記事 株式・債券市場・資金調達 2023年急上昇のAI銘柄、それでもまだ「過小評価」されているAI企業3社はどこ? 2023年急上昇のAI銘柄、それでもまだ「過小評価」されているAI企業3社はどこ? 2023/12/11 ChatGPTが一般公開されてから1年が経過した。その後のAIブームは株式市場に大きな上昇をもたらし、いまも大きな期待を抱かせている。この間、AI関連企業の株価は大きく上昇したが、いまだ過小評価されている企業もある。米モーニングスターのアナリストらが、過小評価されているAI関連株3銘柄を、無視できない有力AI企業株2銘柄と合わせて解説する。
記事 中国 不況で進化「中国クーポン戦略」が面白い、「新規顧客40%増」絶大な効果生む仕組み 不況で進化「中国クーポン戦略」が面白い、「新規顧客40%増」絶大な効果生む仕組み 2023/12/11 1 中国の景気が悪化し、消費マインドが減退する中、飲食チェーンの「クーポン戦略」が面白い進化を遂げている。もともと中国で生き残る飲食チェーンは巧みなクーポン戦略が特徴で、その代表格が、2023年ついにスターバックスを抜き中国No.1カフェチェーンになったラッキンコーヒーである。同社をはじめ、KFCやマクドナルドを抜いて店舗数No.1のハンバーガーチェーン「ウォレス」らがたどり着いた、新規顧客数「前月比40%以上増」などの効果をもたらした人の心理を突くクーポン戦略とは。
記事 半導体 NVIDIA Jetsonとは何か?ロボティクス分野でも飛躍、NVIDIAが変える「エッジAI」市場のゆくえ NVIDIA Jetsonとは何か?ロボティクス分野でも飛躍、NVIDIAが変える「エッジAI」市場のゆくえ 2023/12/09 生成AI関連で大躍進を遂げているNVIDIAだが、ロボティクス分野でも存在感を高めている。エッジAIデバイス「NVIDIA Jetson」を活用したロボット開発の取り組みが増加しているからだ。多くのロボティクス企業が、NVIDIAによって開発された「NVIDIA Jetson」を活用し、無人走行する自動車や船舶を開発、それらが現実世界で実用化され始めている。NVIDIA Jetsonとはどのようなデバイスか、ロボティクス分野での現状を踏まえて解説しよう。
記事 政府・官公庁・学校教育 初の女性首相誕生か? 退陣濃厚で始まる「ポスト岸田」争い、首相候補たちの顔ぶれ 初の女性首相誕生か? 退陣濃厚で始まる「ポスト岸田」争い、首相候補たちの顔ぶれ 2023/12/09 岸田文雄首相の内閣支持率が、JNNの調査(12月2~3日)の調査で、過去最低を更新し、28.9%となった。NHKの調査(11月10~12日)でも29%となっているのをはじめとして、各社の世論調査は、おおむね20%代で推移をしている。また、政治資金問題を受けて国民の批判が強なる中、12月7日には派閥を離脱する意向を固めた。こうした騒動の中、有力政治家たちの間では「ポスト岸田」に関心が高まっている。本稿では「ポスト岸田」と称される候補についてみていこう。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 なぜ「政府のアナログな業務」は残り続けるのか?アナログ規制1万条項見直しのゆくえ なぜ「政府のアナログな業務」は残り続けるのか?アナログ規制1万条項見直しのゆくえ 2023/12/08 政府が対面・現場・紙ベースを前提とした「アナログ規制」の見直しに動き出している。日常ではほとんど使われなくなったフロッピーディスクでのデータ保存を求めるルールなどを合わせると、アナログ規制は国全体で1万条項近くに上る。デジタル庁は規制内容と活用可能な最新技術の関係を示す「見取図」を作成して早期のデジタル移行を促しているが、省庁の検討現場では「今までどおり人力に頼るほうがいい」との声も聞こえてくる。
ホワイトペーパー 5G・6G PHSついに“終焉”か…各業界の課題も解決する次世代規格「sXGP」の実力は? PHSついに“終焉”か…各業界の課題も解決する次世代規格「sXGP」の実力は? 2023/12/08 公衆PHSが2023年3月、ついに終了した。これに続き、病院や企業等で利用されている構内PHS(内線電話)も終焉の危機に瀕している。PHSの音声品質の低下やPHS端末の価格高騰といった懸念に加え、旧スプリアス規格対応のPHSの端末、および基地局が利用できなくなるからだ。そこで、構内PHSに代わる次世代規格として注目されているのが「sXGP」である。本書は、sXGPとは何か、また、sXGPにより医療・製造・自治体の各業界における構内PHSの課題をどのように解決するのかなどを解説する。
