動画 メールセキュリティ グローバルセキュリティガバナンスの最前線 ~事例で解説するグローバルでのセキュリティガバナンスの推進手法~ グローバルセキュリティガバナンスの最前線 ~事例で解説するグローバルでのセキュリティガバナンスの推進手法~ 2025/05/23 グローバル化が進む現代において、海外進出に合わせたセキュリティガバナンスの構築が重要課題となっています。本講演では、グローバル企業におけるセキュリティ成熟度向上の秘訣を、ニュートンの支援事例を交えてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年3月12日-13日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2025 春より
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 自社だけでは限界…クラウドセキュリティの「穴」に挑んだ3社の逆転事例 自社だけでは限界…クラウドセキュリティの「穴」に挑んだ3社の逆転事例 2025/05/23 AWS、Azure、Google Cloudなどのパブリッククラウドが急速に普及する一方で、IT環境の複雑化が進み、セキュリティリスクが顕在化している。多くの企業は、専門人材の不足、アラート対応の煩雑さ、最新の脅威へのキャッチアップなどの課題を抱えているのが実情だ。これらの解決策の1つとして、セキュリティ運用への外部リソースの活用が注目されている。本資料は、AWS環境への移行後にセキュリティ体制を整備した美容系総合ポータルサイト運営企業など、3社の事例を通じて、パブリッククラウド環境におけるセキュリティ対策の運用を改善・強化する方法を解説する。
記事 ERP・基幹システム DX成功の鍵は「移行方針」にあり ― 成長戦略につながる、自社に合う移行の最適解 DX成功の鍵は「移行方針」にあり ― 成長戦略につながる、自社に合う移行の最適解 2025/05/23 2027年末にSAP ECC 6.0(ERP 6.0)のサポートが終了する、いわゆる「SAP 2027年問題」。これが2年半後に迫る中、多くの企業がSAP S/4HANAへの移行を検討していることだろう。ここで重要なのが、SAP S/4HANAへの移行とともにいかにDXを加速させるかだ。この大きなチャンスを逃せば、単なるシステム移行に終わってしまう。そこで本記事では、移行方針決定の勘所やDX加速に重要な3つの要素などを解説し、移行プロジェクトを成功に導くプロセスを紹介する。
記事 セキュリティ総論 三菱電機やLINEヤフーも被害に…セキュリティ対策で重要すぎる「ガバナンス強化手法」 三菱電機やLINEヤフーも被害に…セキュリティ対策で重要すぎる「ガバナンス強化手法」 2025/05/23 サイバー攻撃が世界中で増加する中、グローバルで事業を展開する企業では国内拠点と海外拠点におけるセキュリティ対策の成熟度の差が問題となっている。ある調査によれば、国内拠点が原因となったインシデントで1日以上の業務停止に至ったものが30%であるのに対し、海外拠点が原因の場合は65%と、2倍以上も差が開いていた。言語や文化、法規制などの壁が、グローバルでのセキュリティガバナンス確立を難しくしているのだ。ではこうした課題をどう解消していけば良いのか。
記事 AI・生成AI 大注目「AIエージェント」事例3選、日本の金融機関でも大成功した「衝撃の成果」とは 大注目「AIエージェント」事例3選、日本の金融機関でも大成功した「衝撃の成果」とは 2025/05/23 生成AIの活用が急速に広がる中、今、最も注目を集めているのが「AIエージェント」だ。人の指示を待つ従来のアシスタント型AIとは異なり、タスクの目的を理解して自律的に動くこの技術は、業務そのもののあり方を大きく変えると期待されている。すでにさまざまな現場でAIエージェントの導入が進められており、単なる効率化を超えた“人とAIの共創”の成果も生まれているようだ。そこで今回、金融機関を含む3つの成功事例を紹介しつつ、AIエージェント導入の壁と乗り越え方、活用法などについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 「開発の内製化」が招く新たな課題とは? DXとセキュリティを両立するAI活用法 「開発の内製化」が招く新たな課題とは? DXとセキュリティを両立するAI活用法 2025/05/22 DX推進のため、システム開発を内製化する企業も増えているが、それに伴い、セキュリティ対策の対象範囲は拡大し、難易度も増している。また、人材不足も重なりセキュリティ部門の負担は増加し、時間も予算も足りていないことから、セキュリティ対策を後まわしにしている企業も珍しくない。そこで解決のカギとなるのが「AI」だ。人手やコスト・時間が限られていたとしても、AIを活用することで、DXとセキュリティを両輪で進めることが可能となる。その具体的なAI活用方法について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 ローコード開発に潜む「脆弱性リスク」、Webサービスのセキュリティを基礎から解説 ローコード開発に潜む「脆弱性リスク」、Webサービスのセキュリティを基礎から解説 2025/05/22 複数のWebサービスを運営する企業が増えるに伴い、Webサービスの脆弱性を狙うサイバー攻撃が増加している。