記事 クラウド 米国立標準技術研究所の定義書で読み解く「新ゼロトラスト」、その実装方法と現実解 米国立標準技術研究所の定義書で読み解く「新ゼロトラスト」、その実装方法と現実解 2023/06/06 ゼロトラストの考え方が日本でも広がり始めてから約3年半、ハイブリッドワークが当たり前の現在、組織では次世代のセキュリティアーキテクチャが求められ、新しいアーキテクチャの導入を検討する企業も増えている。本稿では、NIST(米国国立標準技術研究所)が 2022年12月に Draft 2 として公開した「NIST SP 1800-35 Imprementing a Zero Trust Architecture」をベースに、ゼロトラストの具体的導入・実装手法を中心に、最新動向、ゼロトラストの追加解釈について触れる。このドキュメントは、2020年8月に最終版としてリリースされた「SP 800-207 Zero Trust Architecture」の原則に基づくものである。
記事 生産・製造管理 東大・越塚教授が語る「データ覇権」競争、先導する欧州・悩める米国…対する日本は? 東大・越塚教授が語る「データ覇権」競争、先導する欧州・悩める米国…対する日本は? 2023/06/06 データを制する者は、経済を制する──。人口減少が深刻な日本において、データ利活用による生産性の向上と、新たな価値創出が重視されてきている。そのためには、企業や産業、国など、あらゆる分野を超えたデータ連携が必要である。そうした中、世界の製造業界では、「GAIA-X(ガイアX)」や「Catena-X(カテナX)」のように、データ連携のプラットフォーム構築に国を挙げて注力している。では日本の現在地はどうだろうか。今回は、「データ連携」の第一人者である東京大学大学院情報学環 教授の越塚 登氏に、日本のものづくりにおけるデータ連携の重要性やその基盤の取り組みなどについて聞いた。
記事 株式・債券市場・資金調達 世界のテック企業はAIの急展開に対応できている? エヌビディアの荒稼ぎは続かないワケ 世界のテック企業はAIの急展開に対応できている? エヌビディアの荒稼ぎは続かないワケ 2023/06/06 2022年11月にChatGPTが一般公開されて以降、AI(人工知能)がインターネットやテクノロジーに携わる企業の最優先テーマとなっている。マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏は、「AIはPCや携帯電話、インターネットと同じくらい革命的」だと考えている。それが事実なら、企業の製品やビジネスモデルの変革が目前に迫っていることになる。1,000億ドル以上の資産を運用する3人のポートフォリオマネージャーに、このテーマについての見解を聞いた。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 医療メタバースの先端事例7選、診療・手術・リハビリの常識を変える“意外な方法”とは 医療メタバースの先端事例7選、診療・手術・リハビリの常識を変える“意外な方法”とは 2023/06/06 ここ数年、それぞれ注目を集めてきた「メタバース」と「デジタルツイン」だが、今これら2つの技術を組み合わせることで誕生した技術やサービスが、これまでの産業の在り方を大きく変えようとしている。今回は、『メタ産業革命~メタバース×デジタルツインでビジネスが変わる~』(日経BP)の内容の一部に加え、本記事のために追加した内容をもとに、「医療・ヘルスケア」の現場で起こる変革を解説したい。
記事 スマートフォン・携帯電話 知られざるAQUOSのスゴさ、新モデルR8 pro/R8からひも解くAndroid日本1位の理由 知られざるAQUOSのスゴさ、新モデルR8 pro/R8からひも解くAndroid日本1位の理由 2023/06/06 シャープのスマホ「AQUOS」から新しいフラグシップモデルが2機種発表された。AQUOSは、国内スマホ出荷台数ではアップルに次ぎ2位、日本一売れているAndroidである。国内メーカーの撤退が続く中、なぜここまで根強い人気があるのだろうか。新機種「AQUOS R8」と「AQUOS R8 pro」からその理由をひも解く。