ホワイトペーパー AI・生成AI スルガ銀行事例:年間5000時間分の業務負荷軽減、「AI OCR」活用の効果 スルガ銀行事例:年間5000時間分の業務負荷軽減、「AI OCR」活用の効果 2023/08/02 デジタル化が推進されている一方、今なお書類でのやり取りを必要とする煩雑な業務もいくつか残されている。そこで、OCR(光学的文字認識)にAI技術を活用した「AI OCR」が注目されている。たとえば、スルガ銀行では顧客に手書きで記入してもらった書類を従業員が表計算ソフトに入力していたが、AI OCRにより年間5000時間分の作業負担を軽減したという。また、電算では複数の自治体がAI OCRを共同利用できる環境を提供し、帳票処理事務の業務効率化に貢献しているという。本書は、これら2社のAI OCR活用の事例を紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 SBIいきいき少短、エムオーテックス事例:Salesforceデータ入力・活用業務を大幅効率化する方法 SBIいきいき少短、エムオーテックス事例:Salesforceデータ入力・活用業務を大幅効率化する方法 2023/08/02 SBIいきいき少額短期保険(SBIいきいき少短)では従来、Salesforceに顧客情報を手入力し、各種帳票を管理していた。しかし、新たなソリューションと連携させたことで、投資額の約3倍のコスト削減効果を得る見込みだという。また、ネットワークセキュリティのエムオーテックスでは、Salesforceからの請求書の発行、印刷、郵送の作業に負担がかかっていたが、この業務にかかる工数を約半分に減少させたという。本書は、これら2社の事例を詳しく紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 経理部門のテレワークを推進、電帳法にも対応するペーパーレス化への3つのステップ 経理部門のテレワークを推進、電帳法にも対応するペーパーレス化への3つのステップ 2023/08/02 テレワークが普及する一方で、出社しなければできない業務もあることから、テレワークの導入が難しい部署も存在する。その1つが、紙文書の作成・管理や、捺印、郵送など、紙にまつわる業務を多数抱える経理部門だ。経理部門がテレワークを導入するためには、まずこれらの業務の「ペーパーレス化」を実現することが重要と言える。そこで本書は、経理部門のペーパーレス化を行うための3つのステップを解説する。この取り組みは電子帳簿保存法(電帳法)への対応にも役立つので、ぜひ一読してほしい。
記事 金融勘定系システム 金融業界は“危機”ばかりじゃない? IBMとAWSのタッグが見せる「本気」の変革 金融業界は“危機”ばかりじゃない? IBMとAWSのタッグが見せる「本気」の変革 2023/08/02 金融機関を取り巻く環境は、厳しさを増している。圧倒的な高信頼、高可用なサービス提供を求められる一方で、同時に徹底的に顧客ニーズを追求した新たなサービスや新たなビジネスモデルの創出が求められている。金融機関をシステム面で長年支えてきたIBMと、最新のクラウドで金融機関から信頼を獲得しているアマゾン ウェブ サービス(AWS)は、それぞれ金融機関が抱える課題をどのように見ているのか? そして、この2社がタッグを組んだとき、金融機関にはどのようなメリットがもたらされるのだろうか?
記事 白物家電・調理・空調機器 【単独】ダイソンはEV再参入を目指すのか? CTOに聞く「情熱注ぐ投資領域と人材戦略」 【単独】ダイソンはEV再参入を目指すのか? CTOに聞く「情熱注ぐ投資領域と人材戦略」 2023/08/02 日本の製造業において、残念ながらエンジニアは決して目立つ存在ではないだろう。一方、世界で成長を続けてきたダイソンは、創設者兼企業トップのジェームズ・ダイソン氏をはじめとするエンジニアが会社の中核を担ってきた。しかし最近では研究開発や製品展開が変化し、エンジニアに求められる能力やスキルなども変わってきているという。同社CTOのジョン・チャーチル氏に、ダイソンの人材戦略や教育姿勢を聞くとともに、今後の製品展開についても聞いた。
記事 地銀 金融庁チーフ・フィンテック・オフィサーに聞くDX、「GAFA参入」で当局はどう動くか? 金融庁チーフ・フィンテック・オフィサーに聞くDX、「GAFA参入」で当局はどう動くか? 2023/08/02 分散型金融の拡大やプラットフォーマーへの権限集中など金融ビジネスの枠組みが変容する中、規制当局はどのように対応していくのか。金融庁のチーフ・フィンテック・オフィサー、牛田遼介氏へのインタビュー後編では、地域金融機関におけるDX推進やフィンテック事業者との連携、巨大プラットフォーマーによる金融参入、生成AIをめぐる議論について考えを聞きました。