アジャイル開発やローコード開発などが普及し、リリースの速度が加速したことで、新たな脆弱性の混入リスクが高まったことが理由の1つだ。この状況を打破するためには、脆弱性を早期に発見・対策するサイクルを確立することが不可欠である。本資料は、Webサービスを取り巻く脆弱性のリスクや、IPAが提示するセキュリティ対策の指針を整理し、これらの課題を解消するWebサービスのセキュリティ対策について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 ついに“義務化”EC事業者の脆弱性対策、「5つの対策」実現のカギとは? ついに“義務化”EC事業者の脆弱性対策、「5つの対策」実現のカギとは? 2025/05/22 ECの利用が日常化するに伴い、クレジットカードの不正利用被害が年々増加している。この状況を受け、2025年3月に「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が6.0版に改定された。EC加盟店にはシステムおよびWebサイトの脆弱性対策が新たに義務化され、あわせて「5つの脆弱性対策」が提示された。しかし、多くの企業では人材不足やコストなどの課題に直面し、実践には苦慮している。そこで、最新ガイドラインの改定ポイントや「5つの脆弱性対策」の詳細、さらに実現のカギとなる定期的な「脆弱性診断」を人手やコストを抑えて実施する方法などを解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 特定荷主の注目集まる「バース予約受付システム」、導入プロジェクト成功へのガイド 特定荷主の注目集まる「バース予約受付システム」、導入プロジェクト成功へのガイド 2025/05/22 製造・物流業界では、法改正により特定荷主は物流効率化に取り組むことが義務化されている。そこで注目されているのが、バース予約による効率化だ。バースとは物流拠点で車両が荷役作業を行う場所のことで、特定の時間に車両が集中し、多くの拠点で混雑が常態化している。事前にバース予約しておくことで、車両の到着時間が分散され、荷待ち・荷役時間の削減などの効果が期待できる。しかし、全社的なプロジェクトとして、複数拠点にバース予約受付システムを一括導入するには、プロジェクト推進体制を整え、各担当者が役割を理解した上で行動することが求められる。その詳細や具体的な進め方について解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 物流システムはどちらを選ぶ? 「スクラッチ開発」と「SaaS導入」を徹底比較 物流システムはどちらを選ぶ? 「スクラッチ開発」と「SaaS導入」を徹底比較 2025/05/22 物流業界では人手不足や法規制への対応など、さまざまな要因から業務効率化がテーマになっている。その実現には、物流システム導入によるデジタル技術の活用が不可欠だ。システム導入には「スクラッチ開発」か「SaaS導入」のいずれかを選択する必要がある。スクラッチ開発は時間や費用はかかるが、柔軟なシステム構築が可能で、一方、SaaS導入は迅速でコスト効率は良いが、自社に都合の良い仕様変更は難しいなど、それぞれ一長一短の特徴がある。本資料は、物流システムにおける、スクラッチ開発とSaaS導入の違いを徹底比較し、それぞれ特徴を解説する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 物流の「2024年問題」に「トラックGメン」… 荷主企業はどう対策すべきか? 物流の「2024年問題」に「トラックGメン」… 荷主企業はどう対策すべきか? 2025/05/22 2024年4月から始まる、トラックドライバーの時間外労働における上限規制。この規制による輸送能力の低下が、物流の「2024年問題」として懸念されている。この問題に対し、国土交通省は2023年7月に「トラックGメン(トラック・物流Gメン)」を創設した。その背景には、荷主に対してトラックドライバーが長らく弱い立場に置かれていたことにある。トラックドライバーの待遇や労働環境を改善するには、こうした関係性を改善することは不可欠だ。すでにトラックGメンの取り組みは大きな成果を上げており、荷主企業には早急な対応が求められる。本書は、トラックGメンの発足の背景や具体的な取り組み内容、また、荷主企業が実施すべき対策について解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 法改正で選任が「義務化」、これから必須の「物流統括管理者」とは? 法改正で選任が「義務化」、これから必須の「物流統括管理者」とは? 2025/05/22 2024年に流通業務総合効率化法が改正されたことで、「特定荷主」に義務付けられるのが「物流統括管理者」の選任だ。物流統括管理者には、物流効率化に向けた中長期計画や事業の運営方針の作成など、執行役員レベルの役割が求められている。一方、欧米などの物流先進国では「CLO(Chief Logistics Officer)」という物流にまつわる役職が浸透しており、世界的なトレンドにも合致していると言える。本資料は、物流統括管理者とは何か、その責務や対応すべきこと、物流部長との違い、特定荷主はどのように選任すべきかなどを解説する。
