記事 セキュリティ総論 勝負は“8分”、「8割が検知不能」なランサムウェアとの戦いを制するには 勝負は“8分”、「8割が検知不能」なランサムウェアとの戦いを制するには 2022/07/22 高度化・凶悪化が進むランサムウェアは、次世代型アンチウイルスソフトを持ってしても検知するのは難しい。しかも近年では、暗号化の前に情報を窃取し「二重脅迫」するケースも多い。わずかな時間で悪意ある行動を開始するランサムウェアに、企業はどう対策すれば良いのだろうか。
記事 業務効率化 新人のアポ獲得数が5倍に!効率化だけじゃない、「電話改革」を実現する営業ツール 新人のアポ獲得数が5倍に!効率化だけじゃない、「電話改革」を実現する営業ツール 2022/07/22 コロナ禍をきっかけにテレワークを導入する企業が増え、営業スタイルは大きく変化した。非対面営業が増える中、「電話」の役割も変化してきている。以前から、情報のブラックボックス化など課題が多かった電話営業は、今後どのように進化を遂げるべきなのだろうか?
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 「ランサムウェア被害総額」31カ国中1位の日本、いま確認したいよくある見落とし5点 「ランサムウェア被害総額」31カ国中1位の日本、いま確認したいよくある見落とし5点 2022/07/22 世界中で被害報告が続くランサムウェア攻撃。金銭的な要求をされるだけでなく、破壊されたデバイスやデータの回復に膨大な時間と費用がかかる。企業はDXを推進する一方で、セキュリティ対策のアップデートも欠かせない。すでに対策をしている企業でも、ランサムウェア攻撃の被害に遭ってしまうこともある。それは一体なぜなのか。本稿では、ランサムウェア攻撃の現状や、被害に遭ってしまう原因、対策方法を紹介する。
動画 業務効率化 契約業務DXがもたらす企業価値の向上 契約業務DXがもたらす企業価値の向上 2022/07/21 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとした在宅勤務の広がりを契機に、電子契約が急速に普及しました。そして、現在は電子契約に留まらず、より広い範囲での契約業務のDXに着手する企業が増えています。 本講演では、従来型の契約業務を効率化し、さらに企業価値の向上を実現するための契約業務のDXに取り組む上での考え方と、LegalForceのサービス活用法をお話します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年5月24日「バックオフィスDX カンファレンス 2022 春」より
ホワイトペーパー AI・生成AI IoTとAI活用事例集:年間約60億円以上の節約も、「AI対応のビデオ解析」の可能性 IoTとAI活用事例集:年間約60億円以上の節約も、「AI対応のビデオ解析」の可能性 2022/07/21 IoT(モノのインターネット)が人々の生活やビジネスシーンに広く浸透してきた。中でも、AIとビデオカメラで構成されたIoTセンサーは、世界中の都市と空間に10億台が配備され、生活の質と安全性を高めるのに役立っている。たとえば渋滞問題を解消するため、交通の流れを最適化することに活用されているほか、生産現場での光学的検査、医療機関での患者の治療など、AI対応のビデオ解析の最適化は欠かせないと言える。本書は、AI対応のビデオ解析で複雑な運用と安全の問題を解決した、世界のさまざまな企業の事例を紹介する。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 30%の損失回避で年間約200億円を節減、小売業の俊敏性を高めるAI活用法 30%の損失回避で年間約200億円を節減、小売業の俊敏性を高めるAI活用法 2022/07/21 EC利用拡大による消費者行動の変化や、サプライチェーンの混乱など、目まぐるしく変わっていく市場の需要と機会に対応するため、小売業者はリアルタイムの俊敏性を身に着ける必要がある。そのためにはAIの活用が不可欠だ。実際、先進的な小売業者ではディープラーニングと機械学習を活用して、物流の合理化や運用コストの削減などを実現し、実店舗やECなどにおける顧客体験を高めている。その具体的な方法について、本書は、サプライチェーンの最適化、オムニチャネル管理、インテリジェントストア、各シーンごとでのAI活用ユースケースを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 不正アクセス被害は約3倍に…パブリッククラウドのセキュリティ対策はどうする? 