記事 セキュリティ総論 NISC松本氏が解説、「被害にあったインフラ事業者」の実例から得られる教訓 NISC松本氏が解説、「被害にあったインフラ事業者」の実例から得られる教訓 2023/11/01 年々、サイバー攻撃が巧妙化する中、企業のセキュリティ対策の重要性が高まっている。そうした中、セキュリティ対策の在り方を検討する上で、サイバーセキュリティ戦略本部が策定した「重要インフラのサイバーセキュリティに係る行動計画」は大きな指針になる。今回は、内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) 重要インフラグループ 企画官の松本崇氏に、NISCに寄せられた最近のインシデントの事例を交えながら、「重要インフラのサイバーセキュリティに係る行動計画」のポイントをわかりやすく解説してもらった。
記事 建設・土木・建築 建設業「2024年問題」とは何かをわかりやすく解説、現場から「悲痛の声」が上がるワケ 建設業「2024年問題」とは何かをわかりやすく解説、現場から「悲痛の声」が上がるワケ 2023/11/01 2 「建設業の2024年問題」というものをご存じでしょうか。これは、2019年4月に施行された「働き方改革関連法」が、建設業界については5年間の猶予措置がとられていた結果、2024年3月末に期限を迎える問題のことです。その期限を過ぎると、時間外労働の上限を超え、違法な労働させている企業は、懲役刑や罰金刑が科せられます。しかし、他の業界よりも長く猶予があったにもかかわらず、実は施行まで半年を切ってもなお、ほとんどの企業で対応がなされていないのが現状です。似た構造で、最近取り上げられることも増えた「物流の2024年問題」以上に深刻な「建設業の2024年問題」について、現場の声とともに解説したいと思います。
記事 為替 中東情勢悪化が「超・円安」を引き起こす理由、日本が絶対避けたい“最悪の展開”とは 中東情勢悪化が「超・円安」を引き起こす理由、日本が絶対避けたい“最悪の展開”とは 2023/11/01 (株)ホンキーベトナム R&D モトハシカツマサモトハシカツマサ 世相が激変しそうな2024年。緊張感をもって情報収集にあたなければ。
記事 製造業テーマ別 DX最強企業の清水建設、立ち上げた新拠点の“中途半端な設備”が面白い効果を生むワケ DX最強企業の清水建設、立ち上げた新拠点の“中途半端な設備”が面白い効果を生むワケ 2023/11/01 2024年に創業220年を迎える清水建設は、2021年から3年連続で経産省が認定する「DX銘柄」に選ばれるなど、建設業界では先進的にDXに取り組む企業としても知られています。そんな同社は2023年9月、イノベーションの創出と人財育成を目的とした新拠点「温故創新の森(Smart Innovation Ecosystem) NOVARE(ノヴァーレ)」(東京都江東区)を立ち上げ、運用を開始しました。同施設の設備には、イノベーションを促すあらゆる工夫が施されています。今回は、DX先進企業の清水建設ならではの超独特な施設に迫ります。
記事 AI・生成AI Copilot for Microsoft 365で何ができる?WordやExcelなどOffice製品での具体的な活用事例 Copilot for Microsoft 365で何ができる?WordやExcelなどOffice製品での具体的な活用事例 2023/11/01 3 Copilot for Microsoft 365は、多くのユーザーが利用するWordやExcel、PowerPoint、Teams、OutlookなどのOffice製品に組み込まれて提供されるのが大きな特徴です。そのため私たちは、普段利用しているツールから離れることなく、Copilot for Microsoft 365のAIとともに協働することができます。では、私たちはどういった作業でCopilot for Microsoft 365を活用し、効率化を図っていけるのでしょうか。マイクロソフトが公開しているさまざま動画や公開資料などの情報を基に、Copilot for Microsoft 365の活用例を紹介していきます。