記事 プレスリリース ANAHD・NTTコム・羽田みらい開発、「アグリ・スマートシティ」に向けプロジェクト開始 ANAHD・NTTコム・羽田みらい開発、「アグリ・スマートシティ」に向けプロジェクト開始 2022/03/09 出典:ANAHD、NTTコム、羽田みらい開発
記事 プレスリリース IIJグローバル、「マルチクラウドインターコネクト(Megaport)」を提供開始 IIJグローバル、「マルチクラウドインターコネクト(Megaport)」を提供開始 2022/03/09 出典:IIJグローバル
記事 セキュリティ総論 高度で巧妙なサイバー攻撃に対抗、システムと人の両面でのセキュリティ対策とは 高度で巧妙なサイバー攻撃に対抗、システムと人の両面でのセキュリティ対策とは 2022/03/09 リモートワークの普及に伴って、サイバー攻撃は増加の一途をたどっている。巧妙化している攻撃を防ぐためには、最新セキュリティ技術を実装したソリューションの活用が不可欠となる。さらに従業員に対して、セキュリティに対する意識の改革と教育を行うことも必要となるだろう。近年のセキュリティリスクの多くは、人的な要因によってもたらされているからだ。システムと人、両輪でバランスの取れた対策こそが、サイバー攻撃に対する有効な防御方法となる。新時代のサイバーセキュリティと従業員のセキュリティ意識を高める方法について解説していく。
記事 その他 「最強のサステナブル企業」はアクセンチュア、投資家大注目の46社を一挙紹介 「最強のサステナブル企業」はアクセンチュア、投資家大注目の46社を一挙紹介 2022/03/09 独自の強みを持つ企業と競争するのは難しい。この強みと、ESG(環境・社会・ガバナンス)リスクに対して堅実なアクションがそろえば、長期投資にはとりわけ魅力的な企業となる。ESGは、従来の金融では明確に説明されてこなかった長期的リスクを注意深く監視するものである。今回は、米モーニングスターが調査を基に厳選した、ESGリスクが低く保有に最適な企業を解説する。
記事 プレスリリース OSK、「SMILE V ライブラリ ORBIS連携 for トラックスター」をリリース OSK、「SMILE V ライブラリ ORBIS連携 for トラックスター」をリリース 2022/03/08 出典:OSK
記事 プレスリリース キヤノンMJ、HOMEセレクトシリーズ「クラウド録画サービス」の提供を開始 キヤノンMJ、HOMEセレクトシリーズ「クラウド録画サービス」の提供を開始 2022/03/08 出典:キヤノンMJ
記事 プレスリリース ヤマハ、遠隔会議システム「ADECIA」にワイヤレスマイクロフォンがラインアップ追加 ヤマハ、遠隔会議システム「ADECIA」にワイヤレスマイクロフォンがラインアップ追加 2022/03/08 出典:ヤマハ
記事 ワークスタイル・在宅勤務 なぜNECは“劇団の拠点”で「アナログ的な合宿型研修」のワーケーションを行ったのか なぜNECは“劇団の拠点”で「アナログ的な合宿型研修」のワーケーションを行ったのか 2022/03/08 この2年間のコロナ禍によって、特に大企業ではリモートワークの採用が進み、オフィスから社員の足が遠のいている。その結果、企業側でリモートワークが定着していく一方、メリットだけでなく、デメリットや課題も出てきたようだ。そのような状況で大手ITベンダーのNECが、秋田県で劇団・わらび座の拠点においてアナログ的な「合宿型研修」を行った。プロの俳優による指導もあったという、そのワーケーションの狙いと成果はいかなるものだったのか。
記事 その他 千代田区、中央区、港区の「都心3区」はどう生まれたのか? 千代田区、中央区、港区の「都心3区」はどう生まれたのか? 2022/03/05 新型コロナの影響でやや緩和されたものの、日本ではここ数十年にわたって「東京一極集中」が進展しています。中でも千代田区、中央区、港区の3区は「都心3区」とも呼ばれ、政府機関や大企業の本社、金融機関などが集中し、住んでいるのも富裕層ばかりです。ではこの3区はどのような歴史から現在のような“都会の象徴”となっていったのでしょうか? 「日本一生徒数の多い社会科講師」としても知られる伊藤 賀一さんに解説してもらいました。
記事 その他 金融庁に聞く金融行政の現在地、「フィンテック室を使い倒してほしい」と語る理由 金融庁に聞く金融行政の現在地、「フィンテック室を使い倒してほしい」と語る理由 2022/03/04 2020年からコロナ禍に見舞われた日本でも、デジタル化がより加速した一面も指摘されている。この流れに呼応するように、この2年で金融庁はさまざまな施策や構想を繰り出した。その中で、フィンテック室はどのような役割を担い、具体的にどのような取り組みを行っているのか。2021年7月に内閣官房から金融庁へ戻り、新たにフィンテック室長に就任した三浦 知宏氏に聞いた。
