんな変化に対応できる新たな経営手法として注目されているのが、人材を「資本」と捉え、その価値を最大限に引き出す「人的資本経営」だ。人的資本経営とは何で、企業にはどんな効果があるのか。経営手法に人的資本経営を取り入れている日立ソリューションズ・グループの事例を紹介する。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 実は「ファイル」が元凶か? 生産性の低さやランサムウェア対策の“意外な解決法” 実は「ファイル」が元凶か? 生産性の低さやランサムウェア対策の“意外な解決法” 2023/03/27 コロナ禍をきっかけとして、企業のデジタル化が一気に進んだ。製造業も例外ではないが、必ずしもすべての企業が生産性を劇的に向上できたわけではない。うまくいった企業とそうでない企業を分けたのは何だろうか? 実は仕事で最も身近な「ファイル」をいかに保存・共有するかも、成否を分かつ大きな原因が潜んでいる。
動画 国際法・国際標準化 「攻めの法務」が巻き起こすイノベーション 「攻めの法務」が巻き起こすイノベーション 2023/03/24 「イノベーション」を生み出すために契約業務や法務の役割は欠かせません。イノベーションを起こすために、法務にとって重要なことは「攻めの法務」の体制を築くことですが、「攻めの法務」とは何を指すのでしょうか? 例えば、日常の中で目にするようになったプロダクトやサービスでも、「攻めの法務」が重要な役割を果たしています。 本セッションでは、法務担当者がもたらすイノベーションの実現におけるポイントと「攻めの法務」の体制構築やポイントをお伝えします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月26日「バックオフィスDXカンファレンス2023 法務/知財Day」より
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークかオフィスワークか?5つのタイプから選ぶ、自社に最適な「働く環境」とは テレワークかオフィスワークか?5つのタイプから選ぶ、自社に最適な「働く環境」とは 2023/03/24 コロナ禍の影響でテレワークは急速に普及した。現在では、そのままテレワークを継続する企業もあれば、オフィスワークに戻したり、それぞれが混在したハイブリッドワークへシフトしたりなど、「自社に合った勤務形態」を探っている状態だ。多くの企業がテレワークを体験している今こそ、働き方改革を実現させるチャンスだとも言える。では、どのような運用形態が自社に適しているのか。本書は、オフィスワークやフルテレワークなど5つの働く環境を定義した。これらの中から自社の実情に適したものを選び、さらに、どのように発展させていくのか解説する。