記事 セキュリティ総論 NISCに聞く「サイバーセキュリティ対策」、事例と行動計画で読み解く“組織対応”とは NISCに聞く「サイバーセキュリティ対策」、事例と行動計画で読み解く“組織対応”とは 2023/12/08 近年、自組織のみならずサプライチェーンを含めたリスク管理が重要となっている。政府は、重要インフラ事業者等に対して、組織統治やサプライチェーン・リスクマネジメント等、将来の環境変化を先取りした包括的なセキュリティ対応を求めている。本稿では、最新のインシデント事例と、重要インフラ事業者に向けて政府が策定した行動計画を基に、組織に求められるセキュリティ対策について、内閣サイバーセキュリティセンター 重要インフラグループ 内閣参事官 紺野博行氏に話を聞く。
記事 セキュリティ総論 S&J三輪氏が解説「サイバーセキュリティ経営」の肝、実践企業に“絶対いる人材”とは? S&J三輪氏が解説「サイバーセキュリティ経営」の肝、実践企業に“絶対いる人材”とは? 2023/12/08 社会情勢の変化や働き方の多様化、そしてAIをはじめとするテクノロジーの目覚ましい進展など、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化する中、企業のセキュリティ対策も転換期にある。今やセキュリティ対策は、“現場任せ”ではなく、経営者も積極的にリーダーシップをとるべき分野である。企業が見直すべきセキュリティの課題や、解決の足掛かりとなる「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」について、S&J 代表取締役社長 三輪信雄氏が解説する。
記事 EV(電気自動車) 2025年の「自動車ビジネス」を大予測、SDVでどう変わる? 日本企業に必須の戦い方とは 2025年の「自動車ビジネス」を大予測、SDVでどう変わる? 日本企業に必須の戦い方とは 2023/12/08 技術コンサルタント、経営顧問 なし 田原田原隆則 EVは車なので、どんな状態でも100%安全であることが基本です。 ソフトをアップデートした直後の運転でも安全が確保できないといけない。 その視点がない話は片手落ちというべきでしょう。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS なぜ三菱商事が「埋込型金融」に参入? DX責任者が語る、商社の目指す姿 なぜ三菱商事が「埋込型金融」に参入? DX責任者が語る、商社の目指す姿 2023/12/08 三菱商事がエンベデッド・ファイナンス(埋込型金融)領域に新たに参入する。5月にはきらぼしフィナンシャルグループ(FG)と業務提携を結んだ同社は、UI銀行などが持つデジタル金融基盤を通じ、さまざまな事業者に金融サービスを提供する考えだ。なぜ三菱商事が埋込型金融に乗り出すのか。三菱商事の産業DX部門サービスDX部長の石塚真理氏が語った。
記事 AI・生成AI 「マイクロソフトはCopilotの会社である」Microsoft 365は何がどう変わるのか? 「マイクロソフトはCopilotの会社である」Microsoft 365は何がどう変わるのか? 2023/12/08 1 マイクロソフトは米国時間の11月15日から開催された「Microsoft Ignite 2023」にて、同社の今後の取り組みに関するロードマップや製品の新機能について発表を行いました。イベントの期間内には100を超える新機能や新サービスが発表されましたが、その多くはAIを活用したCopilotに関する取り組みでした。自らを「マイクロソフトはCopilotの会社である」と呼び、これからもCopilotに注力していく姿勢をアピールしました。本稿では特にMicrosoft 365に関するCopilotのアップデートを取り上げ、Microsoft 365ユーザーが注視すべきポイントについて紹介していきます。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 観光か、侵略か。「インバウンド爆増」の光と陰、日本が進むべき観光立国への道筋とは 観光か、侵略か。「インバウンド爆増」の光と陰、日本が進むべき観光立国への道筋とは 2023/12/07 オーバーツーリズムによって、観光エリアでは多様なトラブルが起きている。オーバーツーリズムとは、その地域が可能な受け入れ人数を超えて観光客が流入すること。海外では、観光ではなく「侵略だ」などと、反観光の声が過熱している国・地域もある。こうした中で観光立国を目指す日本では、オンライン施策を含めた対策が推進されている。だが、この深刻な状況に対し、本当に効果はあるのだろうか。国が新たに提示したオーバーツーリズム対策パッケージを踏まえながら見ていきたい。