記事 業務効率化 なぜバックオフィスDXは進まない?「1日10分の業務コスト」見える化で経営層を動かせ なぜバックオフィスDXは進まない?「1日10分の業務コスト」見える化で経営層を動かせ 2022/03/03 政府が新たに「デジタル田園都市国家構想」を打ち出すなど、官民一体となってのDXの取り組みを活発化する動きが盛んだ。しかし多くの中小企業ではDXはまだ思うように進んでいない。それはなぜか、いかにして企業のDXを進めていくべきなのか。事業構想大学院大学非常勤講師・IT経営ワークス代表取締役の本間卓哉氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 Microsoft 365内のデータはどこまで安全? SaaSがランサムウェアに狙われる仕組み Microsoft 365内のデータはどこまで安全? SaaSがランサムウェアに狙われる仕組み 2022/03/03 リモートワークの広がりが後押しする形で、Microsoft 365の活用が一般的になってきた。利便性に優れ、SaaS型で提供されているため、ユーザーが管理するという意識が薄れてしまいがちだが、落とし穴もある。たとえば、Microsoft 365にはデータを誤って消しても復元できる機能があるが、ライセンスやサービスによってデータの保管期間が異なることを理解して利用していないユーザーもいるだろう。重要な資産であるMicrosoft 365のデータを正しく守るために考えるべきこととは。
ホワイトペーパー PC・ノートPC 事例集:小岩井乳業やフジテレビジョンが実践する「場所を選ばない働き方」 事例集:小岩井乳業やフジテレビジョンが実践する「場所を選ばない働き方」 2022/03/02 自宅やオフィスなど、場所を選ばない働き方の実現に取り組む企業が増えており、多くの場合、セキュリティ対策としてVDIやDaaSといった仮想デスクトップが利用されている。だが、導入コストや構築・運用の負荷などから、それらを採用するのが難しい企業も少なくない。一例では、乳製品の製造・販売事業を展開する小岩井乳業では、テレワークのためにVDI(仮想デスクトップ基盤)の利用も検討したが、コストやシステム運用の負担から早々に選択肢から外したという。また、在京キーテレビ局の1つであるフジテレビジョンでは、社外で業務を行う社員向けにVDI環境を構築し、運用を行っていたが、トラフィックやPCのパフォーマンス低下などに悩まされていたという。本書は、これら2社に加え、早稲田アカデミー、リーガルコーポレーション、ネットイヤーグループを含めた5社について、VDI以外のソリューションを模索し、導入した事例を紹介する。
記事 IT資産管理 VDIを超える最適解。失敗つきまとうWindows Updateも怖くない、PCの運用体験 VDIを超える最適解。失敗つきまとうWindows Updateも怖くない、PCの運用体験 2022/03/02 テレワークとオフィスワークを併用するハイブリッドワークが主流になると考えられる今後、それはすなわち「PCがオフィスになる時代の到来」を意味する。企業はセキュリティ対策やWindows 11の導入、働きやすいPC環境の提供といった対応が迫られる一方で、それを管理・運用する担当者の負担やコストの低減を図る必要がある。これらを解決するソリューションの最適解について紹介しよう。
記事 業務効率化 東洋アルミニウムが「前時代的」資金管理業務を改革したら、どんな効果があった? 東洋アルミニウムが「前時代的」資金管理業務を改革したら、どんな効果があった? 2022/03/02 アルミニウム製品にて国内外で高いシェアを誇る東洋アルミニウムは、国内に8つの生産・研究開発拠点および6つの関係会社を抱えている。結果として全国各地に散らばる複数の金融機関との取引が発生し、そのやり取りや口座情報の管理に経理・財務部門の業務が逼迫していたという。こうした業務に関して、ウィズコロナ時代にあった柔軟な働き方にも対応するために、同社はどのような手段をとったのか。
ホワイトペーパー AI・生成AI 事例:年間5000件、232時間の注文書入力業務を32時間に短縮 製造企業JOHNANのDX 事例:年間5000件、232時間の注文書入力業務を32時間に短縮 製造企業JOHNANのDX 2022/02/28 JOHNANは製品の開発支援・試作段階から量産試作、量産までを手掛ける製造業の会社である。同社は「守りのIT化」から転換するため、新たにDX推進課を立ち上げて、さまざまな改革に取り組んでいる。その1つがバックオフィス業務の改革だ。中でも、自社製品の受注業務が大きい課題だった。紙やFAXで届く年間約5000件ものさまざまなフォーマットの注文書を、年間232時間かけて手入力していたのである。同社が処理時間を84%減の38時間まで減らした方法とは?