記事 AI・生成AI 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才組織の開発力の秘密 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才組織の開発力の秘密 2025/05/22 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才たちの開発力の秘密 ここ数年、汎用的な生成AIサービスを仕事に活用する動きが活発化しているが、すべての用途で望ましい成果が得られているわけではない。その代表例が「リアルタイムの翻訳(同時通訳)」の領域だ。すでに文章翻訳の領域で十分な成果を上げている汎用LLM(大規模言語モデル)だが、「音声を聞きながら翻訳する」「聞き取りにくい不完全な音声から翻訳文を作成する」など、同時通訳が必要な場面で役立つレベルには到達していない。最近、この難しい問題にブレイクスルーを起こす企業が日本から出てきている。
動画 バックアップ・レプリケーション Veeamが提供するセキュリティサービス、Veeam Cyber Secure Programのご紹介 Veeamが提供するセキュリティサービス、Veeam Cyber Secure Programのご紹介 2025/05/21 NISTのフレームワークではセキュリティインシデント後に適切な復旧の必要性が挙げられています。Veeamではインシデントをフェーズ分けし、フェーズ毎に必要とされるサービスプログラムを提供、適切な復旧を支援致します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2025年1月30日「バックアップ・リカバリ対策 2025 冬」より
ホワイトペーパー セキュリティ総論 基礎から学ぶ「脅威インテリジェンス」、ダークウェブのデータなどをどう生かすのか 基礎から学ぶ「脅威インテリジェンス」、ダークウェブのデータなどをどう生かすのか 2025/05/21 サイバー攻撃は日々巧妙化しており、企業があらゆる潜在的な脅威からデジタル資産を完全に守ることは困難となっている。こうした状況の突破口となるのが「脅威インテリジェンス」だ。これはダークウェブやソーシャルメディアなど、多様な情報源から収集したデータを分析し、真に警戒すべき脅威を浮き彫りにすること。これにより、企業の迅速な意思決定やセキュリティ対策を支援する。本書は、「脅威インテリジェンス」の基礎から活用の際に考慮すべきポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 “待ち”から“攻め”へ──550名調査が示す「脅威インテリジェンス」の新潮流 “待ち”から“攻め”へ──550名調査が示す「脅威インテリジェンス」の新潮流 2025/05/21 セキュリティ対策の一環として、脅威インテリジェンスの活用が企業の新常識になりつつある。調査によると、企業の脅威インテリジェンスへの投資は増加しており、リスク評価や脆弱性対策などに活用して、問題が顕在化する前に、攻撃者の先手を打つ防御体制を整えているという。この活用実態を明らかにするため、約550名のサイバーセキュリティ担当役員、管理者、専門家を対象に調査を実施した。本資料は、脅威インテリジェンスの主な活用例や具体的なメリット、参照としている情報源や投資の傾向など、詳細な調査結果について解説する。
記事 セキュリティ総論 サイボウズの「経営視点のセキュリティ」、即実践「予算がとれない」ときにすべきこと サイボウズの「経営視点のセキュリティ」、即実践「予算がとれない」ときにすべきこと 2025/05/21 近年急増するサイバー攻撃に対抗するためのセキュリティ対策は、企業の信頼を左右する重要な課題だ。しかし、企業にとって「コスト」とも捉えられるセキュリティ対策は、経営層の理解を得られにくく、「セキュリティ予算がとれない」といった担当者の声も聞かれる。サイボウズでセキュリティ室 室長を務める明尾洋一氏が、経営層からセキュリティ対策への理解を得るために、どのように取り組むべきかを解説した。
記事 データ戦略 生成AIで結果を出せる「データ基盤」はどう作る?つまずく原因は「順番」だった 生成AIで結果を出せる「データ基盤」はどう作る?つまずく原因は「順番」だった 2025/05/21 OpenAIがChatGPTをリリースしてから約2年半が経過し、「そろそろ生成AIで成果を……」と考えている企業は少なくないだろう。しかし、足元を見ると多くのプロジェクトはPoC(概念実証)にとどまり、使っているのはチャットアプリだけ……というケースが多いのでないだろうか。ここでは、こうした状況を打破して、“今すぐ”成果を出す方法について解説する。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 【マンガ】怖すぎる「停電でサーバ故障」…それでも情シスは「余裕の表情」だったワケ 【マンガ】怖すぎる「停電でサーバ故障」…それでも情シスは「余裕の表情」だったワケ 2025/05/21 とある企業の設計部。新人の鈴木は、雷が鳴りやまない外の様子をオフィスの窓から不安げに見つめていた。「もし雷で停電が発生し、サーバが落ちたらどうしよう」、彼女の脳裏に最悪の事態が浮かんだ矢先、オフィスの照明が一斉に消えた...。鈴木の不安は「サーバ故障」として現実のものになってしまうのか?