ホワイトペーパー クラウド 【やさしいDX辞典】よくあるDXの悩みをこの1冊で解決! 部署ごとの「症状」に対応 【やさしいDX辞典】よくあるDXの悩みをこの1冊で解決! 部署ごとの「症状」に対応 2023/12/07 デジタルトランスフォーメーション(DX)が口々に叫ばれる中、いざ取り組もうとしても、どこから手を付ければいいのかわからない、という悩みを抱える企業は多い。以下の資料では、こうした企業の悩みに対し、営業・人事・総務など、部署ごとの悩みを「症状」に例え、それらを解消する「治療」方法をまとめている。たとえば、営業部門の売上予想の精度にバラつきがある、広報・マーケティング部門が効果的なマーケティング活動ができてないなど、多種多様な悩みに対応しておりこれからDXを始める企業の一助となる一冊。
ホワイトペーパー 営業戦略 1万人調査:「売れる/売れない営業の違い」を専門家が解説、改善への15のアクション 1万人調査:「売れる/売れない営業の違い」を専門家が解説、改善への15のアクション 2023/12/07 同じ営業部内であっても、チームや営業担当者によって成績にバラつきがあり、売り上げをトップセールスに依存している企業も少なくない。売れる営業チームと売れない営業チームは何が違うのか? 法人営業に従事している10076人を対象に調査したところ、目標達成のパフォーマンスが最も高い「目標ハイ達成者」と、最も低い「目標未達者」との間では、個人およびチームでそれぞれ4つの違いが見られたという。以下の資料では、それらの違いとともに、企業が起こすべき15のアクション(営業チームで7つ、営業担当者が8つ)など、専門家の監修のもと解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 中堅中小企業のAI導入事例4選、「従業員6名」の企業はどうやってAI導入に成功した? 中堅中小企業のAI導入事例4選、「従業員6名」の企業はどうやってAI導入に成功した? 2023/12/07 「AI(人工知能)に仕事が奪われる」というのは過去の話となり、今やAIは人の仕事の生産性を何百倍にも高めてくれるサポーターであるとの認識が広まりつつある。とはいえ、従業員300名以下の企業のAI導入率は5.5%に止まるというのが現状だ。この理由について、AIは高難度で高額な技術との根強いイメージから、中堅中小規模の企業にはハードルが高いと感じていることが見て取れる。しかし、本当に大企業でなければAI導入は難しいのだろうか。本書は、従業員数が6名の企業など、中堅中小規模の企業がAI導入に成功した事例を時系列に沿って紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「Microsoft Defender」をさらに強化、24時間365日体制で脅威に備える方法 「Microsoft Defender」をさらに強化、24時間365日体制で脅威に備える方法 2023/12/07 エンドポイントのセキュリティ強化は、高度なランサムウェア攻撃を阻止するためには必要不可欠だ。ただ、あらゆる脅威を阻止できない現状では、万が一侵入された場合でも迅速に検出・対処を可能にする体制が求められる。多くの企業が利用する「Microsoft Defender」における重大な脅威の検出・調査・対応は非常に時間のかかる作業を伴う。Microsoft Defenderの運用負荷を軽減し、セキュリティ強化を実現するにはどうすればいいのか。サイバーリスクを軽減して投資の効率と効果を高めるMicrosoft Defenderの強化方法を紹介する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 話題のサイバー攻撃対策「NDR」だが、欠点の“誤検出”はどうする? 話題のサイバー攻撃対策「NDR」だが、欠点の“誤検出”はどうする? 2023/12/07 日々拡大を続けるサイバー脅威に対抗していくには、潜在的なサイバー攻撃を特定して対応するプロアクティブなアプローチを採用することが必要となる。そこで重要な役割を果たすのが、ディープラーニングなどのテクノロジーにより、ネットワーク攻撃の疑いや潜在的に悪意のあるアクティビティを特定する「NDR(Network Detection and Response)」テクノロジーだ。ただし、NDRテクノロジーは、高い確率で誤検出が発生するという課題を抱えている。本書は、この課題に対処し、高度な脅威検出を可能とするNDRについて解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【3000人調査】復旧率は全業種で“最低”…製造・生産業のランサムウェアの惨状 【3000人調査】復旧率は全業種で“最低”…製造・生産業のランサムウェアの惨状 2023/12/07 大規模なサイバー攻撃が常態化する中、多くの企業・組織が現在直面する最大のリスクとなったのが「ランサムウェア」だ。業種ごとの被害状況の調査結果によると、製造/生産業でランサムウェア攻撃を受けた企業の内、3社に2社以上がデータを暗号化されたという。さらに暗号化されたデータの復旧率を見てみると、製造/生産業は全業種の中で最も低かった。その理由とは何か? 以下の資料では、原因や復旧コスト、ビジネスへの影響など製造/生産業におけるランサムウェア被害の詳細な現状を明らかにしている。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 狙われるPOSシステム、小売業はランサムウェアやフィッシングにどう対抗する? 狙われるPOSシステム、小売業はランサムウェアやフィッシングにどう対抗する? 2023/12/07 顧客の個人情報や財務情報を多数保持している小売業は、多様な手段を持つサイバー攻撃の標的になりやすい。また、重要なシステムに侵入するための攻撃ポイントとしてPOSシステムが攻撃対象として狙われている。小売業を対象にした調査では、回答組織の77%が2021年にランサムウェアの被害を受けたという。サイバー攻撃の被害に遭うと、規制要件への違反や経済的・社会的な損失は計り知れない。以下の資料では、調査結果に見る小売業のセキュリティ課題を明らかにするとともに、主要なサイバー攻撃の具体的なユースケースを踏まえ、セキュリティ強化を実現する方法を解説する。
記事 為替 物価上昇で「生活苦」でも…ストライキすら起こせない“日本人の未来”が超ヤバい理由 物価上昇で「生活苦」でも…ストライキすら起こせない“日本人の未来”が超ヤバい理由 2023/12/07 1 日本でもインフレが顕著になってきたことから、国民の生活環境が大きく変化している。これまでの日本社会は我慢が美徳とされ、耐えることで何とかなった面も多かったが、インフレ時代にはその常識は通用しなくなる。新しい時代に向けた基本的な価値観の転換が必要である。
記事 デジタルツイン 「顧客のデジタルツイン」とは何か?2つの施策パターン、エヌビディアら先進事例を解説 「顧客のデジタルツイン」とは何か?2つの施策パターン、エヌビディアら先進事例を解説 2023/12/07 現実世界を仮想空間上に再現する「デジタルツイン」の利用が本格化している。これまでは、モノや建物、都市などを仮想空間上に再現してシミュレーションなどに活用する例が目立っていたが、現在新たに注目され始めているのが「顧客のデジタルツイン」だ。新たな顧客体験価値を生むという「顧客のデジタルツイン」とは何か。ガートナー ディスティングイッシュト バイスプレジデント,アナリストのドン・シャイベンライフ氏が、最新の活用事例とともに活用のポイントを解説する。
記事 その他保険 なぜ日本生命は介護最大手を買収した? 非保険領域の「本格競争」が始まった なぜ日本生命は介護最大手を買収した? 非保険領域の「本格競争」が始まった 2023/12/07 3 11月29日、日本生命が介護最大手のニチイホールディングス(ニチイHD)を買収すると発表した。日本生命は買収の理由して超高齢社会における「サービス提供体制の高度化」「新規事業の推進」を理由に挙げるが、より具体的にはどのような戦略の下で買収したのか。ニチイHDの事業ポートフォリオなどから矢野経済研究所 ICT・金融ユニット 主任研究員 山口 泰裕氏が解説する。
記事 最新ニュース 米エヌビディアが日本に開発拠点設置の意向 / 米テスラの「サイバートラック」が出荷開始 米エヌビディアが日本に開発拠点設置の意向 / 米テスラの「サイバートラック」が出荷開始 2023/12/06 今週(2023年11月30日~12月6日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ヒットの秘密はあのセリフ?「赤いきつねと緑のたぬき」味だけじゃない「ウマさ」とは ヒットの秘密はあのセリフ?「赤いきつねと緑のたぬき」味だけじゃない「ウマさ」とは 2023/12/06 カップ麺の人気銘柄の1つ「赤いきつねと緑のたぬき」。40年以上にわたり愛されてきた同製品は、製品PRで用いられる「キャッチコピー」にヒットの源泉とも言えるある特徴があります。その「秀逸すぎる」ヒットの秘密とは? 同製品ロングセラーの理由を、グーグルでシニアマーケティングリサーチマネージャーを務めた多田翼氏がマーケティング視点で解き明かします。