不正アクセス被害は約3倍に…パブリッククラウドのセキュリティ対策はどうする? 2022/07/21 クラウドの利用が広まるとともに、不正アクセスやサイバー攻撃などの脅威も増大化しており、情報処理推進機構(IPA)の調査によると、2021年にはクラウドサーバを標的とした不正アクセスの被害は前年の約3倍にも増えている。また、昨今では脆弱性や設定ミスなどに起因するセキュリティ事故も多数発生しているという。テレワークやDX推進などからクラウドの利用が加速しているが、クラウド事業者が提供しているサービスとはいえ、ユーザー企業には十分なセキュリティ対策が求められる。IT環境の複雑化や人材不足などの課題が立ちはだかる中、企業はどのような対策を実施すべきだろうか。
記事 セキュリティ総論 4割が経験「期限気づかず自動更新」、企業が「契約の管理」に苦戦する要因とは? 4割が経験「期限気づかず自動更新」、企業が「契約の管理」に苦戦する要因とは? 2022/07/21 ビジネスにおける企業間の契約は、リスクを回避するために慎重に行う必要があることはいうまでもない。だが、契約内容のチェックや締結後の管理は担当者による手作業で行っている企業が多く、見落としや管理漏れなどが発生することもしばしばだ。企業にとって超重要業務である「契約のリスク管理」を難しくさせている原因とは何か。それらを突破し、リスク回避だけでなく、企業価値をも向上する手立てがある。
ホワイトペーパー AI・生成AI 機械学習の「運用が難しい」問題をどう解決する?Google Cloud で実現する「MLOps」 機械学習の「運用が難しい」問題をどう解決する?Google Cloud で実現する「MLOps」 2022/07/20 機械学習(ML)を有効に活用するには、ML モデルを継続学習するパイプライン構築にはじまり、組織の共有資産となる特徴量の管理、ML モデルの精度や公平性の継続監視、データモデル パイプラインのアーティファクトのメタデータ管理など、さまざまな運用管理が必要になる。専門家の中には、ML 構築は比較的簡単だが、5~10 年にわたり持続的に運用していくことは困難との意見もあるほどだ。本書は、Google Cloud の機械学習プラットフォームを活用して、こうした「MLOps(機械学習オペレーション)」を実践する方法について解説する。
ホワイトペーパー その他情報系 湖池屋では動画を使った「営業DX」の推進、多種多様な8社の「動画活用」事例集 湖池屋では動画を使った「営業DX」の推進、多種多様な8社の「動画活用」事例集 2022/07/20 ビジネス活動に動画を活用する企業が増加傾向にある。たとえば、スナック菓子などで人気商品を世に送り出している湖池屋では、商談資料に動画を活用したことで他社との差別化に成功したしたという。営業活動以外にも、マニュアルや人事採用、広報など、動画の活用シーンは多岐にわたる。本書は、小売り・メーカーや不動産、飲食業など、さまざまな業種の企業がどのような用途で動画を活用しているか、また、動画制作に関するノウハウを持ち合わせていない企業がいかにして制作体制を整えたかなど、8社の事例を紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション 対ランサムウェアで「バックアップ安全神話」が崩壊、どうやってデータを守ればよい? 対ランサムウェアで「バックアップ安全神話」が崩壊、どうやってデータを守ればよい? 2022/07/20 ランサムウェアの拡大が止まらない。防御側は侵入を100%防ぐことは難しく、万が一被害を受けても迅速に復旧できる環境を整えなければならない。しかし、攻撃の手法は進化を続けており、昨今ではバックアップデータを標的にする手口も現れている。ただ単に「バックアップがあれば安全」とは言えなくなった今、どうすればデータをしっかりと保護できるのだろうか。
動画 デザイン経営・ブランド・PR コンタクトセンター基盤が実現する、エフォートレスな体験提供~顧客理解が導く最善の顧客対応~ コンタクトセンター基盤が実現する、エフォートレスな体験提供~顧客理解が導く最善の顧客対応~ 2022/07/19 エフォートレスな体験はロイヤルティに直結するとの調査結果もあります。そのためには、データを活用しお客様を深く理解することが必要で、テクノロジーの果たす役割は大きいものと考えます。コンタクトセンターのプロバイダとして皆さまをどのようにご支援できるか、具体的に解説いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月16日「コンタクトセンターマネジメント2022 夏」より