動画 バックアップ・レプリケーション バックアップ・リカバリ(リストア)・有事を想定した訓練と手順書などのアップデート バックアップ・リカバリ(リストア)・有事を想定した訓練と手順書などのアップデート 2025/05/20 有事はいつ発生するかわかりません。インシデント発生から迅速に平常運転に戻るための備えを日頃から意識することが大切です。有事を想定した訓練やその手順書などのアップデートについて詳細に分かりやすくお話しをさせていただきます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2025年1月30日「バックアップ・リカバリ対策 2025 冬」より
動画 データ戦略 セブン銀行の企業変革を支える社内システムDXの取組み セブン銀行の企業変革を支える社内システムDXの取組み 2025/05/20 セブン銀行では、中期経営計画の施策の1つとして「企業変革」を推進しています。 その中で「ビジネスモデル・プロセスの変革」を支える社内システムDXの取り組みについてご説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年11月20日「金融業界向けデータ活用・分析 2024 秋」より
ホワイトペーパー AI・生成AI 「日本語LLM不足」の悩みも解消、成長を支える次世代の生成AI技術とは 「日本語LLM不足」の悩みも解消、成長を支える次世代の生成AI技術とは 2025/05/20 生成AIが世界中に変革をもたらし、日本でも政府のデジタル戦略や産業界の積極的な投資を背景に、AI市場は今後さらに拡大すると予想される。この成長を実現するには、強力な生成AI基盤が不可欠だ。しかし、現在、日本語に最適化した大規模言語モデル(LLM)は数が限られており、導入コストも膨大になるなど、多くの課題が立ちはだかる。本資料は、日本におけるAI市場の現状やトレンドを整理し、次世代のAI技術による発展の可能性を提示する。具体的には、ワンストップのAI開発環境、日本語対応に特化したLLM、そして国内外での企業の活用事例などについて解説する。
記事 セキュリティ総論 なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは 2025/05/20 なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは 企業の命綱であるデータ。しかし、その保護体制は本当に盤石だろうか?「バックアップは万全」と思っていても、いざ災害やランサムウェアの被害に遭うと「データを復元できない」ケースが急増している。では、本当に効果的なデータ保護、確実な復旧体制をどう築けばよいのか? 15年以上にわたり、企業のセキュリティ最前線で実績を重ねてきたレオンテクノロジー 代表取締役社長 守井浩司氏が、企業が陥りやすいバックアップの罠と、実践的な対策を明かす。
記事 デジタルマーケティング総論 なぜ日本企業は「一貫したCX」を一向に実現できない?ディズニーも採用「CX爆上げ法」 なぜ日本企業は「一貫したCX」を一向に実現できない?ディズニーも採用「CX爆上げ法」 2025/05/20 企業にとって顧客との関係性を良好に保ち続けることは重要なテーマだ。「顧客体験」「カスタマーエクスペリエンス」「CX」といった言葉がひんぱんに使われるようになったのも、こうした背景があるからだろう。ただし、CXの重要性を理解し、組織全体で戦略的に取り組んでいる日本企業は、決して多くはない。ここでは、なぜCXが重要なのかを客観的なデータで明らかにし、根本的にCXを向上させるための仕組みを解説する。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 2025/05/20 セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 セブン銀行は、セブン‐イレブンをはじめ全国に2万7000台以上展開しているATMプラットフォーム事業を展開し、最短10分で口座が開設できる「My セブン銀行」アプリや、初めての方でも気軽に投資を始められる「お買い物投資コレカブ」などユニークな商品・金融サービスを提供している。同社は現在、企業変革の取り組みの1つとして、ビジネスモデル・プロセスの変革に取り組んでいる。グループ企業も含めたデータを活用したビジネスの構築、RPAによる業務の自動化など、社内システムのDXが重要なポイントだ。