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 2024年6月にサポート終了のNotes、3分でわかる「Notes移行」成功への5つのステップ 2024年6月にサポート終了のNotes、3分でわかる「Notes移行」成功への5つのステップ 2023/12/06 情報共有ツールなどに長年活用されていたグループウェアの「Notes」。技術者不足やブラックボックス化、また、2024年6月1日にサポート終了などの理由から、利用していた企業の多くが「Notes移行」を検討している。しかし、Notes利用が業務に深く浸透していることや、移行先のシステム選定など、さまざまな課題により新システム移行の難易度は高い。成功させる秘訣は、5つのフェーズにおけるポイントを押さえた上で、段階的に進めていくことだ。本書は、Notes移行成功への5つのフェーズの進め方について、わかりやすく解説する。
記事 購買・調達 Amazonが勧める「新しい購買アプローチ」、業務効率化とコスト削減を実現する秘訣 Amazonが勧める「新しい購買アプローチ」、業務効率化とコスト削減を実現する秘訣 2023/12/06 総務部門の役割や機能が多様化・複雑化する中で、購買取引を戦略の1つと位置づけ、DXによってバックオフィス業務の効率化とコスト削減を図ることが求められるようになってきた。とはいえ、「一体どこから手を付ければ良いのか分からない」という現場担当者の声も多く聞かれる。ここでは、購買活動において、実は多くの工数を占めている、少量・多取引で複雑なロングテール商品を最適化する、新しい購買アプローチについて解説しよう。
記事 製造業界 ダイハツが実現する「DXとAI推進」、短期間でのAI人材育成と全社活動が成功したワケ ダイハツが実現する「DXとAI推進」、短期間でのAI人材育成と全社活動が成功したワケ 2023/12/06 長らく日本経済をけん引してきた製造業は、現在、デジタル化の遅れが指摘されている。そんな中、ダイハツでは一足早く、2017年にAI活用を開始した。メンバー3人のワーキングチームから始まった取り組みが、今では全社に広がり、DXやAI推進が全社活動となっている。そこで、ダイハツにおけるDX推進やAI活用事例、教育ワークフローについてダイハツ工業 DX推進室データサイエンスグループ 兼 東京LABOデータサイエンスグループ グループ長の太古 無限氏に話を聞いた。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 【独占】エミレーツ航空取材、中東をけん引する航空会社が日本市場で狙う勝ち筋 【独占】エミレーツ航空取材、中東をけん引する航空会社が日本市場で狙う勝ち筋 2023/12/06 中東地域の航空業界の勢いが止まらない。2021年の輸送力ランキングでは、アジア地域を抑えて4位にランクインした。その勢いをけん引するのが、中東航空会社の有償旅客キロ(RPK)の3割を占めるエミレーツ航空である。同社の日本支社長に独占取材を行い、日本市場への戦略や今後の展望について話を聞いた。
記事 金融業界グローバル動向 「2023年最も影響力のあるフィンテックイベント」では何が語られているのか? 「2023年最も影響力のあるフィンテックイベント」では何が語られているのか? 2023/12/06 2023年11月15~17日、国際展示場の全ホールを使って開催されたシンガポールフィンテックフェスティバル(Singapore FinTech Festival:SFF)は、昨年(2022年)を上回る150ヶ国から6万6000人が参加、970人の登壇者によって活発な議論が展開された。今年は、日本からの参加者も増えており、2024年3月に予定されている「Japan FinTech Week」開催に向けて、海外参加者にアピールする機会にもなった。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 福島県郡山市の「地味にスゴイDX」、地方が「少子高齢社会」で生き残るヒントとは 福島県郡山市の「地味にスゴイDX」、地方が「少子高齢社会」で生き残るヒントとは 2023/12/06 2 多くの地方自治体が人口減少・少子高齢化といった厳しい現実と戦っている。東北地方で仙台に次いで第2位の経済規模を誇る福島県郡山市もその1つだ。同市では、待ち受ける働き手不足社会に備えるために、20年以上にわたって行政機関のデジタル改革に取り組んできた。その取り組みが今、少しずつ成果を出し始めている。長年にわたって同市のデジタル化施策に携わってきたキーパーソンに話を聞いた。