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【事例】運用工数は「1/6」へと圧倒的な削減、サイト多言語化で海外事業を後方支援 【事例】運用工数は「1/6」へと圧倒的な削減、サイト多言語化で海外事業を後方支援 2022/07/19 ケルは、エレクトロニクス機器が小型化・高機能化する中、優れた接続信頼性と高機能性を追求し続ける産業用コネクタの専業メーカーです。今回は、海外現地従業員に新製品の製品情報をいち早く届けるため、また、海外における産業用コネクタのブランド認知向上に向けてコーポレートサイトと製品サイトを WOVN.io で多言語化しましたが、それがどのような効果に結びついたのかお話を伺わせていただきました。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 川崎重工が感じた「現地語の大切さ」、最低限のコストでグローバルサイトを構築した方法 川崎重工が感じた「現地語の大切さ」、最低限のコストでグローバルサイトを構築した方法 2022/07/19 グループ・ミッションに「世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する“Global Kawasaki”」を掲げる川崎重工業(以下 川崎重工)。製造業のグローバルトップ企業のグローバルサイト統合にあたり、WOVN.io を導入しサイト多言語化を同時に実現しました。現地語対応の重要性・解決できた課題についてお伺いしました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【事例】ShopifyのUXが劇的に改善した理由、 満足度のカギ「手間なし」の極意 【事例】ShopifyのUXが劇的に改善した理由、 満足度のカギ「手間なし」の極意 2022/07/19 顧客エンゲージメントを高めるためには、顧客にとって快適なコミュニケーションをいかに実現するかがカギを握る。その中で、顧客エンゲージメントの高い企業では、どのようなコミュニケーションチャネルを用意しているのか、またデータ活用によるパーソナライズをいかにして実現しているのか。ショッピファイなど複数の事例を基にUXや顧客体験を劇的に向上させる方法を解説する。
記事 システム開発総論 アジャイルは「先の見えないビジネス環境」への処方箋、自社に浸透させるには? アジャイルは「先の見えないビジネス環境」への処方箋、自社に浸透させるには? 2022/07/19 IT業界、特にソフトウェア開発の世界でいまやメジャーな手法となった「アジャイル」。このコンセプトは、迅速かつ柔軟なプロジェクトの遂行と高いアウトプットを得る上で、ソフトウェア開発にとどまらず、多くの業務でメリットをもたらす。だがアジャイルに対する取り組みの度合いは企業によってさまざまであり、必ずしもプロジェクトが成功するとは限らない。企業がアジャイルに関する体系的な知識を獲得する方法はあるのだろうか。
動画 IT運用管理全般 特許取得のランサムウェア対策で安心・安全 ファイルサーバを実現~事例で解説「攻撃検知・ブロックそしてデータ復元するシステム構築方法」~ 特許取得のランサムウェア対策で安心・安全 ファイルサーバを実現~事例で解説「攻撃検知・ブロックそしてデータ復元するシステム構築方法」~ 2022/07/15 前年度比でも「4倍以上」にランサムウェアの被害が拡大しています。各省庁からも、注意喚起が連発され、また、ランサムウェアの進化により今までのファイル運用ではデータが守れない状態になってきました。重要なデータが詰まっているファイルサーバを守る為に必要な対策・環境を詳細に解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月14日「バックアップ/リカバリ対策2022 夏」より
動画 IT運用管理全般 クラウドサービスのデータ損失リスクを軽減!SaaSバックアップ戦略 クラウドサービスのデータ損失リスクを軽減!SaaSバックアップ戦略 2022/07/15 Microsoft 365/ Google Workspace/Salesforce といったクラウドサービスのデータ保護は、サービス提供企業に任せておけば安心というわけではありません。また、ランサムウェアだけでなく、社員の誤操作や退職によるデータ損失も考えておくべきです。本セッションでは、SaaSバックアップサービスを活用して貴社のデータを守る方法をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月14日「バックアップ/リカバリ対策2022 夏」より