どのようにしてDXを進めているのか、セブン銀行の取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー その他ハードウェア レジから始まる「店舗革命」、スマレジで得られた想定外の成果とは レジから始まる「店舗革命」、スマレジで得られた想定外の成果とは 2025/05/19 小売や飲食業界などにおいて、従来型レジからPOSレジへと移行する店舗が増えている。POSレジは精算だけでなく、販売データのリアルタイム分析や、顧客・在庫管理など、店舗運用に必要な機能を集約していることが特徴だ。近年では、キャッシュレスやデリバリー、セルフレジに対応した製品も登場している。これらの機能によって、業務の効率化や売上の見える化を実現し、サービス品質を改善して売上向上へとつなげることが可能である。本資料は、アクティブ店舗数が48,000店舗を超え、サービス継続率は99.4%を誇る高機能クラウド型POSレジがもたらす具体的なメリットについて、飲食、小売、サービス業の事例とあわせて紹介する。
ホワイトペーパー 金融業界グローバル動向 9500人調査:「AIエージェント」への期待が急上昇、金融業界の今やるべきことリスト 9500人調査:「AIエージェント」への期待が急上昇、金融業界の今やるべきことリスト 2025/05/19 金融サービスに対する顧客の期待は一段と高度化し、パーソナライズされた質の高いサービスが求められている。しかし、ある調査によると、金融機関のデジタル体験に一定の満足を示す顧客は多いものの、「心から満足している」と感じる層は半数に満たないという。こうした中、金融業界ではAI技術を活用した顧客体験(CX)の向上が推進され、中でも、「AIエージェント」による効率的な顧客対応が大きな注目を集めている。本資料は、世界22カ国9500人を対象とした調査結果を基に、顧客のニーズや金融機関の動向など、最新のトレンドについて解説する。
記事 AI・生成AI 三井住友FGのSGICが「生成AIアシスタント」内製開発に大成功、PoCで終わらせない秘訣 三井住友FGのSGICが「生成AIアシスタント」内製開発に大成功、PoCで終わらせない秘訣 2025/05/19 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の傘下にある資産運用会社、SMBC グローバル・インベストメント&コンサルティング(SGIC)は、積極的なAI活用に取り組んでいる。生成AIについても注力しており、すでに生成AIアシスタントを自社で開発、現在は本格的な運用を直前に控えている段階だ。では同社はどのような生成AIアシスタントを開発したのか。アシスタント開発の背景、開発環境の構築、期待される成果などについて、同社 専務取締役の伊藤 博之氏、同じく専務取締役の高橋 紳一氏、また開発を主導した中心メンバーであるR&Dチーム ジェネラルマネジャーの山田 裕文氏に話を聞いた。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 【市場調査】ペーパーレス化で「予想外」の成果? 推進状況や新たな課題を徹底分析 【市場調査】ペーパーレス化で「予想外」の成果? 推進状況や新たな課題を徹底分析 2025/05/16 業務デジタル化を推進する上で「ペーパーレス化」は多くの企業でテーマになっている。では、ペーパーレス化はどれだけ進んだのか。調査によると、経理や一般業務でのペーパーレス化は進んでいるが、ある業務では遅れが見られた。また、ペーパーレス化を進めたことで新たな課題が浮かび上がったが、その一方で、予想外の成果や効果も得られたという。本資料は、ペーパーレス化の担当者など114名を対象にした調査結果についてまとめた。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「ペーパーレス化」を成功させる4つの条件 - DX(ナレッジ活用)を目指して - 「ペーパーレス化」を成功させる4つの条件 - DX(ナレッジ活用)を目指して - 2025/05/16 日本企業のペーパーレス化の進捗は、諸外国と比べて遅れているのが現状だ。また、ペーパーレス化に着手したものの、DX(ナレッジ活用)には至らず停滞しているケースも見受けられる。本資料は、ペーパーレス化に詳しい識者の意見を基に、その歴史や現在の状況、および課題を整理し、これらを解消してペーパーレス化を成功させる4つの条件と実践方法などについて解説する。