ホワイトペーパー AI・生成AI 事例:「取引先との関係でなくせない」納品書の処理、月90時間削減した方法 事例:「取引先との関係でなくせない」納品書の処理、月90時間削減した方法 2022/02/28 リサイクルトナーをはじめとしたオフィス用品を扱うケイティケイは、全国に約1万2000社の法人顧客を抱える。まだデジタル化していない取引先も多く、毎月、大量のFAXや帳票が届く。このため、その保管コスト、破棄コストはもちろん、紙からシステムへのデータ入力にも多大な労力がかかっていた。そこで同社は抜本的な変革を決意。納品書などの処理に1社あたり20~30分かかっていた作業が数分で終わるようになり、月90時間の業務削減に成功した。本資料では、その取り組みをレポートする。
記事 セキュリティ総論 元陸上自衛隊のサイバー戦部隊長が「ミリタリー目線」で語るコロナ以降のセキュリティ 元陸上自衛隊のサイバー戦部隊長が「ミリタリー目線」で語るコロナ以降のセキュリティ 2022/02/28 テレワークの常態化が進む今、サイバーセキュリティはこれを考慮した防護を検討する必要がある。一般的にサイバー防御は攻撃に比べて不利であるといわれるが「やれることはある」と話すのが、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 主席研究員の伊東 寛氏だ。サイバーセキュリティに関わる以前に30年近く自衛隊で勤務し軍事にも精通する伊東氏に、これからのサイバーセキュリティに求められる「インシデントレスポンス」「サイバーレジリエンス」の2つの考え方について聞いた。
記事 プレスリリース KDDIエボルバ、eKYCとバックオフィスを組合せた「eKYCサービス」を正式リリース KDDIエボルバ、eKYCとバックオフィスを組合せた「eKYCサービス」を正式リリース 2022/02/25 出典:KDDIエボルバ
記事 経営戦略 コロナ禍が示した“失われた30年”の根因とは? 「4つのムダ」でデジタル敗戦に一直線 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第143回) コロナ禍が示した“失われた30年”の根因とは? 「4つのムダ」でデジタル敗戦に一直線 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第143回) 2022/02/25 コロナ禍で図らずも露呈したのが日本のデジタル化の遅れだ。そこから浮かび上がる課題は次の4点に集約できる。第1に「何でもヒトがするムダ」、第2に「何でもIT化するムダ」、第3に「標準化できないムダ」、第4に「競争回避によるムダ」だ。これらはいずれも2段階による日本経済の失速と関係しているようだ。日本はなぜ情報革命の渦中で「失われた30年」を過ごしたのか、今回は4つのムダを手掛かりに考えてみよう。
ホワイトペーパー IP電話、固定電話 住友ゴム工業が“Microsoft Teamsで外線電話”を実現、テレワークに及ぼした絶大な効果とは 住友ゴム工業が“Microsoft Teamsで外線電話”を実現、テレワークに及ぼした絶大な効果とは 2022/02/25 タイヤ事業やスポーツ事業、産業品事業など、グローバルでビジネスを展開している住友ゴム工業では、2020年に開催される予定だった大規模スポーツイベントに備え、テレワークやサテライトオフィスで業務を遂行するための環境整備を進めていた。だが、この準備を進めている中で新型コロナウイルスの感染が拡大したため、急遽テレワークの導入を早めることとなり、「固定電話」についての課題を解決することが求められた。オフィスの固定電話を使って発着信することはできず、また、代表番号宛にかかってきた電話への対応のために従業員が出社しなければならない。そこで同社は「Microsoft Teams」の外線電話の発着信が行える機能に着目。2020年7月から試験的に利用を開始し、同年12月には東京本社を中心とした導入へと踏み切った。本書は、「Microsoft Teams」の外線電話の発着信機能や、同社がどのように活用したか解説する。