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ハイブリッドワークは業務用PC管理にどんな影響を及ぼしたのか?課題と対策 ハイブリッドワークは業務用PC管理にどんな影響を及ぼしたのか?課題と対策 2022/07/15 昨今、多くの企業が業務用PCの展開に課題を抱えている。従来のPC展開手法は「社内ネットワーク内に固定されたPCのみ利用」を前提とした方法だったからだ。テレワークやクラウドが普及する現代において、従来のPC展開手法では、端末追加の際に工数が増加し、セキュリティ確保やPCのステータス把握が困難となる。そこで本書は、ハイブリッドワーク化が進む近年の働き方に対応した、新たなPC展開手法と管理方法について解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 セールスフォースが「多要素認証必須」に、MFAで企業が押さえるべきポイントと対応策 セールスフォースが「多要素認証必須」に、MFAで企業が押さえるべきポイントと対応策 2022/07/15 セキュリティ対策の代表格と言える「パスワード設定」だが、昨今ではサイバー攻撃や不正アクセスなどの巧妙化により、パスワード自体が盗まれてしまうことが世界中で相次いでいる。そのため、多くの企業がセキュリティレベルを高めようと「MFA(多要素認証)」を採用している。クラウドサービスを提供しているセールスフォース・ドットコムもその1社で、2023年6月までには同社の全製品にMFAを必須化する予定と発表している。本書は、MFA必須化の流れや、サービスを利用している企業が押さえておくべきポイントや対応策などを解説する。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 なぜ「PPAP」はセキュリティ対策に有効ではないのか? 問題点と代替策を識者が解説 なぜ「PPAP」はセキュリティ対策に有効ではないのか? 問題点と代替策を識者が解説 2022/07/15 過去に多くの企業が情報漏えい対策として、パスワード付きZIPファイルをメールに添付し、別メールでパスワードを連絡する「PPAP」という手法を採用していた。しかし、PPAPを悪用したサーバー攻撃の被害拡大もあり、現在では「PPAPはあまり意味がないどこから危険性すらある」との認識が広く浸透し、多くの企業や行政機関ではPPAPを禁止している。本書は、PPAPが有効でない理由やセキュリティ上の問題点について解説、また、PPAPの代替策について紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 SaaSの課題を解決しゼロトラストも実現、「IDaaS」選定3つのポイント SaaSの課題を解決しゼロトラストも実現、「IDaaS」選定3つのポイント 2022/07/15 クラウドサービスなどSaaSの利用数が増大するとともに、IDとパスワード管理の煩雑化という課題が浮かび上がってきた。また、近年「ゼロトラストネットワーク」という概念が浸透したことにより、SaaSの認証・認可のセキュリティ強化などに取り組む企業も増えている。ゼロトラスト導入において、最初に行うことは「ID管理の強化」であり、そのために「IDaaS」は有効だと言われる。本書は、さまざまなツールの中から自社に適したIDaaSを選定するための3つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ゼロトラストはどこから取り組むべき? まず着手すべき「3つのアプローチ」 ゼロトラストはどこから取り組むべき? まず着手すべき「3つのアプローチ」 2022/07/15 リモートワークの常態化やクラウドシフトなどに対応したセキュリティモデル「ゼロトラスト」に注目が集まっている。ゼロトラストは複数のセキュリティソリューションを組み合わせ、連携させることで初めて実現するため、検討すべき事項は多岐にわたる。そうしたことから「何からゼロトラストの導入を始めていけばよいのか分からない」との声も多い。本書は、ゼロトラスト実現のためにまず着手するべき3つのアプローチを解説する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 破られる「堅牢な」クラウド型Webメール、Microsoft 365メールを3つの脅威から防ぐ 破られる「堅牢な」クラウド型Webメール、Microsoft 365メールを3つの脅威から防ぐ 2022/07/15 クラウド型のWebメールはサービス提供ベンダーが強力なセキュリティ対策を実施しており、自社でメールサーバ自体に対策を施す必要がないとされる。しかし、近年のサイバー攻撃は悪質化・巧妙化しており、ついにはクラウド型Webメールの堅牢なセキュリティをも突破する脅威も現れるようになった。本書は、Microsoft 365のクラウド型のWebメールである「Exchange Online」利用時における3つの脅威と、その対策方法について解説する。
