• トップページ
  • インタビュー:中型M&Aアドバイザリーでトップ5へ=大和証G社長

  • 2023/06/05 掲載

インタビュー:中型M&Aアドバイザリーでトップ5へ=大和証G社長

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 5日 ロイター] - 大和証券グループ本社の中田誠司社長は、2031年3月期までに中型のM&A(合併・買収)アドバイザリーでトップ5に入ることを目指していると明らかにした。中型のM&Aに集中し、競争優位性を発揮したい考え。

中田社長は同社のM&A関連事業について「まだまだ拡大期。今は売り上げを伸ばす時期」との認識を示し「一定のコストを掛けながら、どんどんバンカーを採用して、場合によっては、ブティック型企業を買収してトップラインを伸ばす」と述べた。

M&A関連事業は、米国の大手投資銀行と直接的な競争を避けるために5億ドル未満のミッドキャップM&Aにフォーカスする。「フィープールの大きいところを中心にやっていくべき」とし、欧米を中心に強化する考えだ。同社は、中型M&Aアドバイザリーのリーグテーブルで22年度は11位にランクされているという。

5月31日に開いた経営戦略説明会では、31年3月期のM&A関連収益を700億円以上(23年3月期は467億円)に伸ばす計画を示した。また、今後8年間でM&A関連の人員を650人から900人に増やす。

ただ、中田社長は「ベースラインのところは買収し、作ってある。あとは、バンカーを採用するとか、小さいブティックを補完的に買うことでやっていける」とも述べた。

大和は09年に英国クローズ・ブラザーズ・グループのM&A部門を買収し、国境を越えたM&Aアドバイザリー分野での足場を築いた。また、米国事業を強化するため、17年に米M&Aアドバイザリー会社、セージェントとシグナル・ヒルを買収した。

中田社長は「海外でバランスシートを大きく使うようなビジネスをやる気は全くない」とし、株式引き受けなどでの業務拡大は欧米では狙わず、M&Aアドバイザリー業務に集中する方針を示した。

*インタビューは2日に実施しました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます