記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 「ネットは危険がいっぱい」にどう対応?SASEは有効?ガートナー流セキュリティ対策術 「ネットは危険がいっぱい」にどう対応?SASEは有効?ガートナー流セキュリティ対策術 2023/12/21 ビジネスのデジタル化が進む中、企業ネットワークには「いつでも、どこでも、自由に働き、またサービスを受けられる」ことが求められている。その実現のためにネットワーク、およびそのセキュリティの在り方は根本から見直す必要に迫られている。SASEやIT/OT、IoTの融合などのトレンドに合わせた変革をどう実現すべきか。ガートナージャパンの池田 武史氏が、セキュリティ・リーダーが理解しておくべきネットワークのアーキテクチャーや組織の役割分担などの根本的な変化を解説する。
記事 金融勘定系システム 「ゼロ神話」はいらない、次世代全銀ネットに何を希望するか? 「ゼロ神話」はいらない、次世代全銀ネットに何を希望するか? 2023/12/21 全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が運営する全国銀行データ通信システム(全銀システム)のトラブルから2カ月。原因の詳細は判明したことで、焦点は今後の対策、対応に移っている。全銀システムは、今後オープン化に向けた大幅なアップデートが予定されており、今回の障害を教訓に、より安全性を高める取り組みが求められるだろう。
記事 最新ニュース 米オープンAIが仮想通貨PJ推進へ / 日航がKDDI子会社に出資 米オープンAIが仮想通貨PJ推進へ / 日航がKDDI子会社に出資 2023/12/20 今週(2023年12月14日~12月20日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 経営戦略 人類の夢「不老長寿」大解明、東大・小林武彦氏が日本発展は「シニア」が鍵と語るワケ 人類の夢「不老長寿」大解明、東大・小林武彦氏が日本発展は「シニア」が鍵と語るワケ 2023/12/20 先端基礎科学者が、ビジネスにも気付きを与える研究の本質を語る本シリーズ。今回は、東京大学 定量生命科学研究所 ゲノム再生研究分野 教授 理学博士 小林武彦氏が登場する。人類の夢である不老長寿は実現するのだろうか? アンチエイジングが注目される中で、「まだ不老長寿とまではいかなくても、病気にならずに健康寿命をある程度延ばすことは、この数十年間に実現できそうです」と彼は語る。寿命に関係する遺伝子の詳しいメカニズムを解明した研究者に、不老長寿の実現可能性や基礎科学の思考方法を聞いた。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション Box事例:3900万人が参加の大型イベントをどう成功させた? 予算などの簡単管理術 Box事例:3900万人が参加の大型イベントをどう成功させた? 予算などの簡単管理術 2023/12/20 クラウドサービス「Box」を提供しているBox社。同社が開催する企業イベントは、4カ国にまたがり、3900万人ものユーザーが参加する大規模なものだ。当然、開催に至るまでの予算、スケジュール、タイムライン、その他やるべきことは膨大で、条件も複雑に絡み合っている。この状況に対し、同社のグローバルイベント担当シニアディレクターは、複雑なプロジェクトの管理をまとめ、チームメンバーの迅速な状況確認などを実現し、効率的にプロジェクトを進行させたという。本書は、同社がいかにして大規模イベントの管理を簡単にしたのかを解説する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション エンバーポイント事例:脱Excel・脱紙文化、7割の作業を自動化した方法とは? エンバーポイント事例:脱Excel・脱紙文化、7割の作業を自動化した方法とは? 2023/12/20 メール配信プラットフォーム「Mail Publisher」を提供するエンバーポイント。同社は見積もりなどの顧客対応プロセスの管理に、ExcelやGoogle スプレッドシートを使用していた。さらには根強い紙文化の影響もあり、顧客から申込を受けた際には、注文書をExcelのフォームに入力後、印刷・押印・PDFファイル化し、さらに社内管理システムに手作業で転記していたという。そのため、効率が悪く、ミスが発生しやすいという課題を抱えていた。そこで、同社は従来のプロセスを改善し、70%のステップの自動化に成功したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション フォレスター調査:ひとり年40時間削減、共同プロジェクト・作業管理ツールの破壊力 フォレスター調査:ひとり年40時間削減、共同プロジェクト・作業管理ツールの破壊力 2023/12/20 企業では無数のプロジェクトやタスクが進行しているが、携わっている人の進捗状況をチーム全体で共有できていることは決して多くない。これらの解決策として、自動化機能や進捗状況がわかりやすい共同プロジェクト・作業管理ツールが注目を集めている。大手調査会社のフォレスターがこのツールを導入した企業の意思決定者9人を調査したところ、収益の増加やコストの削減など、さまざまな効果が見られたという。本書は、調査を基にした導入効果について詳しく解説する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 【1000名調査】「プロジェクト管理ツール」を最大限に使いこなす導入・活用法 【1000名調査】「プロジェクト管理ツール」を最大限に使いこなす導入・活用法 2023/12/20 オフィス出社とテレワークの「いいとこ取り」をしたハイブリッドワークを採用する企業が増えている。その一方で、メンバー間の連携が難しくなり、特にマネージャーやリーダーにおいて、プロジェクト管理の複雑化という課題が浮上してきた。これらの解決策として注目されているのが「プロジェクト管理ツール」だ。本書では、プロジェクト管理ツールの利用者1000名を対象に調査を実施。その結果を基に、プロジェクト管理の4つのリスクや、プロジェクト管理ツールの選び方、最大限使いこなすための活用法などを解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 効果的なリモートワークを実現、プロジェクト管理の「よくある課題トップ5」解決策 効果的なリモートワークを実現、プロジェクト管理の「よくある課題トップ5」解決策 2023/12/20 多くの企業の間でハイブリッドワークやリモートワークが定着してきたが、地理的に分散された作業環境にシフトしたことで、プロジェクト管理の面で新たな課題が発生している。在宅ならではの気が散りやすい環境やコミュニケーション効率の低下など、その他にもさまざまな要因によって、プロジェクトの遅延や品質低下を招く恐れがある。本書は、これらの中でも最もよく見られる5つの課題への解決策や、効果的なリモート/ハイブリッドチームを実現する方法について解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 【超基礎】DXで成果を出す「ノーコードツール」の選び方、注目すべきは「2つの機能」 【超基礎】DXで成果を出す「ノーコードツール」の選び方、注目すべきは「2つの機能」 2023/12/20 多くの企業が「自社はDXで成果が出ている」と感じている。だが、現実は、紙業務のデジタル化やデータの収集などにとどまっているケースがほとんどだ。真のDXを実現するためには、データを実際に活用することが大切であり、そのためには、データ連携の内製化や将来を見据えたデータ運用が求められる。そこで役立つのが、プロフェッショナルノーコードツールである。今回は、プロフェッショナルノーコードツールの選定条件などについて解説する。
記事 エネルギー・電力 再エネ大国「中国」の最新脱炭素事情、降りかかった“負の連鎖”と漂う不透明感とは 再エネ大国「中国」の最新脱炭素事情、降りかかった“負の連鎖”と漂う不透明感とは 2023/12/20 中国は他の追随を許さない世界最大の再エネ大国である。しかしその一方で、世界の二酸化炭素排出量の1/3を占める最大の温暖化ガスの排出国でもある。地球のカーボンニュートラル化は中国を抜きにして語ることはできないだろう。中国経済の先行きに漂う不透明感も含め、各種のデータを交えながら、中国と脱炭素の複雑な行方を解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 苦戦見込みの米ホリデー商戦「有利な銘柄」はどこ?いまお買い得「計31社」を一挙解説 苦戦見込みの米ホリデー商戦「有利な銘柄」はどこ?いまお買い得「計31社」を一挙解説 2023/12/20 2023年のホリデー商戦は低迷すると見通しが示されている。厳しい戦いが見通される中、現在「本来の価値」より過小評価されていて今後成長が見込まれる企業はどこだろうか。割安な銘柄を米モーニングスターのアナリストらが厳選して紹介する。
記事 PC・スマホ・IT・AV機器 スマホの「修理できる権利」をどう守る? EUのバッテリー規制で変わること スマホの「修理できる権利」をどう守る? EUのバッテリー規制で変わること 2023/12/20 欧州連合(EU)は、スマートフォン(以下、スマホ)のバッテリーに関する新たな規制を導入する。それは、2027年までに交換可能なバッテリーの搭載を義務化するというものだ。かつての携帯電話(いわゆるガラケー)では、一般的であったバッテリー交換は、スマホの台頭により、非常に難易度の高いものとなった。今回の規制は、「修理する権利」の保障や環境負荷低減のための取り組みだが、この規制は現代のスマホや市場の競争環境にどのような影響を与えるのだろうか。
記事 リーダーシップ “大人ひろゆき”が指南する、「ムカつく仕事相手」に対する生産的な対処法 “大人ひろゆき”が指南する、「ムカつく仕事相手」に対する生産的な対処法 2023/12/20 人間関係にどうしようもなくモヤっとする場面は、多かれ少なかれ誰しも遭遇します。そんなときの対処法の1つとして、「論破王」としても知られるひろゆき氏が、大人の対応をするための感情コントロールを身につける方法を指南します。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 【徹底解説】BaaSビジネスの現状とは? 住信SBIネットとGMOあおぞらネットの戦略 【徹底解説】BaaSビジネスの現状とは? 住信SBIネットとGMOあおぞらネットの戦略 2023/12/20 銀行が提供する機能やサービスを「クラウドサービス」としてAPIを介して提供することを指す「BaaS(Banking as a Service)」だが、国内ではどのように扱われているのか。国内のBaaSビジネスをけん引する金融機関のうち、住信SBIネット銀行とGMOあおぞらネット銀行のBaaS戦略について、日本金融通信社 特別顧問 小俣 修一氏に聞いた。
記事 業務効率化 タイパがいい人は「スキマ時間」をこう使う、定時退社できる「超簡単」残務やっつけ法 タイパがいい人は「スキマ時間」をこう使う、定時退社できる「超簡単」残務やっつけ法 2023/12/19 1 今日は定時退社するつもりだったのに、細かい仕事が残ってしまい結局残業。こんな経験はないでしょうか。特にメールの処理や書類の作成など、数分で終わる細かい仕事はついつい後回しにしてしまい、残業の発生理由になってしまいがちです。実はこうしたタスク、仕事中に発生する「スキマ時間」を活用することで驚くほど効率的に処理することができるようになります。仕事中のスキマ時間とは具体的にどんな時間で、そこでどういうタスクをどうこなせばいいのかを解説します。
記事 セキュリティ総論 Microsoft 365の“ぬるい管理”が起こす大惨事、未対応はヤバい「3大チェックリスト」 Microsoft 365の“ぬるい管理”が起こす大惨事、未対応はヤバい「3大チェックリスト」 2023/12/19 多くの企業が利用しているMicrosoft 365だが、その管理の仕方次第では情報漏えいを引き起こす可能性を秘めている。特に、Microsoft 365に関してはデフォルト設定のまま利用され続けているケースが多く、これが企業にとって致命的なセキュリティインシデントにつながった事例も数多く存在する。本記事ではMicrosoft 365利用者が最低限押さえておくべき「3つのポイント」について解説する。
記事 セキュリティ総論 セキュリティは「儲けるための備え」、攻めの経営と真のDXに必要な“防御力”の高め方 セキュリティは「儲けるための備え」、攻めの経営と真のDXに必要な“防御力”の高め方 2023/12/19 「データドリブンエコノミー」時代となった今、どのようにデータを活用できるかが、次の経営判断や新規ビジネス創造、社会活動の明暗を分けるようになった。近年、多くの企業がDXとして進めつつある事業構造改革も、原動力はまさにデータ活用にあるといえる。その実践に当たって留意すべき最重要課題がセキュリティだ。本稿では、「DX with Security」を用いて目指す攻めの経営とリスク管理について、一般社団法人日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会代表理事 梶浦敏範氏に聞いた。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 【ドバイ航空ショー】自衛隊・川崎重工業・ナブラモビリティを取材、何を見せた? 【ドバイ航空ショー】自衛隊・川崎重工業・ナブラモビリティを取材、何を見せた? 2023/12/19 1 英仏、シンガポールと並ぶ世界3大航空ショーと言われる第18回ドバイ航空ショーが、11月13日~17日まで、5日の会期を終え閉幕した。注目のボーイングとエアバスの受注競争はボーイングの圧勝。世界最大級の見本市として盛大に開催されたにも関わらず、日本からの出展は少なく、自衛隊、川崎重工業、スタートアップのナブラモビリティにとどまった。出展した3団体への取材を交え、同ショーを振り返る。
記事 金融規制・レギュレーション システム障害が多発、「金融庁が求める」金融機関がとるべき対策とは? システム障害が多発、「金融庁が求める」金融機関がとるべき対策とは? 2023/12/19 金融庁は定期的に金融機関におけるシステム障害の事例調査を実施、2023年6月にレポートとして公表した。これをうけて、金融機関の内部監査部門の機能高度化に向けた取組みを強化しているが、どのように対応すべきなのか。単に障害発生原因を解明するのみならず、金融庁の期待に応えるため金融機関の内部監査部門が果たすべきチェックを有意に機能させる観点から、ひも解く。
記事 政府・官公庁・学校教育 横浜市職員3万人の組織文化変革とは? 「デジタルが不得意な人材がカギ」の理由 横浜市職員3万人の組織文化変革とは? 「デジタルが不得意な人材がカギ」の理由 2023/12/19 横浜市は「デジタルの恩恵をすべての市民、地域に行きわたらせ、魅力あふれる都市をつくる」ことを基本目的とした「横浜DX戦略」を策定、推進している。変革との取り組みには特に「組織カルチャーの変革」が欠かせないが、同市は「デジタル人材の確保」「アカデミアと連携した職員のリスキリング」など大きく4つの施策を推進している。そこで、同市のDX推進の旗振り役であるデジタル統括本部長 下田康晴氏に、DX人材育成の具体的な取り組みや、DX実現後のあるべき自治体の姿などについて話を聞いた。
記事 収入・給与 500万人に影響、雇用保険の加入要件緩和で大改悪?批判の声が止まらないワケ 500万人に影響、雇用保険の加入要件緩和で大改悪?批判の声が止まらないワケ 2023/12/19 2023年11月下旬、雇用保険の加入対象の労働時間を「週20時間以上」から「週10時間以上」に緩和する検討が進んでいるとの報道があった。目的は、これまで加入対象でなかった短時間労働の人にも、失業給付金や育児休業などのセーフティーネットを広げることだ。しかし報道を受けて、インターネット上ではさまざまな批判の声が上がった。たとえば、「雇用保険に加入しても、失業給付金がもらえない矛盾が発生する」など。実際にどのような影響があるのだろうか。
記事 AI・生成AI 拡散モデルとは?Stable Diffusionなど「画像生成AIの学習モデル」をわかりやすく解説 拡散モデルとは?Stable Diffusionなど「画像生成AIの学習モデル」をわかりやすく解説 2023/12/18 画像生成AIの存在はすでに当たり前のものになりつつあります。広告やメディアに掲載されているイラストや写真のほか、私たちが普段使っている検索エンジンやブラウザにも搭載されるようになり、気軽に新しい画像を作れるようになりました。このような画像生成AIの急速な普及の背景にあるのが、画像生成AIの学習モデルに採用された「拡散モデル」の存在です。現在、ほとんどの画像生成AIサービスに採用されている「Stable Diffusion」もこの拡散モデルの1つです。本記事では、拡散モデルとは何か、仕組みや事例についてやさしく解説していきます。
ホワイトペーパー データベース 超高齢社会で重要すぎる「ヘルスケアデータ」、有効活用のためのアプローチとは 超高齢社会で重要すぎる「ヘルスケアデータ」、有効活用のためのアプローチとは 2023/12/18 超高齢社会の到来によって、医療費の増大や社会保障の継続危機などの社会課題が顕在化している。ヘルスケア業界に限らず多くの企業は、社会課題を解決する予防と健康維持をビジネス機会として注目している。ヘルスケアに関するデータの整備は着実に進められており、データの活用を通じたヘルスケア事業の強化や新規参入が進められているという。 本資料では、ヘルスケアデータの重要性と活用に向けた対応状況、地域医療連携NWとの接続をはじめとしたTIS株式会社のヘルスケアサービスへの取り組みなどを解説する。
記事 ロボティクス テスラの人型ロボット「tesla bot(Optimus)」とは? 類似ロボット10体と実力比較 テスラの人型ロボット「tesla bot(Optimus)」とは? 類似ロボット10体と実力比較 2023/12/18 実業家のイーロン・マスク氏が自動運転車やロケット事業の次に変革を目指しているのが、人型ロボット(ヒューマノイドロボット)の領域です。2022年にプロタイプの「Tesla Bots:テスラボット(通称、Optimus:オプティマス)」を公開し、世間を驚かせました。ただ、人型ロボットの領域では2000年のホンダ「ASIMO」を皮切りに、長年研究開発が進められており、人型ロボット自体は決して新しいものではありません。だとすると、Optimusがここまで注目された理由はどこにあるのでしょうか。本記事では、Optimusとはどのようなロボットなのか、Optimusに類似する人型ロボットにはどのような種類があるのか解説します。
記事 AI・生成AI 岸田内閣のリスキリング支援はズレまくり…「5年で1兆円」が迎える“最悪な”末路とは 岸田内閣のリスキリング支援はズレまくり…「5年で1兆円」が迎える“最悪な”末路とは 2023/12/18 リスキリング(学び直し)は、セミナーなどの集団教育では効果が上がらない。独学による個別教育が望ましい。この点で、ChatGPTが大きな力になる。政府のリスキリング政策には、この点の考慮が抜けており的外れだ。5年で1兆円を投じる計画の政策は、最悪な結果に終わる危険性が高い。
記事 データ戦略 Slackの「あのマーク」が超重要?部下の状態把握に役立つ「意外すぎる」指標とは Slackの「あのマーク」が超重要?部下の状態把握に役立つ「意外すぎる」指標とは 2023/12/18 部署・チームの業務生産性に直結する、組織メンバーのコンディション。顔色から何となく推察できても、より詳しくメンバーの状態を把握して組織活性化や生産性向上につなげたい、と考えている管理職の方々も多いのではないでしょうか。実は、アンケート不要で一瞬でデータを取れる項目からでもメンバーのコンディションを把握することができるのです。効率的かつ簡単なコンディション把握の方法について解説します。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 自治体DX~デジタルは「地方創生」「東京一極集中」の救世主となるか 自治体DX~デジタルは「地方創生」「東京一極集中」の救世主となるか 2023/12/16 1 コロナ禍で一気に加速した自治体DXだが、コロナ明けの今、どのような現状にあるのか。地方・地域の生存戦略、生成AIの活用、政府が主導するガバメントクラウドの進捗などについて、当事者の自治体はもとより、デジタル庁や総務省などの関係省庁、有識者などの声を直接取材した。
記事 経営戦略 キリン・三菱電機・テルモのイノベーターの共通点、「強すぎる」2つの思考法とは キリン・三菱電機・テルモのイノベーターの共通点、「強すぎる」2つの思考法とは 2023/12/15 1 革新的な製品や技術を開発したイノベーターたちは、一般的な人材とは異なる思考・行動に基づいてイノベーションを起こしています。彼らの思考・行動の元となるのは、「コンセプト」と呼ばれる問題解決への答えです。キリンや三菱電機など、日本を代表する企業で革新を巻き起こしてきたイノベーターたちは、一体どんなコンセプトを持っていたのか。彼らにインタビューして聞き出した、イノベーションの「源泉」に迫ります。
ホワイトペーパー データ戦略 【チェックリスト付】いくつできている? 自動化やAIなど、データ活用の推進ポイント 【チェックリスト付】いくつできている? 自動化やAIなど、データ活用の推進ポイント 2023/12/15 ビジネスにおいては、データの活用が不可欠である一方で、実際にデータから価値を引き出している企業は限られている。データからの価値を最大化するためには、「自動化による効率化」や「AIの活用」といった5つのポイントに焦点を当てることが重要だ。この資料では、アナリティクスの推進者が各ポイントで行うべきデータ、意思決定、技術に関する取り組みを、具体的な事例を交えて詳しく解説する。さらに、取り組みの進捗状況を確認するための30のチェックリストも紹介する。