ホワイトペーパー クラウド SaaSを加速する、100の特徴を持ったセキュアなクラウドサービス SaaSを加速する、100の特徴を持ったセキュアなクラウドサービス 2022/07/15 DX推進やリモートワーク普及などを背景に、SaaSの利用は欠かせないものとなった。その一方で、ITの管理が複雑化しており、サイバー攻撃や不正アクセスなどへの対策も必要となっている。本資料は、SaaSを安全かつ快適に利用するため、アクセス制限やシングルサインオンなど、さまざまな機能をまとめて提供する「100の特徴」を持ったクラウドサービスについて紹介する。
記事 グループウェア・コラボレーション 【盲点】 どうする?「SaaSデータの管理」 誤操作やサイバー攻撃に備える方法 【盲点】 どうする?「SaaSデータの管理」 誤操作やサイバー攻撃に備える方法 2022/07/15 リモートワークの促進もあり、Microsoft 365やGoogle Workspace、SalesforceといったSaaSの利用が進んでいる。実は、これらのサービスにあるデータの保護責任は、提供事業者ではなくユーザー側にある。クラウドサービスだからといって安心はできず、従業員の誤操作や悪意のある退職者によるデータ削除、そしてランサムウェアの被害に備えなければならないのだ。そこで今回は、クラウドサービスのバックアップに有効な手立てについて考えてみよう。
記事 情報漏えい対策 バックアップしても半数が「復元できず」、真に有効なランサムウェア対策はあるか? バックアップしても半数が「復元できず」、真に有効なランサムウェア対策はあるか? 2022/07/15 リモートワークが広がる中、データ紛失やシステムダウンといった、事業継続の危機に直結するリスクも増大している。特にランサムウェアの被害は深刻で、警察庁の広報資料によると、被害は前年度比で4倍以上に拡大しているという。今までのファイル運用では、巧妙化・高度化するランサムウェアからデータを守りきれない。では具体的に、どのような対策を講じるべきなのだろうか?
動画 セキュリティ総論 ハイブリッドクラウド・マルチクラウドにおけるセキュリティ対策 ~NGINXでDevSecOpsを実現~ ハイブリッドクラウド・マルチクラウドにおけるセキュリティ対策 ~NGINXでDevSecOpsを実現~ 2022/07/14 アプリケーションへのセキュリティ対策は、今や企業の重要なミッションとなっています。ハイブリッドクラウド・マルチクラウドで運用可能なNGINX Plusを利用した、セキュリティソリューションをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月7日「ハイブリッドクラウド・マルチクラウド時代のIT運用最適化 2022 夏」より
記事 RPA・ローコード・ノーコード 自社に合うノーコードツールはどう選ぶ? 今さら聞けない基本から活用のコツまで解説 自社に合うノーコードツールはどう選ぶ? 今さら聞けない基本から活用のコツまで解説 2022/07/14 アプリやサービスを開発する手法として「ノーコード/ローコード」が注目を集めている。ただし、新しい分野であり変化も激しいことから、どのようなツールがあり、どんなメリットがあるのか、活用するポイントは何かなど、よく分からないという人も多いだろう。そこでここでは、ノーコード/ローコードの基本から最新情報、活用のポイント、成功事例などを解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX なぜ失敗する? 老朽化システム「移行」「モダナイゼーション」に潜む“落とし穴” なぜ失敗する? 老朽化システム「移行」「モダナイゼーション」に潜む“落とし穴” 2022/07/14 経済産業省の『DXレポート』においても、DX推進の足を引っ張る要因として「レガシーシステム」(老朽化した基幹システム)の問題が指摘されている。多くの企業がこうしたレガシーシステムの移行、モダナイゼーションに取り組んでいるが、簡単な話ではない。実際、想定外のコストや運用管理の負担増に苦しむ声は後を絶たない。では、どうすれば“落とし穴”にはまらず老朽化したシステムをモダナイゼーションできるのだろうか?